検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 456551 -456600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
456551 進一男個人誌『純粋』1~10号, 田村修一, 阿部知二研究, , 16, 2009, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
456552 特集2 「私」の好きな詩―鑑賞と論考 伊藤桂一の詩業―詩集『竹の思想』を軸として, 野寄勉, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
456553 詩人西脇順三郎と阿部知二, 甲斐史子, 阿部知二研究, , 16, 2009, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
456554 亀井肇の新語・世相語・流行語(95), 亀井肇, 言語, 38-2, 451, 2009, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
456555 <翻・複> 黒岩一郎宛、阿部知二の書簡一通について, 西岡貞臣, 阿部知二研究, , 16, 2009, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
456556 『源氏物語』における朧月夜の君の果たす役割, 岡本奈緒美, 国文橘, , 35, 2009, コ01095, 中古文学, 物語, ,
456557 吉本ばなな『キッチン』論―ニュー・エイジの文学, 山平有花里, 国文橘, , 35, 2009, コ01095, 近代文学, 著作家別, ,
456558 形式名詞「ところ」の一用法―「PところをみるとQ」構文をめぐって, 木村亜弓, 国文橘, , 35, 2009, コ01095, 国語, 文法, ,
456559 串田秀也・定延利之・伝康晴編『「単位」としての文と発話』, 沢田浩子, 言語, 38-2, 451, 2009, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
456560 仁徳記構想論―«援助者»としてのイハノヒメ, 町田英美, 国文白百合, , 40, 2009, コ01090, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
456561 『源氏物語』「夕顔」の巻の一つの会話文について, 室城秀之, 国文白百合, , 40, 2009, コ01090, 中古文学, 物語, ,
456562 明石の君の大堰移住(下), 平沢竜介, 国文白百合, , 40, 2009, コ01090, 中古文学, 物語, ,
456563 特集2 「私」の好きな詩―鑑賞と論考 蒲原有明・詩的完成という逆説, 野口存弥, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
456564 大橋毅彦・竹松良明ほか編著・注釈『上海一九四四―一九四五 武田泰淳「上海の蛍」注釈』, 森本穫, 阿部知二研究, , 16, 2009, ア00403, 近代文学, 書評・紹介, ,
456565 <翻> 『北野藁草』巻二(一), 佐藤信一, 国文白百合, , 40, 2009, コ01090, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
456566 ラングスケープ―言語研究の動向(12) 「命題」を超えて, 長谷川信子, 言語, 38-3, 452, 2009, ケ00220, 国語, 文法, ,
456567 特集・現代文教材の“いま”と“これから” 市場経済のリテラシーから人間的教養のリテラシーへ―PISA型読解リテラシーを超える, 浜本純逸, 国語教室, , 89, 2009, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
456568 まど・みちお詩における視線の探求, 小林純子, 国文白百合, , 40, 2009, コ01090, 近代文学, 著作家別, ,
456569 特集・現代文教材の“いま”と“これから” 国語教育は何よりも論理トレーニングであり、その対象はリアルな現実であるべきではないか, 中井浩一, 国語教室, , 89, 2009, コ00655, 国語教育, 一般, ,
456570 <対談>特集 レトリックの力 レトリックの力とその効用, 野内良三 瀬戸賢一, 言語, 38-3, 452, 2009, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
456571 J.F.ラウダー著『日英会話書』の日本語―成立・構成・表記について, 常盤智子, 国文白百合, , 40, 2009, コ01090, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
456572 特集 レトリックの力 京香さまのほだされない伝統―「オーラートル」という理想の残影, 高田康成, 言語, 38-3, 452, 2009, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
456573 村上忠順の本居内遠入門, 中沢伸弘, 国学院雑誌, 110-1, 1221, 2009, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
456574 特集・現代文教材の“いま”と“これから” 高等学校国語教科書には、どんなノンフィクション教材が採録されてきたか?, 阿武泉, 国語教室, , 89, 2009, コ00655, 国語教育, 一般, ,
456575 平沢信一著『宮沢賢治«遷移»の詩学』, 小関和弘, 国学院雑誌, 110-1, 1221, 2009, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
456576 実践 新編現代文 改訂版 高校生が読む「おぼろ月」「鉄道員」, 中村誠, 国語教室, , 89, 2009, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
456577 実践 新現代文 改訂版 話題性と人生のヒントに富む教材―平成十九年度現代文の授業風景から, 神谷博子, 国語教室, , 89, 2009, コ00655, 国語教育, 一般, ,
456578 亀井肇の新語・世相語・流行語(96), 亀井肇, 言語, 38-3, 452, 2009, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
456579 『新古今集』の羈旅歌二首試解―「言問へよ」と「宿問へば」, 中川博夫, 国文鶴見, , 43, 2009, コ01100, 中世文学, 和歌, ,
456580 森雄一・西村義樹・山田進・米山三明編『ことばのダイナミズム』, 坪井栄治郎, 言語, 38-3, 452, 2009, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
456581 おどけの玉晁―恒川了廬をよく知る男, 松本文子, 国文鶴見, , 43, 2009, コ01100, 国文学一般, 古典文学, ,
456582 啄木・春夫・重治―「騒擾時代」の精神史的覚書, 武藤武美, 群系, , 24, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
456583 アラン・プリンス ポール・スモレンスキー著、深沢はるか訳『最適性理論―生成文法における制約相互作用』, 田中伸一, 言語, 38-3, 452, 2009, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
456584 『夜行巡査』にみる恋, 山本雅悠, 国文鶴見, , 43, 2009, コ01100, 近代文学, 著作家別, ,
456585 <座談会> 伝統文化リサーチセンター資料館の今と未来, 杉山林継 岡田荘司 小川直之 吉田恵二, 国学院雑誌, 110-2, 1222, 2009, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
456586 宇野千代「脂粉の顔」論, 芝野美奈代, 国文鶴見, , 43, 2009, コ01100, 近代文学, 著作家別, ,
456587 <翻> 鶴見大学図書館蔵『後崇光院名所百首和歌』(応永四年)―翻刻と紹介, 石沢一志, 国文鶴見, , 43, 2009, コ01100, 中世文学, 和歌, ,
456588 陋巷における孤死―伊藤桂一と永井荷風, 野寄勉, 群系, , 24, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
456589 実践 精選古典 改訂版 翻案作品をつくる, 大戸温子, 国語教室, , 89, 2009, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
456590 翻弄させる『が』―『源氏物語』冒頭文にある『が』の解釈の変遷, 高橋良久, 国学院雑誌, 110-2, 1222, 2009, コ00470, 中古文学, 物語, ,
456591 <翻> 香紙切一葉(三)―『麗花集』「はつかりの」の歌, 松本文子, 国文鶴見, , 43, 2009, コ01100, 中古文学, 和歌, ,
456592 松尾葦江著『軍記物語原論』, 長谷川端, 国学院雑誌, 110-2, 1222, 2009, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, ,
456593 「ことはない」の意味機能, 小原佳那子, 国文鶴見, , 43, 2009, コ01100, 国語, 文法, ,
456594 絶妙なる立ち位置―辰巳正明著『折口信夫―東アジア文化と日本学の成立』, 松本博明, 国学院雑誌, 110-3, 1223, 2009, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
456595 ラングスケープ―言語研究の動向(13) 開かれた言語学を求めて, 加賀野井秀一, 言語, 38-4, 453, 2009, ケ00220, 国語, 一般, ,
456596 特集 対話の方言学 再検討・日本語行動の地域性, 西尾純二, 言語, 38-4, 453, 2009, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
456597 特集・現代文教材の“いま”と“これから” 新学習指導要領のポイント, 編集部, 国語教室, , 89, 2009, コ00655, 国語教育, 一般, ,
456598 花沢哲文著『高坂正顕―京都学派と歴史哲学』, 千田義光, 国学院雑誌, 110-3, 1223, 2009, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
456599 特集 対話の方言学 発想と表現の地域差, 沖裕子, 言語, 38-4, 453, 2009, ケ00220, 国語, 方言, ,
456600 ラオスにおける日本語教育の現状と課題―現地調査の結果をもとにして, サヤコン・マライカム, 国学院雑誌, 110-3, 1223, 2009, コ00470, 国語, 日本語教育, ,