検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 456201 -456250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
456201 人間文化研究機構国文学研究資料館編『図説「見立」と「やつし」 日本文化の表現技法』, 広瀬千紗子, 芸能史研究, , 185, 2009, ケ00110, 近世文学, 書評・紹介, ,
456202 特集・芸能史料としての藩政記録 芸能史料としての藩政記録―藩政記録から分かること、分からないこと, 宮本圭造, 芸能史研究, , 186, 2009, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
456203 特集・芸能史料としての藩政記録 小鼓幸家と津軽弘前藩, 青柳有利子, 芸能史研究, , 186, 2009, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
456204 <講演> 『台湾愛国婦人』という雑誌, 上田正行 小泉浩一郎, 言語と文芸, , 125, 2009, ケ00250, 近代文学, 一般, ,
456205 特集・芸能史料としての藩政記録 操狂言太夫小山次郎三郎の動向―初代から三代へ, 鈴木博子, 芸能史研究, , 186, 2009, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
456206 <講演>特集・芸能史料としての藩政記録 藩政記録と芸能史研究, 武井協三, 芸能史研究, , 186, 2009, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
456207 金賢旭著『翁の生成 渡来文化と中世の神々』, 西瀬英紀, 芸能史研究, , 186, 2009, ケ00110, 国文学一般, 書評・紹介, ,
456208 <講演> 「きつ(にはめなで)」(『伊勢物語』十四段)の日本語方言及びアジア言語の中の位置, 阿部清哉 小林賢次, 言語と文芸, , 125, 2009, ケ00250, 中古文学, 物語, ,
456209 森鴎外「小嶋宝素」―考証上の問題点をめぐる考察二、三, 安達原達晴, 言語と文芸, , 125, 2009, ケ00250, 近代文学, 著作家別, ,
456210 鴎外史伝小説における考証派の人々―特に若い日の海保漁村をめぐって, 小川康子, 言語と文芸, , 125, 2009, ケ00250, 近代文学, 著作家別, ,
456211 中野重治と芥川龍之介―「僕の瑞威(スヰツツル)から」をめぐって, 木村幸雄, 言語と文芸, , 125, 2009, ケ00250, 近代文学, 著作家別, ,
456212 『在りし日の歌』は如何にして編纂されたか, 杉下元明, 言語と文芸, , 125, 2009, ケ00250, 近代文学, 著作家別, ,
456213 巻頭言 頼朝・義経と兄弟刀, 矢口広人, 橘香, 54-9, 635, 2009, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
456214 仏性のダイナミズム―卒都婆と杜若から, 村尚也, 橘香, 54-10, 636, 2009, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
456215 川上眉山『大村少尉』論―<社会>による心的変容, 菅野恵, 稿本近代文学, , 34, 2009, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
456216 能の空間処理法―<隅田川>の道行, 三宅晶子, 橘香, 54-11, 637, 2009, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
456217 <翻>特集・村岡典嗣:新資料の紹介と展望 〔翻刻〕「古事記講義(序文)」, 冨樫進 中嶋英介, 季刊日本思想史, , 74, 2009, キ00025, 近代文学, 著作家別, ,
456218 明治中期の俳句におけるキリギリス・コオロギ観の変化―『俳諧明倫雑誌』と『ホトトギス』の比較, 永橋禎子, 稿本近代文学, , 34, 2009, コ00417, 近代文学, 俳句, ,
456219 <翻>特集・村岡典嗣:新資料の紹介と展望 〔翻刻〕講義ノート「林羅山ノ研究」, 梶沼彩子, 季刊日本思想史, , 74, 2009, キ00025, 近代文学, 著作家別, ,
456220 「当麻」雑感, 中村格, 橘香, 54-12, 638, 2009, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
456221 <翻>特集・村岡典嗣:新資料の紹介と展望 〔翻刻〕村岡典嗣筆「本居宣長之学説」, 高橋禎雄, 季刊日本思想史, , 74, 2009, キ00025, 近代文学, 著作家別, ,
456222 石川啄木「愁調」論―四四四六調による詩壇への登場, 柳沢有一郎, 稿本近代文学, , 34, 2009, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
