検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
456501
-456550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
456501 | <翻> 三浦梅園あての中井履軒書簡, 岩見輝彦 湯城吉信, 懐徳堂センター報, , 6, 2009, カ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
456502 | 特集1 生誕百年の作家たち 太宰治文学―ウンザリという気持ちの重要性と太宰文学の必要性, ラミレス・マイケル, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
456503 | 特集1 生誕百年の作家たち 太宰治と三島由紀夫, 佐藤隆之, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
456504 | 特集1 生誕百年の作家たち 太宰治のいくつかの謎と真実―生誕百年に際してのエッセー, 名和哲夫, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
456505 | 特集1 生誕百年の作家たち 大岡昇平生誕百年とスタンダール, 関塚誠, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
456506 | 特集1 生誕百年の作家たち 埴谷雄高「闇の中の黒い馬」, 間島康子, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
456507 | 特集1 生誕百年の作家たち 中島敦 生誕百年についての雑感―「李陵」中心に, 児山和弘, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
456508 | 特集1 生誕百年の作家たち 中島敦の愉しみ, 岩木讃三, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
456509 | <翻> 中井蕉園『杞憂漫言』翻刻, 佐野大介, 懐徳堂センター報, , 6, 2009, カ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
456510 | 特集1 生誕百年の作家たち 松本清張雑感―「葉花星宿」への疑問, 小林弘子, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
456511 | <翻> 中井木菟麻呂『懐徳堂水哉館先哲遺事』巻三・巻四翻刻, 釜田啓市, 懐徳堂センター報, , 6, 2009, カ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
456512 | 特集1 生誕百年の作家たち 松本清張―本歌取りと取材の徹底, 安宅夏夫, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
456513 | 特集1 生誕百年の作家たち 菊岡久利を忘れてはいませんか, 野寄勉, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
456514 | 特集1 生誕百年の作家たち 詩人野上彰の足跡を訪ねて海鹿島へ, 高比良直美, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
456515 | 特集2 「私」の好きな詩―鑑賞と論考 萩原朔太郎「群集の中を求めて歩く」, 永野悟, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
456516 | 中井竹山の子女について―『奠陰集』を中心に, 井上了, 懐徳堂センター報, , 6, 2009, カ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
456517 | 特集2 「私」の好きな詩―鑑賞と論考 室生犀星「小景異情」, 佐藤隆之, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
456518 | 特集2 「私」の好きな詩―鑑賞と論考 佐藤春夫「愚者の死」, 安宅夏夫, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
456519 | 「世路」という視界, 谷川恵一, 『新日本古典文学大系明治編』, 30, , 2009, ヒ9:40:30, 近代文学, 著作家別, , |
456520 | 特集2 「私」の好きな詩―鑑賞と論考 金子光晴論―自転的多面界作者ということ, 三方克, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
456521 | 赤人四三一―四三三番歌の表現方法―聞く歌としての真間娘子歌に見るエンターテイメント性, 田口尚幸, 国語国文学報, , 67, 2009, コ00710, 上代文学, 万葉集, , |
456522 | 特集2 「私」の好きな詩―鑑賞と論考 錯誤と認識―伊東静雄「水中花」他, 沢田繁晴, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
456523 | 村上浪六、『三日月』、侠客, 高橋圭一, 『新日本古典文学大系明治編』, 30, , 2009, ヒ9:40:30, 近代文学, 著作家別, , |
456524 | 「仁政」に対峙する西鶴―『本朝二十不孝』と『懐硯』の「諸国」, 有働裕, 国語国文学報, , 67, 2009, コ00710, 近世文学, 小説, , |
456525 | この畏るべき言葉の魔法―池田晶子「言葉の力」の教材価値について, 丹藤博文, 国語国文学報, , 67, 2009, コ00710, 国語教育, 一般, , |
