検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
456301
-456350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
456301 | 文化伝承と教育制度(下), 大串兎紀夫, 皇学館大学紀要, , 47, 2009, コ00030, 国語教育, 一般, , |
456302 | しらつゆもゆめもこのよも―日本女性詩人集を英訳で編む, 佐藤紘彰, 言語文化, , 26, 2009, ケ00252, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
456303 | 教育再生のための具体的方策―「確かな教育再生」を目指して, 横塚哲夫, 国語:教育と研究, , 48, 2009, コ00555, 国語教育, 一般, , |
456304 | 生涯を貫く言葉の力―漢文の学習を中心として, 木暮寿恵, 国語:教育と研究, , 48, 2009, コ00555, 国語教育, 読むこと, , |
456305 | 『源氏物語』の教育心理学的考察―従者論、惟光の場合、「紅葉賀」~「花散里」巻から, 加藤松次, 国語:教育と研究, , 48, 2009, コ00555, 中古文学, 物語, , |
456306 | キリシタン資料に於けるVOUOとVOの書き分けについて, ごみぶちみつひろ, 国語:教育と研究, , 48, 2009, コ00555, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
456307 | 『武道伝来記』「〓〓といふ俄正月」論, 勝倉寿一, 言文, , 56, 2009, ケ00330, 近世文学, 小説, , |
456308 | 「山月記」をおしえる(抄), 岩田泰大, 言文, , 56, 2009, ケ00330, 国語教育, 読むこと, , |
456309 | メディアの変容と読み書き文化―メディア史から見た子ども・青年・学校教育の変貌, 中村哲也, 言文, , 56, 2009, ケ00330, 国語教育, 一般, , |
456310 | 「書くということ」について(上), 深瀬幸一, 言文, , 56, 2009, ケ00330, 国語教育, 読むこと, , |
456311 | 「カンガルー日和」を読む―更新する読みの在処(ありか), 根本啓二, 国語:教育と研究, , 48, 2009, コ00555, 近代文学, 著作家別, , |
456312 | 江戸派の血脈, 田中康二, 神戸大学文学部紀要, , 36, 2009, コ00390, 近世文学, 国学・和歌, , |
456313 | 特集 近世史研究の原点―山口啓二の人と学問 戦後歴史学と山口史学 『山口啓二著作集』第二巻の編集に携わって, 吉田伸之, 歴史評論, , 704, 2008, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
456314 | 文学の読み方と読ませ方, 井実充史, 言文, , 56, 2009, ケ00330, 国語教育, 読むこと, , |
456315 | 条件文とは何か, 鈴木義和, 神戸大学文学部紀要, , 36, 2009, コ00390, 国語, 文法, , |
456316 | 琉球語の比較言語学的考察―新カラジ<頭髪>考, 橋尾直和, 高知女子大学紀要, , 58, 2009, コ00110, 国語, 対照研究, , |
456317 | 雨月物語―青頭巾論, 伊藤規志, 言文, , 56, 2009, ケ00330, 近世文学, 小説, , |
456318 | 第二十回国語教育実践交流会報告 PISA型読解力を高める授業づくり, 鶴田清司, 言文, , 56, 2009, ケ00330, 国語教育, 読むこと, , |
456319 | 第二十回国語教育実践交流会報告 教室における子どもの<声>*<文字>を育てるということ―椙田万理子(奈良女附小)の実践を手がかりとして, 吉永紀子, 言文, , 56, 2009, ケ00330, 国語教育, 一般, , |
456320 | 「波の底なるひさかたの空」貫之的鏡像宇宙と水平他界観―古代散文文学史遡行『土左日記』から『古事記』・『風土記』へ, 東原伸明, 高知女子大学紀要, , 58, 2009, コ00110, 中古文学, 日記・随筆, , |
456321 | 勝倉寿一著『歴史小説の空間』を読む, 木村幸雄, 言文, , 56, 2009, ケ00330, 近代文学, 書評・紹介, , |
456322 | 特集・近代仏教 近代仏教の時期区分, 林淳, 季刊日本思想史, , 75, 2009, キ00025, 近代文学, 一般, , |
456323 | 「ことばの力」を育む文学教材の指導のあり方―「海の命」の実践の比較を通して, 滝田和也, 言文, , 56, 2009, ケ00330, 国語教育, 読むこと, , |
456324 | 散在地域のニューカマーの子どもをめぐる日本語支援の現状と課題, 中川祐治, 言文, , 56, 2009, ケ00330, 国語, 日本語教育, , |
456325 | 関東・東北方言接触地帯における新方言普及, 本多真史, 言文, , 56, 2009, ケ00330, 国語, 方言, , |
456326 | 特集・近代仏教 明治期日本の「新しい仏教」という運動, 大谷栄一, 季刊日本思想史, , 75, 2009, キ00025, 近代文学, 一般, , |
456327 | 特集・近代仏教 「教」の時代―近代日本形成期の仏教と民衆教化・僧侶養成・俗人教育, 谷川穣, 季刊日本思想史, , 75, 2009, キ00025, 近代文学, 一般, , |
456328 | 特集・近代仏教 宗教研究のヴィジョンと近代仏教論―「仏意」と「仏説」, 岡田正彦, 季刊日本思想史, , 75, 2009, キ00025, 近代文学, 一般, , |
456329 | <翻・複> 元禄上方歌舞伎界の交流―『日本女護島』からみえるもの, 阪口弘之, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 2, 2009, コ00332, 近世文学, 演劇・芸能, , |
456330 | <講演> 思想史の立場から見た神道, 高橋美由紀, 皇学館大学神道研究所紀要, , 25, 2009, コ00044, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
456331 | <シンポジウム> 鈴鹿家資料と小原家文庫, 所功 加茂正典 若松正志 岡田芳幸, 皇学館大学神道研究所紀要, , 25, 2009, コ00044, 近世文学, 一般, , |
456332 | 資料にみる大阪能楽鑑賞会の軌跡, 山崎敦子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 2, 2009, コ00332, 近代文学, 演劇・芸能, , |
456333 | 古表神社の傀儡子神事, 大谷節子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 2, 2009, コ00332, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
456334 | 特集・近代仏教 仏教民俗学と近代仏教研究のあいだ―五来重に焦点を当てて, 土居浩, 季刊日本思想史, , 75, 2009, キ00025, 近代文学, 一般, , |
456335 | 古要神社の傀儡子舞, 河田千代乃, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 2, 2009, コ00332, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
456336 | 八幡古表神社の傀儡子舞をみて, 川端咲子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 2, 2009, コ00332, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
456337 | 「温明殿の成立」補考―「温明殿」殿号の思想的背景, 石野浩司, 皇学館大学神道研究所紀要, , 25, 2009, コ00044, 中古文学, 一般, , |
456338 | 特集・近代仏教 迷走する親鸞―『出家とその弟子』考, 末木文美士, 季刊日本思想史, , 75, 2009, キ00025, 近代文学, 著作家別, , |
456339 | 征夷大将軍家政所下文の信憑性(三)―宇佐宮式年造替史料の分析を通路として, 伊藤勇人, 皇学館大学神道研究所紀要, , 25, 2009, コ00044, 中世文学, 一般, , |
456340 | <翻> 中川経雅著『慈裔真語』(中), 吉川竜実 窪寺恭秀, 皇学館大学神道研究所紀要, , 25, 2009, コ00044, 近世文学, 国学・和歌, , |
456341 | 喜多文庫蔵喜多慶治氏調査記録―古要神社傀儡子舞について, 川端咲子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 2, 2009, コ00332, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
456342 | 特集・近代仏教 仏教学者と南方進出―大日本仏教会の仏印派遣, 大沢広嗣, 季刊日本思想史, , 75, 2009, キ00025, 近代文学, 一般, , |
456343 | 特集・近代仏教 アメリカにおける近代日本仏教史研究, ジェイソン・ジョセフソン 辻村志のぶ 訳, 季刊日本思想史, , 75, 2009, キ00025, 近代文学, 一般, , |
456344 | <翻> 宝暦期の四座御役者, 伊藤正義, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 2, 2009, コ00332, 近世文学, 演劇・芸能, , |
456345 | 研究ノート 能登国気多大社の「おいで祭り」についての研究, 田中天美, 皇学館論叢, 42-1, 246, 2009, コ00050, 国文学一般, 古典文学, , |
456346 | 本居宣長の語学書・注釈書における格助詞「へ」使用の一傾向―格助詞「に」との使い分け, 山本淳, 国学院雑誌, 110-1, 1221, 2009, コ00470, 近世文学, 国語, , |
456347 | <翻>資料紹介 『大鼓打様習方心持事』(翻刻・解題), 味方健, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 2, 2009, コ00332, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
456348 | 古代伊勢国と物部氏について, 岡田登, 皇学館論叢, 42-2, 247, 2009, コ00050, 上代文学, 一般, , |
456349 | 折口信夫「古代生活の研究」本文成立をめぐって―『古代研究』試論(一), 松本博明, 国学院雑誌, 110-1, 1221, 2009, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
456350 | 伊勢参宮名所図会挿絵に描かれた景観の環境心理学的分析―「おもてなしの心」による景観づくり, 吉田直樹, 皇学館論叢, 42-2, 247, 2009, コ00050, 国文学一般, 古典文学, , |