検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 456251 -456300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
456251 特集 日本語文法記述の挑戦 寺村文法の予測と談話における共同発話, ポリー・ザトラウスキー, 言語, 38-1, 450, 2009, ケ00220, 国語, 文法, ,
456252 <翻> 『寿福百人一首』紹介, 菊地真一, 甲南国文, , 56, 2009, コ00180, 近世文学, 一般, ,
456253 特集 日本語文法記述の挑戦 中国語から見た日本語の文法記述―とくに「多い・少ない、遠い・近い」をめぐって, 中川正之, 言語, 38-1, 450, 2009, ケ00220, 国語, 対照研究, ,
456254 特集 日本語文法記述の挑戦 日本人が日本語を研究するとき―日本語教育を起点とした日本語文法研究, 白川博之, 言語, 38-1, 450, 2009, ケ00220, 国語, 日本語教育, ,
456255 石垣島川平の儀礼における歌・唱え言・発話―習得過程での関連付け、実践をめぐる対照性と共通性に着目して, 沢井真代, 口承文芸研究, , 32, 2009, コ00086, 国文学一般, 南島文学, ,
456256 山梨県南部町の西行伝承―西行旧跡系図・富士見西行・西行峠の伝承の位相, 小堀光夫, 口承文芸研究, , 32, 2009, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
456257 アイヌ口承文芸にみられるエゾマツとトドマツ, 安田千夏, 口承文芸研究, , 32, 2009, コ00086, 国文学一般, 民俗学, ,
456258 <翻> 薄物都々逸研究, 菊地真一, 甲南国文, , 56, 2009, コ00180, 近世文学, 演劇・芸能, ,
456259 特集 日本語文法記述の挑戦 寺村秀夫の日本語文法研究, 仁田義雄, 言語, 38-1, 450, 2009, ケ00220, 国語, 文法, ,
456260 <シンポジウム>アイヌ・女性・口承文芸 聖伝にみる神話構造と叙述―アイヌ・女性・口承文芸, 藤井貞和, 口承文芸研究, , 32, 2009, コ00086, 国文学一般, 民俗学, ,
456261 <シンポジウム>アイヌ・女性・口承文芸 女性の語りの妙―カムイユカラ(神謡)の問題, 荻原真子, 口承文芸研究, , 32, 2009, コ00086, 国文学一般, 民俗学, ,
456262 <シンポジウム>語りと伝説―三河の浄瑠璃姫伝承 鳳来山と浄瑠璃姫伝説, 小林幸夫, 口承文芸研究, , 32, 2009, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
456263 東アジア残留日本語のダイナミクス, 真田信治, 言語, 38-1, 450, 2009, ケ00220, 国語, 日本語教育, ,
456264 臨床現場から見えることばの風景[1] 仮名文字の書字能力と音韻処理の関係, 毛束真知子, 言語, 38-1, 450, 2009, ケ00220, 国語, 一般, ,
456265 亀井肇の新語・世相語・流行語(94), 亀井肇, 言語, 38-1, 450, 2009, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
456266 <シンポジウム>語りと伝説―三河の浄瑠璃姫伝承 浄瑠璃姫をめぐる近世唱導, 堤邦彦, 口承文芸研究, , 32, 2009, コ00086, 近世文学, 一般, ,
456267 滝浦真人著『ポライトネス入門』, 三宅和子, 言語, 38-1, 450, 2009, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
456268 ジョン・R・テイラー、瀬戸賢一著『認知文法のエッセンス』, 吉村公宏, 言語, 38-1, 450, 2009, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
456269 <シンポジウム>語りと伝説―三河の浄瑠璃姫伝承 「浄瑠璃姫物語」―絵巻と伝承をめぐって, 深谷大, 口承文芸研究, , 32, 2009, コ00086, 中世文学, 物語・小説, ,
456270 <シンポジウム>声・歌・ことばの力 つたえる―佐々木喜善『聴耳草紙』の再発見, 石井正己, 口承文芸研究, , 32, 2009, コ00086, 近代文学, 著作家別, ,
456271 五節舞姫の参入, 佐藤泰弘, 甲南大学紀要, , 159, 2009, コ00200, 中古文学, 一般, ,
456272 大名転封時における領主と領民―越前国鯖江藩間部氏の転封を素材にして, 東谷智, 甲南大学紀要, , 159, 2009, コ00200, 近世文学, 一般, ,
456273 ラングスケープ―言語研究の動向(11) 現生人類の起源と言語の遠い類縁関係, 山本秀樹, 言語, 38-2, 451, 2009, ケ00220, 国語, 一般, ,
456274 特集 ことばの変化を捉える ソシュールにおける共時態と通時態の峻別について, 松沢和宏, 言語, 38-2, 451, 2009, ケ00220, 国語, 一般, ,
456275 <翻>史料紹介 九州大学附属図書館蔵『秘伝地域図法大全書』乾巻, 鳴海邦匡, 甲南大学紀要, , 159, 2009, コ00200, 近世文学, 一般, ,
