検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 456401 -456450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
456401 『続日本紀』天応元年四月辛卯条の再検討, 藤森健太郎, 群馬大学紀要:人文科学編, , 58, 2009, ク00160, 上代文学, 一般, ,
456402 <翻・複> 人相手紋 裡家算見通坐敷(にんさうてのすぢ うらやさんみとをしざしき), , 『山東京伝全集』, 5, , 2009, ニ4:607:5, 近世文学, 小説, ,
456403 光源氏の准拠一面―原像としての重明親王, 木下新介, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 45, 2009, コ00985, 中古文学, 物語, ,
456404 彩霞園柳香『蓆旗群馬嘶(むしろばたぐんまのいななき)』小考, 三島理沙, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 45, 2009, コ00985, 近代文学, 著作家別, ,
456405 <翻・複> 作者胎内十月図(さくしやたいないとつきのづ), , 『山東京伝全集』, 5, , 2009, ニ4:607:5, 近世文学, 小説, ,
456406 『改正増補英語箋』―便静居校訂本―附録世界地名の典拠本について, 横田きよ子, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 45, 2009, コ00985, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
456407 特集 川端康成『掌の小説』の現在 「木の上」―恋人たちの秘密, 森晴雄, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
456408 「大殿の若君」夕霧論―呼称からみた光源氏との父子関係について, 笹川勲, 文学研究科論集, , 36, 2009, コ00500, 中古文学, 物語, ,
456409 <翻・複> 黄金長者白金長者 江戸砂子娘敵討(こがねちやうじやしろがねちやうじや えどすなごむすめかたきうち), , 『山東京伝全集』, 5, , 2009, ニ4:607:5, 近世文学, 小説, ,
456410 特集 川端康成『掌の小説』の現在 「秋の雨」―記憶更新の京旅行, 渡部麻実, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
456411 鈴鹿本『今昔物語集』における「アフ」を表す漢字の用法について, 刀田絵美子, 国語教育研究, , 50, 2009, コ00620, 中古文学, 説話, ,
456412 特集 川端康成『掌の小説』の現在 「月下美人」と音楽, 井上二葉, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
456413 <翻・複> 栄花男二代目 七色合点豆(ゑいぐわをとこにだいめ なゝいろがてんまめ), , 『山東京伝全集』, 5, , 2009, ニ4:607:5, 近世文学, 小説, ,
456414 桐壺更衣の母の述懐―「宮城野の」の和歌の誘発するもの, 菅原郁子, 文学研究科論集, , 36, 2009, コ00500, 中古文学, 物語, ,
456415 『うつほ物語』后の宮考―国母と摂関家, 上杉香菜, 国語教育研究, , 50, 2009, コ00620, 中古文学, 物語, ,
456416 園池公致「鏡」論―鏡に映る<狂気>, 三浦穂高, 文学研究科論集, , 36, 2009, コ00500, 近代文学, 著作家別, ,
456417 三矢重松博士旧蔵三矢夏井氏寄贈近代書籍目録及び高橋龍雄教授寄贈本目録, 坂本哲平, 文学研究科論集, , 36, 2009, コ00500, 国文学一般, 目録・その他, ,
456418 <翻・複> 薩摩下芋兵衛砂糖団子兵衛 五人切西瓜斬売(さつまげいもびやうゑさとうだんごびやうゑ ごにんぎりすいくわのたちうり), , 『山東京伝全集』, 5, , 2009, ニ4:607:5, 近世文学, 小説, ,
456419 特集 川端康成『掌の小説』の現在 「小切」のリアリティ―「文芸春秋」(昭19・7)の軌跡, 田村嘉勝, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
456420 <翻・複> [玉屋景物], , 『山東京伝全集』, 5, , 2009, ニ4:607:5, 近世文学, 小説, ,
456421 昭和戦前期における<メディア教育>の研究―教材「油蝉の一生」の実践を中心に, 滝口美絵, 国語教育研究, , 50, 2009, コ00620, 国語教育, 一般, ,
456422 <翻・複> 売茶翁祗園梶 復讐煎茶濫觴(ばいさおうぎをんのかぢ かたきうちせんちやのはじまり), , 『山東京伝全集』, 5, , 2009, ニ4:607:5, 近世文学, 小説, ,
456423 特集 川端康成『掌の小説』の現在 「ざくろ」論―混沌する生と死, 堀内京, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