456223 自転車の詩学―大江健三郎「不満足」『個人的な体験』を読む, 服部訓和, 稿本近代文学, , 34, 2009, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
456224 <翻>特集・村岡典嗣:新資料の紹介と展望 〔翻刻〕「時勢の変革と歴史の反省―愚管抄と文明論の概略」, 和田有希子, 季刊日本思想史, , 74, 2009, キ00025, 近代文学, 著作家別, ,
456225 山崎闇斎『文会筆録』巻三「四書」大学訳注稿(三), 本村昌文, 季刊日本思想史, , 74, 2009, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
456226 山上憶良「思子等歌」の「瓜食めば子ども思ほゆ 栗食めばまして偲はゆ」について, 広川晶輝, 甲南大学紀要, , 158, 2009, コ00200, 上代文学, 万葉集, ,
456227 樋口一葉「わかれ道」論―共生の夢と心の炎, 塚本章子, 甲南大学紀要, , 158, 2009, コ00200, 近代文学, 著作家別, ,
456228 与謝野晶子の「結婚」観―「女性の経済的自立」との関連で, 田口道昭, 神戸山手女子短期大学紀要, , 52, 2009, コ00410, 近代文学, 著作家別, ,
456229 スケッチという概念をめぐって―画文をつなぐもの, 木股知史, 甲南大学紀要, , 158, 2009, コ00200, 近代文学, 一般, ,
456230 村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』にみられる他者の理解と「対象」, 田中雅史, 甲南大学紀要, , 158, 2009, コ00200, 近代文学, 著作家別, ,
456231 関西のことばと文化―小説・詩・落語・マンガ・映画, 小谷博泰, 甲南大学紀要, , 158, 2009, コ00200, 国語, 方言, ,
456232 補陀洛の自然相, 神野富一, 甲南女子大学研究紀要, , 45, 2009, コ00190, 国文学一般, 説話・昔話, ,
456233 後拾遺集一一六二番和泉式部詠歌の本文異同と受容, 福島尚, 高知大国文, , 40, 2009, コ00160, 中古文学, 和歌, ,
456234 ラングスケープ―言語研究の動向(10) 風景のあることば, 瀬戸賢一, 言語, 38-1, 450, 2009, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
456235 和泉式部「うかれ女」考―『日記』の解釈を中心に, 千木良祐美子, 高知大国文, , 40, 2009, コ00160, 中古文学, 日記・随筆, ,
456236 高知県方言の失意・失態表現の推移, 上野智子, 高知大国文, , 40, 2009, コ00160, 国語, 方言, ,
456237 山口県光市方言における文末詞「イ」と「チャ」, 緒方成美, 高知大国文, , 40, 2009, コ00160, 国語, 方言, ,
456238 『浪華百人一首忘貝』紹介, 菊地真一, 甲南女子大学研究紀要, , 45, 2009, コ00190, 近世文学, 一般, ,
456239 特集 日本語文法記述の挑戦 連体節表現の構文と意味, 益岡隆志, 言語, 38-1, 450, 2009, ケ00220, 国語, 文法, ,
456240 <翻> 甲南女子大学本『源氏物語 梅枝』翻刻, 米田明美, 甲南女子大学研究紀要, , 45, 2009, コ00190, 中古文学, 物語, ,
456241 折口信夫「三郷巷談」の意趣, 小川直之, 口承文芸研究, , 32, 2009, コ00086, 近代文学, 著作家別, ,
456242 ツンデレ表現の待遇性―接続助詞カラによる「言いさし」の表現を中心に, 西田隆政, 甲南女子大学研究紀要, , 45, 2009, コ00190, 国語, 語彙・意味, ,
456243 特集 日本語文法記述の挑戦 日本語のとりたて表現の体系化, 野田尚史, 言語, 38-1, 450, 2009, ケ00220, 国語, 文法, ,
456244 アイヌ英雄叙事詩成立過程の時間層―ユカラにおけるイシカラ人の役割, 中川裕, 口承文芸研究, , 32, 2009, コ00086, 国文学一般, 民俗学, ,
456245 谷崎潤一郎関連資料―泗川銀爾「青年谷崎の北京見学」紹介, 細江光, 甲南国文, , 56, 2009, コ00180, 近代文学, 著作家別, ,
456246 <翻> 『幼稚百人一首宝箱』紹介, 菊池真一, 甲南国文, , 56, 2009, コ00180, 近世文学, 一般, ,
456247 特集 日本語文法記述の挑戦 モダリティと文の階層構造, ナロック・ハイコ, 言語, 38-1, 450, 2009, ケ00220, 国語, 文法, ,
456248 「終止符のない」昔話の叙述―接続詞「さて」からみる昭和四十年代の叙述の交代, 小林美佐子, 口承文芸研究, , 32, 2009, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
456249 特集 日本語文法記述の挑戦 日本語動詞のアスペクトと寺村文法, 福田嘉一郎, 言語, 38-1, 450, 2009, ケ00220, 国語, 文法, ,
456250 <翻> 『姿百人一首小倉錦』紹介, 菊地真一, 甲南国文, , 56, 2009, コ00180, 近世文学, 一般, ,