456526 | 特集2 「私」の好きな詩―鑑賞と論考 北川冬彦―「馬」「大軍叱咤」, 取井一, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
456527 | 『最暗黒の東京』の評価軸, 中島国彦, 『新日本古典文学大系明治編』, 30, , 2009, ヒ9:40:30, 近代文学, 著作家別, , |
456528 | 認知環境とアフォーダンス―『MACROSS ZERO』における直接性/間接性, 西田谷洋, 国語国文学報, , 67, 2009, コ00710, 近代文学, 一般, , |
456529 | 特集2 「私」の好きな詩―鑑賞と論考 中野重治「歌」―禁止と、命令と, 永野悟, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
456530 | 歴史小説「滝口入道」の誕生, 池内輝雄, 『新日本古典文学大系明治編』, 30, , 2009, ヒ9:40:30, 近代文学, 著作家別, , |
456531 | 特集2 「私」の好きな詩―鑑賞と論考 『冬の長門峡』中原中也―寒さ―の原質, 土倉ヒロ子, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
456532 | 『滝口入道』の武士観, 佐伯真一, 『新日本古典文学大系明治編』, 30, 月報26, 2009, ヒ9:40:30, 近代文学, 著作家別, , |
456533 | 特集2 「私」の好きな詩―鑑賞と論考 悲しみはかたい物質だ―石原吉郎の一行、そして, 間島康子, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
456534 | 源氏物語と住吉の姫君, 森正人, 国語国文学研究, , 44, 2009, コ00700, 中古文学, 物語, , |
456535 | 澪標巻の源氏と明石君の贈答歌について―明石姫君の五十日の祝歌のこと, 徳岡涼, 国語国文学研究, , 44, 2009, コ00700, 中古文学, 物語, , |
456536 | ダニエル・ロップスの受容―遠藤周作『イエスの生涯』とダニエル・ロップス『キリストとその時代』, 管原とよ子, 国語国文学研究, , 44, 2009, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |
456537 | 特集2 「私」の好きな詩―鑑賞と論考 安西均の煙らない目―孤独なディレッタントであり続けた詩人, 市原礼子, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
456538 | うす紫がしばらく居りて―安永蕗子先生の短歌作法, 古賀勝士, 国語国文学研究, , 44, 2009, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |
456539 | 「めのまへ性」という観点の導入による、古代語助動詞の分類に関する一卑見, 坂田一浩, 国語国文学研究, , 44, 2009, コ00700, 国語, 文法, , |
456540 | 「恋愛」という生き方―『艶才春話』『世路日記』をめぐって, 猪狩友一, 『新日本古典文学大系明治編』, 30, 月報26, 2009, ヒ9:40:30, 近代文学, 著作家別, , |
456541 | 特集2 「私」の好きな詩―鑑賞と論考 小柴三由紀詩集『庶民悲歌』, 野寄勉, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
456542 | 特集 ことばの変化を捉える 言語変化の構成論的シミュレーション―文法化のメカニズムから言語進化へ, 橋本敬, 言語, 38-2, 451, 2009, ケ00220, 国語, 文法, , |
456543 | 特集2 「私」の好きな詩―鑑賞と論考 吉本隆明『固有時との対話』、『転位のための十篇』, 星野光徳, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
456544 | 「いたちの国」―政治と文学の狭間で, 黒田大河, 阿部知二研究, , 16, 2009, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
456545 | 特集2 「私」の好きな詩―鑑賞と論考 尹東柱(ユン・ドンジュ)という詩人, 勝原晴希, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 詩, , |
456546 | 特集 ことばの変化を捉える 最適性理論における共時と通時の融合, 深沢はるか, 言語, 38-2, 451, 2009, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
456547 | 【明治出版雑識 第二十五回】 新刊の時代, 谷川恵一, 『新日本古典文学大系明治編』, 30, 月報26, 2009, ヒ9:40:30, 近代文学, 一般, , |
456548 | 【明治期の翻訳における言語・文化 第二十四回】 形式の翻訳と意訳, 亀井秀雄, 『新日本古典文学大系明治編』, 30, 月報26, 2009, ヒ9:40:30, 近代文学, 一般, , |
456549 | 特集2 「私」の好きな詩―鑑賞と論考 中村雨紅と『金の船』―童謡詩人としての出発, 山田吉郎, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
456550 | 特集 ことばの変化を捉える 通時的にしか説明できない共時アクセント現象―句頭の上昇と語音との関係, 上野善道, 言語, 38-2, 451, 2009, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |