検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 456101 -456150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
456101 『古今著聞集』新注(一)―序・神祇第一・釈教第二, 説話研究会, 研究と資料, , 61, 2009, ケ00195, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
456102 『勅撰作者部類』注記考―「至~年」は何を意味するか, スピアーズ・スコット, 研究と資料, , 61, 2009, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
456103 <翻> 『古今集御備忘』三種, 高梨素子, 研究と資料, , 61, 2009, ケ00195, 中古文学, 和歌, ,
456104 斑山文庫本追尋・続, 武井和人, 研究と資料, , 61, 2009, ケ00195, 国文学一般, 古典文学, ,
456105 誹風柳多留一八篇輪講, 小栗清吾 細井龍夫 伊吹和男 宮崎亮一 山田昭夫 清博美, 『誹風柳多留一八篇輪講』(江戸川柳解釈と鑑賞シリーズ47), , , 2009, ニ3:664:47, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
456106 かばん語の神―宮沢賢治のノンセンス様式再考, 中村三春, 賢治研究, , 108, 2009, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
456107 「虔十公園林」―アメリカから来た若い博士, 村上英一, 賢治研究, , 108, 2009, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
456108 一七世紀節用集における検索補助法, 佐藤貴裕, 『国語語彙史の研究』, , 28, 2009, ミ4:28:28, 近世文学, 国語, ,
456109 副詞「どうか」「どうぞ」における依頼用法の成立過程, 斉藤瑛子, 『国語語彙史の研究』, , 28, 2009, ミ4:28:28, 国語, 文法, ,
456110 <翻> 素輪手控『俳人名録』(宝暦十二年奥), 加藤定彦 外村展子, 『関東俳諧叢書』, , 32, 2009, ニ3:635:32, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
456111 «賢治の見た鳥(4)» 「まぼろしの鳥・・・鴇」, 赤田秀子, 賢治研究, , 106, 2009, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
456112 新島襄書簡のことば―「博物館」について, 浅野敏彦, 『国語語彙史の研究』, , 28, 2009, ミ4:28:28, 国語, 語彙・意味, ,
456113 「vegetarian」と「菜食」, 菊池悟, 『国語語彙史の研究』, , 28, 2009, ミ4:28:28, 国語, 語彙・意味, ,
456114 「めせん(目線・眼線)」の成立と展開, 橋本行洋, 『国語語彙史の研究』, , 28, 2009, ミ4:28:28, 国語, 語彙・意味, ,
456115 <翻> 『類題八雲集』, 芦田耕一 原豊二 山崎真克, 『類題八雲集―翻刻・解説と作者索引』, , , 2009, ニ2:358, 近世文学, 国学・和歌, ,
456116 『類題八雲集』作者索引編, 芦田耕一 原豊二 山崎真克, 『類題八雲集―翻刻・解説と作者索引』, , , 2009, ニ2:358, 近世文学, 国学・和歌, ,
456117 高校国語教科書「論説」「評論」の外来語―通時的変化に注目して, 橋本和佳, 『国語語彙史の研究』, , 28, 2009, ミ4:28:28, 国語, 語彙・意味, ,
456118 特集 一九六〇年代を軸として 遠藤周作『火山』と『おバカさん』―「啓蒙」する「作家」の誕生, 小嶋洋輔, 近代文学研究, , 26, 2009, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
456119 『ビリティスの歌』と日本の詩歌, 小笠原佳治, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 23, 2008, テ00096, 国文学一般, 比較文学, ,
456120 特集 一九六〇年代を軸として 墓のある町―福永武彦「廃市」論, 西田一豊, 近代文学研究, , 26, 2009, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
456121 特集 一九六〇年代を軸として 梅崎春生「狂い凧」―家族・故郷・運命, 戸塚麻子, 近代文学研究, , 26, 2009, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
456122 特集 一九六〇年代を軸として 一九六〇年前後の吉本隆明私論, 小沢勝美, 近代文学研究, , 26, 2009, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
456123 「山部宿禰赤人の歌四首」考―成立の場と構成, 山下紗織, 国文/お茶の水女子大学, , 110, 2008, コ00920, 上代文学, 万葉集, ,
456124 『源氏物語』の「すずし」の考察, 高橋秀子, 国文/お茶の水女子大学, , 110, 2008, コ00920, 中古文学, 物語, ,
