検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 456151 -456200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
456151 七夕―織姫の嘆き, 吉本忍, 月刊みんぱく, 33-7, 382, 2009, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, ,
456152 <有島人気>の実態―女性読者による作品受容を中心に, 野呂順子, 国文/お茶の水女子大学, , 111, 2009, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
456153 特集・音から見る芸能史 歴史史料としての口頭伝承(録音資料)―京観世の強吟, 藤田隆則, 芸能史研究, , 187, 2009, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
456154 失恋、女詩人の選択―尾崎翠「第七官界彷徨」, 金夏娟, 国文/お茶の水女子大学, , 111, 2009, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
456155 久野俊彦著『絵解きと縁起のフォークロア』, 村上紀夫, 芸能史研究, , 187, 2009, ケ00110, 国文学一般, 書評・紹介, ,
456156 強壮の生薬として珍重された獣―<オットセイ>, 佐々木利和, 月刊みんぱく, 33-8, 383, 2009, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, ,
456157 松岡心平編『看聞日記と中世文化』, 家塚智子, 芸能史研究, , 187, 2009, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, ,
456158 戦時下の女性雑誌と横光利一, 芳賀祥子, 国文/お茶の水女子大学, , 111, 2009, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
456159 特集 旅する神がみ, 中牧弘允 杉本良男 森田三郎 三井泉 笹原亮二, 月刊みんぱく, 33-8, 383, 2009, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, ,
456160 三島由紀夫と初期の保田与重郎―「滅び」のイロニー, 李智賢, 国文/お茶の水女子大学, , 111, 2009, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
456161 『明解国語辞典』旧版と新版の研究―小型国語辞典の改訂について, 田嶋明日香, 国文/お茶の水女子大学, , 111, 2009, コ00920, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
456162 特集・音から見る芸能史 南北朝・室町時代の天神講と奏楽―足利将軍家と醍醐寺法身院の関わりから, 三島暁子, 芸能史研究, , 187, 2009, ケ00110, 中世文学, 一般, ,
456163 水上勉の«救済»の観念―『五番町夕霧楼』を中心に, 孫暘, 現代社会文化研究, , 45, 2009, ケ00302, 近代文学, 著作家別, ,
456164 メディアとして古典教材を読むことの検討―『徒然草』と『枕草子』の授業実践を事例として, 上松恵理子, 現代社会文化研究, , 46, 2009, ケ00302, 国語教育, 読むこと, ,
456165 日露戦争の修辞学―桜井忠温『肉弾』における戦死の美学, 堀井一摩, 言語態, , 9, 2009, ケ00237, 近代文学, 著作家別, ,
456166 Assessing ‘the Chinese Threat’ to Japanese as a Language of Study in Australian Schools―(with Particular Reference to the State of Victoria), Paul BORG, 岐阜経済大学論集, 43-2, , 2009, キ00107, 国語, 日本語教育, ,
456167 「対話」の条件―大江健三郎「おかしな二人組」三部作, 大沢聡, 言語態, , 9, 2009, ケ00237, 近代文学, 著作家別, ,
456168 比較文化紀行―災禍の比較文化, 浜田一宇, 共立女子大学短期大学部紀要, , 52, 2009, キ00590, 国文学一般, 比較文学, ,
456169 旗本茶人からみる近世前期武家の茶湯―多賀左近について, 八尾嘉男, 芸能史研究, , 184, 2009, ケ00110, 近世文学, 一般, ,
456170 前田本『三宝絵』における待遇の補助動詞について, 田中雅和 劉慧, 言語表現研究, , 25, 2009, ケ00256, 中古文学, 説話, ,
456171 形容詞「かはゆし」の歴史的意味展開, 遠藤千依, 言語表現研究, , 25, 2009, ケ00256, 国語, 文法, ,
456172 宴曲と天台の秘伝―<三嶋詣>の場合を中心として, 神田裕子, 芸能史研究, , 184, 2009, ケ00110, 中世文学, 歌謡, ,
456173 接続詞の機能領域について, 石黒圭 阿保きみ枝 佐川祥予 中村紗弥子, 一橋大学言語文化, , 46, 2009, ケ00260, 国語, 文法, ,
456174 三代狂言の序切跡―『義経千本桜』「堀川御所」を中心に, 多田英俊, 芸能史研究, , 184, 2009, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
456175 谷崎潤一郎「呪はれた戯曲」―反転する<語り手>, 猪八重寛, 言語表現研究, , 25, 2009, ケ00256, 近代文学, 著作家別, ,
456176 鳥取池田藩演能記録―宝永八年・正徳元年(一七一一)分, 永井猛, 芸能史研究, , 184, 2009, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