456276 特集 ことばの変化を捉える 歴史社会言語学の拓く地平―人の姿が見える言語変化, 高田博行, 言語, 38-2, 451, 2009, ケ00220, 国語, 一般, ,
456277 『金谷園記』逸文輯綴, 鈴木元, 国文研究(熊本女子大), , 54, 2009, ク00056, 国文学一般, 古典文学, ,
456278 <シンポジウム>声・歌・ことばの力 ウタということばのかたち―「聞き手」の登場をめぐって, 永池健二, 口承文芸研究, , 32, 2009, コ00086, 国文学一般, 歌謡, ,
456279 <シンポジウム>声・歌・ことばの力 はなす、聞く、そして、見る、触れる伝承, 斉藤純, 口承文芸研究, , 32, 2009, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
456280 野村純一著『昔話の旅 語りの旅』, 佐々木達司, 口承文芸研究, , 32, 2009, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, ,
456281 萩中美枝著『アイヌ文化への招待―女性と口承文芸―』, 藤井貞和, 口承文芸研究, , 32, 2009, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, ,
456282 日本口承文芸学会編『シリーズ ことばの世界』全四巻, 川村清志, 口承文芸研究, , 32, 2009, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, ,
456283 姜竣著『紙芝居と<不気味なもの>たちの近代』, 一柳広孝, 口承文芸研究, , 32, 2009, コ00086, 近代文学, 書評・紹介, ,
456284 川田耕著『隠された国家―近世演劇にみる心の歴史―』, 細田明宏, 口承文芸研究, , 32, 2009, コ00086, 近世文学, 書評・紹介, ,
456285 石井正己編『昔話を語る女性たち』, 長野晃子, 口承文芸研究, , 32, 2009, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, ,
456286 小松和彦還暦記念論集刊行会編『日本文化の人類学/異文化の民俗学』, 常光徹, 口承文芸研究, , 32, 2009, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, ,
456287 特集 フォークロア研究の最前線『国文学解釈と鑑賞』73巻8号, 姜竣, 口承文芸研究, , 32, 2009, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, ,
456288 ねじ曲げられた機能主義―説話研究に見る人類学理論導入の陥穽, 金子毅, 口承文芸研究, , 32, 2009, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
456289 岡本花亭と『信山〓稿』―文人代官の文学世界, 高木重俊, 語学文学会紀要, , 47, 2009, コ00460, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
456290 私説・梶井基次郎の文学―プロレタリア文学・新感覚派との接点を探る, 片山晴夫, 語学文学会紀要, , 47, 2009, コ00460, 近代文学, 著作家別, ,
456291 一ノ谷の平知盛, 石井由紀夫, 語学文学会紀要, , 47, 2009, コ00460, 中世文学, 軍記物語, ,
456292 論証の構成を意識させた文章表現指導の試み, 上田祐二, 語学文学会紀要, , 47, 2009, コ00460, 国語教育, 一般, ,
456293 伊勢物語初段初冠の春日野の段のテーマについて―B.B.C.~ニュースとの呼応についての考察, 高橋和夫, 語学と文学/群馬大学, , 45, 2009, コ00450, 中古文学, 物語, ,
456294 中学校における学校図書館の現状と活用, 神部秀一 田口節, 語学と文学/群馬大学, , 45, 2009, コ00450, 国語教育, 読むこと, ,
456295 漢語サ変動詞の意味・用法の記述的研究―「発火(する)」、「着火(する)」などをめぐって, 小林英樹, 語学と文学/群馬大学, , 45, 2009, コ00450, 国語, 文法, ,
456296 『尾張国熱田太神宮縁記』と『尾張国風土記』逸文, 荊木美行, 皇学館大学紀要, , 47, 2009, コ00030, 上代文学, 風土記, ,
456297 源氏物語夕顔巻「心あてに」の和歌の世界―「さしのぞく」・「のぞく」の見地から, 高橋敬子, 語学と文学/群馬大学, , 45, 2009, コ00450, 中古文学, 物語, ,
456298 明代尺牘資料『尺牘双魚』における助数詞(量詞)の考察―日本語助数詞研究のために, 三保忠夫, 神戸女子大学紀要, , 42, 2009, コ00330, 近世文学, 国語, ,
456299 「出雲国造神賀詞」をめぐって, 鎌田純一, 皇学館大学紀要, , 47, 2009, コ00030, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
456300 <翻> 久須見疎安著『聞書』写本について, 白崎顕成, 神戸女子大学紀要, , 42, 2009, コ00330, 近世文学, 一般, ,