456125 特集 一九六〇年代を軸として 明治の若者の気分―正岡子規像から「坂の上の雲」を読み直す, 大島丈志, 近代文学研究, , 26, 2009, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
456126 イギリスで読んだ「倫敦塔」, 奥山文幸, 近代文学研究, , 26, 2009, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
456127 『本朝水滸伝』と白山―『湘中八雄伝』を手がかりとして, 渡辺さやか, 国文/お茶の水女子大学, , 110, 2008, コ00920, 近世文学, 小説, ,
456128 『双〓蝶白糸冊子』に関する一考察―典拠とその利用を中心に, 山名順子, 国文/お茶の水女子大学, , 110, 2008, コ00920, 近世文学, 小説, ,
456129 町子のクィアな物語―連作としての尾崎翠『第七官界彷徨』『歩行』『こほろぎ嬢』, 武内佳代, 国文/お茶の水女子大学, , 110, 2008, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
456130 <翻> 国文学研究資料館蔵『秋里家譜』翻刻と解説, 藤川玲満, 国文/お茶の水女子大学, , 110, 2008, コ00920, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
456131 「明恵上人夢記」目録, 小林あづみ 平野多恵 立木宏哉 前川健一 奥田勲, 国文/お茶の水女子大学, , 110, 2008, コ00920, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
456132 <翻> 『参天台五台山記』訳注稿(5), 衣川強, 京都橘女子大学研究紀要, , 35, 2009, キ00527, 中古文学, 漢文学, ,
456133 織田作之助と千日前大阪劇場裏の少女怪死事件―「世相」「神経」の一背景, 細川涼一, 京都橘女子大学研究紀要, , 35, 2009, キ00527, 近代文学, 著作家別, ,
456134 カフェ変容史―文学の中のカフェ, 荒木詳二, 群馬大学社会情報学部研究論集, , 16, 2009, ク00190, 近代文学, 小説, ,
456135 小林秀雄の「美学」と現代, 南谷覚正, 群馬大学社会情報学部研究論集, , 16, 2009, ク00190, 近代文学, 著作家別, ,
456136 語彙史の比較(1)―日本語―(雑誌90種と雑誌70誌), 宮島達夫, 京都橘女子大学研究紀要, , 35, 2009, キ00527, 国語, 語彙・意味, ,
456137 <翻> 植栗村「抜書記録」の史料紹介, 落合延孝, 群馬大学社会情報学部研究論集, , 16, 2009, ク00190, 近世文学, 一般, ,
456138 文化財を記録する(16)・伝統文化編 生きている伝承を記録する―無形の民俗文化財の記録, 前田俊一郎, 文化財, , 544, 2009, ケ00183, 国文学一般, 民俗学, ,
456139 『源平闘諍録』における略述性, 高山利弘, 群馬大学社会情報学部研究論集, , 16, 2009, ク00190, 中世文学, 軍記物語, ,
456140 文化財を記録する(20)・美術工芸品編 古文書を記録する―調書のとり方, 横内裕人, 文化財, , 548, 2009, ケ00183, 国文学一般, 古典文学, ,
456141 A Comparison of L1 and L2 Glossing Influences on Unfamiliar L2 Vocabulary Incidental Learning, 小川享子, 京都橘女子大学研究紀要, , 35, 2009, キ00527, 国語, 対照研究, ,
456142 文化財を記録する(19)・美術工芸品編 書跡・典籍を記録する―調査の方法, 梅沢亜希子, 文化財, , 547, 2009, ケ00183, 国文学一般, 古典文学, ,
456143 研究ノート Two sources related to Otani Kozui and his Central Asian expeditions, Imre Galambos, 龍谷大学仏教文化研究所所報, , 32, 2008, リ00203, 近代文学, 一般, ,
456144 旧暦三月三日―海に願う無病息災, 飯田卓, 月刊みんぱく, 33-4, 379, 2009, ケ00185, 国文学一般, 南島文学, ,
456145 曳山と風流―春の祭りの民主主義, 笹原亮二, 月刊みんぱく, 33-5, 380, 2009, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, ,
456146 特集・音から見る芸能史 日本音楽史の研究方法, 小島美子, 芸能史研究, , 187, 2009, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
456147 『源氏物語』第三部の語りに関する一考察―竹河巻における薫への敬語の有無と「ひが事ども」, 深田弥生, 国文/お茶の水女子大学, , 111, 2009, コ00920, 中古文学, 物語, ,
456148 特集・音から見る芸能史 日本音楽史研究と芸能史, 福島和夫, 芸能史研究, , 187, 2009, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
456149 <インタビュー> 上橋菜穂子―現代の語り部, 上橋菜穂子 久保正敏, 月刊みんぱく, 33-7, 382, 2009, ケ00185, 近代文学, 著作家別, ,
456150 八重山象形文字・カイダー字の新しい発見, マーク・ローザ, 月刊みんぱく, 33-7, 382, 2009, ケ00185, 国文学一般, 南島文学, ,