456177 宮尾与男編著『図説 江戸大道芸辞典』, 村上紀夫, 芸能史研究, , 184, 2009, ケ00110, 近世文学, 書評・紹介, ,
456178 小林責・池田哲夫『佐渡能楽史序説 現存舞台三五棟』, 稲田秀雄, 芸能史研究, , 184, 2009, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, ,
456179 高橋華陽, 柏崎順子, 一橋大学言語文化, , 46, 2009, ケ00260, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
456180 「世間」に関する一考察―日本と中国における「世間」と「世間」から見る恥の文化を中心に, 劉潔 大橋真, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 17, 2009, ケ00261, 国語, 対照研究, ,
456181 学会誌の「要旨」の考察―日本と台湾における日本語学/日本語教育の論文の場合, 王敏東 趙珮君 仙波光明, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 17, 2009, ケ00261, 国語, 対照研究, ,
456182 『蜻蛉日記』上巻46~48番の贈答歌を中心とした記事の考察―道綱母にとっての和歌、兼家との贈答歌, 堤和博, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 17, 2009, ケ00261, 中古文学, 日記・随筆, ,
456183 金刀本系統『平治物語』本文考, 原水民樹, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 17, 2009, ケ00261, 中世文学, 軍記物語, ,
456184 半井本系統『平治物語』本文考, 原水民樹, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 17, 2009, ケ00261, 中世文学, 軍記物語, ,
456185 万葉集984番歌の「我が恋ふる月」の解釈について, 竹生政資 西晃央, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 14-1, , 2009, ケ00218, 上代文学, 万葉集, ,
456186 <翻> 岡本韋庵『千島日誌』翻刻, 有馬卓也, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 17, 2009, ケ00261, 近代文学, 一般, ,
456187 万葉集2005番歌の「然叙手而在」の解釈について, 竹生政資 西晃央, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 14-1, , 2009, ケ00218, 上代文学, 万葉集, ,
456188 万葉集1996番歌の「水左閇而照」の解釈について, 竹生政資 西晃央, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 14-1, , 2009, ケ00218, 上代文学, 万葉集, ,
456189 万葉集3223番歌の「日香天之」の解釈について, 竹生政資 西晃央, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 14-1, , 2009, ケ00218, 上代文学, 万葉集, ,
456190 万葉集2006番歌の「告げに」の解釈について, 竹生政資 西晃央, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 13-2, , 2009, ケ00218, 上代文学, 万葉集, ,
456191 万葉集2167番歌の解釈と「片聞く」の語義について, 竹生政資 西晃央, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 13-2, , 2009, ケ00218, 上代文学, 万葉集, ,
456192 二代目市川団十郎追善草双紙『七廻五関破』について―描かれた荒事、「暫」「関羽」「押戻」「不動」のことなど, 斉藤千恵, 芸能史研究, , 185, 2009, ケ00110, 近世文学, 小説, ,
456193 万葉集391番歌の解釈と「とぶさ立て」の語義について, 竹生政資 西晃央, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 13-2, , 2009, ケ00218, 上代文学, 万葉集, ,
456194 洛中洛外の富士垢離と富士小屋, 村上紀夫, 芸能史研究, , 185, 2009, ケ00110, 近世文学, 一般, ,
456195 特集 多文化理解の可能性 金子光晴の第一回滞欧と『こがね虫』―沢木耕太郎のエッセイに重ねて, 田辺武光, 言語と文化, , 21, 2009, ケ00243, 近代文学, 著作家別, ,
456196 『鈴鹿本今昔物語集』巻27の研究, 田口和夫, 言語と文化, , 21, 2009, ケ00243, 中古文学, 説話, ,
456197 「原罪」を探す子供たち―交差するナサニエル・ホーソーンと中井英夫(1), 鈴木繁, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 13-2, , 2009, ケ00218, 近代文学, 著作家別, ,
456198 室町後期“人形”の諸相―“儀礼”の人形・“言説”の人形, 潮田秀二, 芸能史研究, , 185, 2009, ケ00110, 中世文学, 一般, ,
456199 服部幸雄著『宿神論 日本芸能民信仰の研究』, 西瀬英紀, 芸能史研究, , 185, 2009, ケ00110, 国文学一般, 書評・紹介, ,
456200 建礼門院右京大夫の詠歌環境について, 竹井佐知子, 言語と文化, , 21, 2009, ケ00243, 中世文学, 和歌, ,