検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 456051 -456100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
456051 『備後砂』所収連句の傾向, 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, , 77, 2009, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
456052 特集・村岡典嗣:新資料の紹介と展望 山田孝雄と文献学, 畑中健二, 季刊日本思想史, , 74, 2009, キ00025, 近代文学, 一般, ,
456053 「空撓(そらだめ)」考―「七名八体」と「不伝の妙所」, 永田英理, 近世文芸研究と評論, , 77, 2009, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
456054 特集・村岡典嗣:新資料の紹介と展望 村岡家史料にみる青年時代の村岡典嗣, 池上隆史, 季刊日本思想史, , 74, 2009, キ00025, 近代文学, 著作家別, ,
456055 特集・村岡典嗣:新資料の紹介と展望 村岡典嗣文書とその周辺, 本村昌文, 季刊日本思想史, , 74, 2009, キ00025, 近代文学, 著作家別, ,
456056 『堪忍記』書誌―「明暦元年 美濃屋彦兵衛」版とは, 小川武彦, 近世文芸研究と評論, , 77, 2009, キ00670, 近世文学, 小説, ,
456057 「死首のゑがほ」私解―ヒロインの死とほほえむ死首の意味を中心に, 小沢笑理子, 近世文芸研究と評論, , 77, 2009, キ00670, 近世文学, 小説, ,
456058 八犬伝第一部後半、伏姫像二様と異類婚姻譚, 井上啓治, 近世文芸研究と評論, , 77, 2009, キ00670, 近世文学, 小説, ,
456059 紫陽花の昔―春郎俳句から, 風間圭, 馬酔木, 88-6, 1024, 2009, ア00340, 近代文学, 俳句, ,
456060 <翻・複> 幕末一旗本の内奥―浅野梅堂「安政六年・山水自画賛図」を手がかりに, 小財陽平, 近世文芸研究と評論, , 77, 2009, キ00670, 近世文学, 一般, ,
456061 小説という<象徴形式>としての透視図法序説, 大国真希, 川口短大紀要, , 21, 2007, カ00577, 近代文学, 一般, ,
456062 特集 用言 形容動詞「たくさんなり」の発生と変遷―タクサン・卓散・沢山など, 山内洋一郎, 『国語語彙史の研究』, , 28, 2009, ミ4:28:28, 国語, 文法, ,
456063 「すべてのはかないねがひ」の挽歌―『春と修羅』第二集修学旅行詩篇群を中心に【第一部】, 梅田えりか, 賢治研究, , 105, 2009, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
456064 「あらく塩ふる」―秋桜子最後の一句として, 風間圭, 馬酔木, 88-7, 1025, 2009, ア00340, 近代文学, 著作家別, ,
456065 資料と研究・ところどころ(5) 宮沢賢治の読んだ本など, 栗原敦, 賢治研究, , 105, 2009, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
456066 特集 用言 上代複合動詞の結合事情についての一考察, 山王丸有紀, 『国語語彙史の研究』, , 28, 2009, ミ4:28:28, 上代文学, 国語, ,
456067 『滑稽冨士詣』論序説―滑稽本としての占める位置を中心に, 佐々木亨, 近世文芸研究と評論, , 77, 2009, キ00670, 近世文学, 小説, ,
456068 元禄時代俳人大観(三十四), 伊藤善隆 金子俊之 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, , 77, 2009, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
456069 チェンダはどこから来たのか, 工藤哲夫, 賢治研究, , 105, 2009, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
456070 英・仏語版秋桜子五句, 見目誠, 馬酔木, 88-11, 1029, 2009, ア00340, 近代文学, 著作家別, ,
456071 『国訳妙法蓮華経』について, 杉田英生, 賢治研究, , 105, 2009, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
456072 特集 用言 始発と例示―古代語「始む」の用法をめぐって, 高山善行, 『国語語彙史の研究』, , 28, 2009, ミ4:28:28, 国語, 文法, ,
456073 ヒバはどこからきたか, 中谷俊雄, 賢治研究, , 106, 2009, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
456074 小・中学校における漢字指導試論(六編), 安東俊六, 岐阜大学研究報告, 58-1, , 2009, キ00140, 国語教育, 言語事項, ,
