検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
456451
-456500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
456451 | 意味変化と地域差・位相差―「スガル」を例として, 沢村美幸, 国語学研究, , 48, 2009, コ00580, 国語, 方言, , |
456452 | <翻・複> 京伝憂世之酔醒(きやうでんうきよのゑひさめ), , 『山東京伝全集』, 5, , 2009, ニ4:607:5, 近世文学, 小説, , |
456453 | 一枚刷『廓の雅室』について, 棚橋正博, 『山東京伝全集』, 5, 月報12, 2009, ニ4:607:5, 近世文学, 小説, , |
456454 | 評論文をどう読み、どう深めていくか, 黒瀬直美, 国語教育研究, , 50, 2009, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
456455 | 川端康成『眠れる美女』論―祈りとなぐさめ, 中嶋展子, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
456456 | 『廓の雅室』書誌的事項・翻刻(抄), 二又淳, 『山東京伝全集』, 5, 月報12, 2009, ニ4:607:5, 近世文学, 小説, , |
456457 | 明治期の文語文による政治小説の文体類型―漢文訓読的性格を有する語の使用実態からみた文体分類, 松崎安子, 国語学研究, , 48, 2009, コ00580, 国語, 文体・文章, , |
456458 | 高等学校における説明的文章教材の学習指導―単元「ことばと我々との関わりについて考える」を中心に, 重永和馬, 国語教育研究, , 50, 2009, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
456459 | 近世漢字文化と日本朱子学, 村上雅孝, 国語学研究, , 48, 2009, コ00580, 近世文学, 国語, , |
456460 | 「相当」の意味変化と程度副詞化, 鳴海伸一, 国語学研究, , 48, 2009, コ00580, 国語, 語彙・意味, , |
456461 | 戦争下の円地文子―『輝ク』時代を中心に, 渡辺澄子, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
456462 | 小林秀雄・<形姿>という文体―その生起をめぐって, 石川則夫, 国学院大学紀要, , 47, 2009, コ00480, 近代文学, 著作家別, , |
456463 | 構文的機能から見た中古形容詞の特徴―意味との関わりから, 安本真弓, 国語学研究, , 48, 2009, コ00580, 中古文学, 国語, , |
456464 | 渡部麻実著『流動するテクスト 堀辰雄』―堀辰雄研究に新しい地平を拓く, 竹内清己, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
456465 | 戸塚麻子著『戦後派作家 梅崎春生』, 永野悟, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
456466 | 高等学校における説明的文章教材の学習指導の工夫―評論文「ものとことば」(鈴木孝夫)の場合, 矢原豊祥, 国語教育研究, , 50, 2009, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
456467 | 森本穫著『松本清張 歴史小説のたのしみ』, 山口政幸, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
456468 | 小林幸夫著『森鴎外論 現象と精神』, 渡辺善雄, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
456469 | 河野基樹著『文人の社会科学―守節と転向をめぐる精神史』, 島崎市誠, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
456470 | 須田久美著『金子洋文と『種蒔く人』―文学・思想・秋田』, 河野基樹, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
456471 | 『かげろふ日記』の「あり」―被補助語省略の表現など, 中村幸弘, 国学院大学栃木短大紀要, , 43, 2009, コ00510, 中古文学, 日記・随筆, , |
456472 | 中田雅敏著『漂白の俳諧師 小林一茶 家族をめぐる愛と悲劇』, 小林敏一, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近世文学, 書評・紹介, , |
456473 | 平安時代の天皇喪礼の変遷(五)―十二世紀を中心に(2)白河法皇の喪礼, 田沼真弓, 国学院大学栃木短大紀要, , 43, 2009, コ00510, 中古文学, 一般, , |
456474 | 伊勢貞丈と山岡浚明, 須佐俊吾, 国学院大学紀要, , 47, 2009, コ00480, 近世文学, 国学・和歌, , |
456475 | 中村正直における明治維新観と教育―御儒者から啓蒙的教育者へ―その思想的開明性の形成, 小川澄江, 国学院大学栃木短大紀要, , 43, 2009, コ00510, 近代文学, 著作家別, , |
456476 | 源氏物語巻別古注釈集成 第35帖若菜下 一, 林田孝和 岩原真代 津島昭宏, 国学院大学栃木短大紀要, , 43, 2009, コ00510, 中古文学, 物語, , |
456477 | 古語拾遺・訓読索引補遺―敬語動詞の訓読, 南芳公, 国学院大学栃木短大紀要, , 43, 2009, コ00510, 上代文学, 一般, , |