456424 <翻・複> 荏土自慢名産杖(えどじまんめいさんづえ), , 『山東京伝全集』, 5, , 2009, ニ4:607:5, 近世文学, 小説, ,
456425 特集 川端康成『掌の小説』の現在 『本門寺御会式』論, 野末明, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
456426 <翻・複> 残燈奇譚案机塵(さんとうきたんつくえのちり), , 『山東京伝全集』, 5, , 2009, ニ4:607:5, 近世文学, 小説, ,
456427 夜間定時制高校における1年間の取り組み―国語表現1の授業と学級通信を通して, 高野英朗, 国語教育研究, , 50, 2009, コ00620, 国語教育, 一般, ,
456428 上代語における助動詞「り・たり」の未然・已然形, 青野順也, 国学院大学紀要, , 47, 2009, コ00480, 上代文学, 国語, ,
456429 特集 川端康成『掌の小説』の現在 「秋の雷」考―『孝義録』『二十四孝』等との関連をふまえて, 深沢晴美, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
456430 <翻・複> 敵討狼河原(かたきうちおいぬがはら), , 『山東京伝全集』, 5, , 2009, ニ4:607:5, 近世文学, 小説, ,
456431 特集 川端康成『掌の小説』の現在 「有難う」―野山に満たされる感謝, 高比良直美, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
456432 特集 川端康成『掌の小説』の現在 「合掌」考―人格化する<合掌>, 竹内直人, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
456433 特集 川端康成『掌の小説』の現在 『冬近し』試論―囲碁の風景を起点として, 山田吉郎, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
456434 「読解力」を培うための発想の転換―表現者の立場から読み解くテキスト, 三藤恭弘, 国語教育研究, , 50, 2009, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
456435 小説論的に『破戒』を読む, 松本鶴雄, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
456436 <翻・複> 河内老嫗火近江手孕村 敵討両輌車(かはちのうばがひあふみのてばらみむら かたきうちふたつぐるま), , 『山東京伝全集』, 5, , 2009, ニ4:607:5, 近世文学, 小説, ,
456437 石之日売命の詔―死刑を命じることの意味, 山崎かおり, 国学院大学紀要, , 47, 2009, コ00480, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
456438 <翻・複> 敵討孫太郎虫(かたきうちまごたらうむし), , 『山東京伝全集』, 5, , 2009, ニ4:607:5, 近世文学, 小説, ,
456439 母語教育の教育内容の妥当性の担保について―特に説明文/評論文教材について, 難波博孝, 国語教育研究, , 50, 2009, コ00620, 国語教育, 一般, ,
456440 森鴎外『青年』の成立と上田敏, 清田文武, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
456441 <翻・複> [虎屋景物], , 『山東京伝全集』, 5, , 2009, ニ4:607:5, 近世文学, 小説, ,
456442 伊藤桂一 貧困小説集, 野寄勉, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
456443 “万端”の«気づかない変化»について―今日と明治~昭和戦前の意味・用法, 新野直哉, 国語学研究, , 48, 2009, コ00580, 国語, 語彙・意味, ,
456444 文としての語, 小針浩樹, 国語学研究, , 48, 2009, コ00580, 国語, 文法, ,
456445 現代日本語におけるテシマウ文の意味について―事象のあり方との関わりから, 林青樺, 国語学研究, , 48, 2009, コ00580, 国語, 文法, ,
456446 <翻・複> [春霞御鬢付(万屋景物)], , 『山東京伝全集』, 5, , 2009, ニ4:607:5, 近世文学, 小説, ,
456447 「擬態語+する」の形式と人称制限―感情・感覚を表す場合, 楊淑雲, 国語学研究, , 48, 2009, コ00580, 国語, 語彙・意味, ,
456448 今昔物語集と近代(下)―学術・小説・教科書, 竹村信治, 国語教育研究, , 50, 2009, コ00620, 中古文学, 説話, ,
456449 新潟方言の文末詞「テ(バ)」について, 吉田雅昭, 国語学研究, , 48, 2009, コ00580, 国語, 方言, ,
456450 木山捷平と清瀬保二―昭和初期の詩壇・楽檀の交わりについて, 内海宏隆, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,