456075 郡上方言における待遇表現に関する一考察, 山田敏弘, 岐阜大学研究報告, 58-1, , 2009, キ00140, 国語, 方言, ,
456076 特集 用言 中古における感情形容詞と感情動詞の対応とその対応要因―中古前期・中期の和文作品を対象として, 安本真弓, 『国語語彙史の研究』, , 28, 2009, ミ4:28:28, 中古文学, 国語, ,
456077 形象理論と倒語説, 安直哉, 岐阜大学研究報告, 58-1, , 2009, キ00140, 国語教育, 一般, ,
456078 特集 用言 軍記物語の形容詞についての一考察―上代形容詞・中古形容詞との比較を交えて, 村田菜穂子, 『国語語彙史の研究』, , 28, 2009, ミ4:28:28, 国語, 文法, ,
456079 「すべてのはかないねがひ」の挽歌―『春と修羅』第二集修学旅行詩篇群を中心に【第二部】, 梅田えりか, 賢治研究, , 106, 2009, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
456080 島木赤彦―究極の理想としたもの上, 末竹淳一郎, 北九州工業高等専門学校研究報告, , 42, 2009, キ00050, 近代文学, 著作家別, ,
456081 小特集 雨ニモマケズ 「雨ニモマケズ」を読む, 佐藤栄二, 賢治研究, , 107, 2009, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
456082 特集 用言 サ変動詞の漢字表記「仕・為」について―連用形の表記「仕」の成立過程を中心に, 于泳, 『国語語彙史の研究』, , 28, 2009, ミ4:28:28, 国語, 文字・表記, ,
456083 島木赤彦―究極の理想としたもの下, 末竹淳一郎, 北九州工業高等専門学校研究報告, , 42, 2009, キ00050, 近代文学, 著作家別, ,
456084 「ヒドリ」説の検証について, 入沢康夫, 賢治研究, , 107, 2009, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
456085 特集 用言 『新編 左千夫歌集』の形容詞, 蜂矢真郷, 『国語語彙史の研究』, , 28, 2009, ミ4:28:28, 国語, 語彙・意味, ,
456086 真名本『伊勢物語』の現存本の表記―『河海抄』の引用例との比較において, 南ちよみ, 研究と資料, , 62, 2009, ケ00195, 中古文学, 物語, ,
456087 冷泉家本『伊勢物語』は金沢文庫本か―金沢文庫本来歴臆断, 武井和人, 研究と資料, , 62, 2009, ケ00195, 中古文学, 物語, ,
456088 資料と研究・ところどころ(6) 辞典・事典のこと、宮沢賢治の「大乗起信論」など, 栗原敦, 賢治研究, , 107, 2009, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
456089 漂流物語の挿絵に表れた異文化認識―『異国旅すゞり』を中心に, 位田絵美, 近世初期文芸, , 26, 2009, キ00640, 近世文学, 一般, ,
456090 文語詩難読語句(1), 入沢康夫, 賢治研究, , 108, 2009, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
456091 源氏物語の会話文の「文末表現」―若菜上巻での係り結びと動詞述語φ形の使用法をめぐって, 西田隆政, 『国語語彙史の研究』, , 28, 2009, ミ4:28:28, 中古文学, 物語, ,
456092 <翻> 京都大学附属図書館蔵「中くぼ物語」(『雨やどり』)―解題と翻刻, 石沢一志, 研究と資料, , 62, 2009, ケ00195, 中世文学, 物語・小説, ,
456093 「ダルゲ」とは誰か―「図書館幻想」試論, 大明敦, 賢治研究, , 108, 2009, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
456094 『恨の介』と『竹斎』(その二), 田中宏, 近世初期文芸, , 26, 2009, キ00640, 近世文学, 小説, ,
456095 『桜山文庫目録 和書之部』 (下)―付、昭和女子大学図書館所蔵「桜山文庫」について, 深沢秋男, 近世初期文芸, , 26, 2009, キ00640, 国文学一般, 古典文学, ,
456096 <翻・複> 埼玉大学蔵『義尚三十首和歌』(仮題)―解題・影印・釈文, 武井和人 石沢一志, 研究と資料, , 62, 2009, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
456097 近世以前の万葉集表記関連用語―<義訓>を中心に, 奥田俊博, 『国語語彙史の研究』, , 28, 2009, ミ4:28:28, 上代文学, 万葉集, ,
456098 独特な物語世界の解析及び可視化方法の一考察―国冬本源氏物語を素材として, 越野優子, 研究と資料, , 61, 2009, ケ00195, 中古文学, 物語, ,
456099 後鳥羽院の漢詩, 新井敬子 兼築信行, 研究と資料, , 61, 2009, ケ00195, 中世文学, 漢文学, ,
456100 仮名草子関係新刊書・目次紹介, 深沢秋男, 近世初期文芸, , 26, 2009, キ00640, 近世文学, 小説, ,