456478 | 働くことの彼方へ―「フリーター・ニート文学」, 田中俊男, 国語教育論叢, , 18, 2009, コ00653, 近代文学, 一般, , |
456479 | 覚書 国木田独歩・出生 歴渉(二), 芦谷信和, 言語文化論叢(京都橘大学), , 3, 2009, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
456480 | <複> 猿源氏草紙, 石川透, 『猿源氏草紙』(室町物語影印叢刊35), , , 2009, チ4:591:35, 中世文学, 物語・小説, , |
456481 | 交通空間としての満州―夏目漱石と後藤新平, 野村幸一郎, 言語文化論叢(京都橘大学), , 3, 2009, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
456482 | 境界のドラマ 漱石『道草』論―教師から作家への変身譚, 伊藤典文, 言語文化論叢(京都橘大学), , 3, 2009, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
456483 | 実践報告―表現活動と書く指導について, 大畑景輔, 国語教育論叢, , 18, 2009, コ00653, 国語教育, 書くこと, , |
456484 | <複> 小町の草紙, 石川透, 『小町の草紙』(室町物語影印叢刊38), , , 2009, チ4:591:38, 中世文学, 物語・小説, , |
456485 | 与謝野晶子、故郷と父の描き方, 古沢夕起子, 言語文化論叢(京都橘大学), , 3, 2009, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
456486 | 『神道集』における権者・実者, 有賀夏紀, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 5, 2009, カ00229, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
456487 | 『平家物語』の帥典侍と大納言典侍―院政期における乳母, 杉山友美, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 5, 2009, カ00229, 中世文学, 軍記物語, , |
456488 | 一九三八年の漢口―林芙美子と長谷川テル(二), 蒲豊彦, 言語文化論叢(京都橘大学), , 3, 2009, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
456489 | <翻> 資料紹介 西村天囚述「五井蘭洲」(大阪人文会第二次例会講演速記録), 竹田健二, 国語教育論叢, , 18, 2009, コ00653, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
456490 | 宣長文学論への一視角―山鹿素行と本居宣長, 谷佳憲, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 5, 2009, カ00229, 近世文学, 国学・和歌, , |
456491 | 平安期の「〓」の訓タモト―『今昔物語集』の捨て仮名付きの「〓ト」をめぐって, 栗原さよ子 安部清哉, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 5, 2009, カ00229, 中古文学, 説話, , |
456492 | 研究ノート『放浪記』―第三部の達成, 辻本千鶴, 言語文化論叢(京都橘大学), , 3, 2009, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
456493 | 「大きい」と「大きな」, 南波千春, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 5, 2009, カ00229, 国語, 文法, , |
456494 | 「だろう」の意味・用法, キャアコップチャイ・ソムピット, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 5, 2009, カ00229, 国語, 文法, , |
456495 | 他者への助言ストラテジー―形式の観点から, 袖山太一, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 5, 2009, カ00229, 国語, 言語生活, , |
456496 | 「~テモラウ」文の意味・用法について―意図性がある場合, スチワロードム・スィリラック, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 5, 2009, カ00229, 国語, 文法, , |
456497 | 丸尾末広『少女椿』源流考, 細川涼一, 言語文化論叢(京都橘大学), , 3, 2009, ケ00273, 近代文学, 一般, , |
456498 | 江戸期漢文訓読における懐徳堂点, 佐野大介, 懐徳堂センター報, , 6, 2009, カ00049, 近世文学, 国語, , |
456499 | 批評について 語り得ぬものについて―伊東祐吏「批評論事始」(第52回「群像」新人賞)に触れて, 土屋慶, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 評論, , |
456500 | 特集1 生誕百年の作家たち 太宰治 初期から前期の小説に触れて―戦略としての一人称, 相馬明文, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |