検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 456601 -456650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
456601 特集 対話の方言学 注意喚起時における言語行動の地域差と場面差―テキストマイニングによる分析を中心に, 岸江信介, 言語, 38-4, 453, 2009, ケ00220, 国語, 方言, ,
456602 特集 対話の方言学 方言談話における会話方法の地域性―談話展開方法の分析, 久木田恵, 言語, 38-4, 453, 2009, ケ00220, 国語, 方言, ,
456603 特集1 大岡昇平・太宰治・中島敦―生誕百年の作家たち―その2 大岡昇平―中原中也へのまなざし―無垢と邪悪と, 野口存弥, 群系, , 24, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
456604 特集 対話の方言学 対話における無助詞化の地域差―東京・大阪・津軽方言の対照から, 阿部貴人, 言語, 38-4, 453, 2009, ケ00220, 国語, 方言, ,
456605 特集・現代文教材の“いま”と“これから” <国語総合><現代文>現代文教材一覧, 編集部, 国語教室, , 89, 2009, コ00655, 国語教育, 一般, ,
456606 特集 対話の方言学 談話の音声的変種の地域性―関東地域における発話速度の地域性, 斎藤孝滋, 言語, 38-4, 453, 2009, ケ00220, 国語, 方言, ,
456607 山上憶良と九想観詩, 辰巳正明, 国学院雑誌, 110-4, 1224, 2009, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
456608 <インタビュー> ヨーロッパの認知言語学 ギュンター・ラデン教授に聞く, 瀬戸賢一 ギュンター・ラデン, 言語, 38-4, 453, 2009, ケ00220, 国語, 一般, ,
456609 特集1 大岡昇平・太宰治・中島敦―生誕百年の作家たち―その2 大岡昇平と長谷川四郎―第二次世界大戦後作家の世代差, 関塚誠, 群系, , 24, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
456610 古代日本における鏡の宗教性―多紐細文鏡と仏獣鏡を中心に, 有働智奘, 国学院雑誌, 110-4, 1224, 2009, コ00470, 上代文学, 一般, ,
456611 教材研究〔投稿〕 『藪の中』の真相, 中沢宏隆, 国語教室, , 89, 2009, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
456612 東亜勧業株式会社の設立と満蒙政策, 北野剛, 国学院雑誌, 110-4, 1224, 2009, コ00470, 近代文学, 一般, ,
456613 野村敬子著『語りの廻廊 聴き耳の五十年』, 内藤浩誉, 国学院雑誌, 110-4, 1224, 2009, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
456614 コピュラ文、存在文、所有文―名詞句解釈の観点から(上) 「デアル」(‘be’)を甘く見るなかれ, 西山佑司, 言語, 38-4, 453, 2009, ケ00220, 国語, 文法, ,
456615 伝説の生成と被害記憶, 花部英雄, 国学院雑誌, 110-5, 1225, 2009, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
456616 授業実践〔投稿〕 金子みすゞ「大漁」、「蜂と神さま」の対比による教材的効果, 中川智寛, 国語教室, , 89, 2009, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
456617 亀井肇の新語・世相語・流行語(97), 亀井肇, 言語, 38-4, 453, 2009, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
456618 特集1 大岡昇平・太宰治・中島敦―生誕百年の作家たち―その2 太宰治と今官一と石上玄一郎―二〇世紀初頭に育まれた弘前の俊英, 佐藤隆之, 群系, , 24, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
456619 長谷川寿一・C・ラマール・伊藤たかね編『こころと言葉―進化と認知科学のアプローチ』, 辻幸夫, 言語, 38-4, 453, 2009, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
456620 作家と作品 太宰治―手紙と書簡文学, 東郷克美, 国語教室, , 89, 2009, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
456621 小林秀雄「慶州」から「骨董」まで―「骨董いぢり」の認識論へ, 石川則夫, 国学院雑誌, 110-5, 1225, 2009, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
456622 漢文のとびら 「二十四孝」について, 若林力, 国語教室, , 89, 2009, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
456623 吉田悦志著『上司小剣論―人と作品』, 杉浦晋, 国学院雑誌, 110-5, 1225, 2009, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
456624 特集1 大岡昇平・太宰治・中島敦―生誕百年の作家たち―その2 中島敦と深田久弥, 安宅夏夫, 群系, , 24, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
456625 特集1 大岡昇平・太宰治・中島敦―生誕百年の作家たち―その2 太宰治研究必読文献, 佐藤隆之, 群系, , 24, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
456626 特集1 大岡昇平・太宰治・中島敦―生誕百年の作家たち―その2 大岡昇平研究必読文献, 関塚誠, 群系, , 24, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
456627 ラングスケープ―言語研究の動向(14) 動詞と人間の「はからい」, 吉村公宏, 言語, 38-5, 454, 2009, ケ00220, 国語, 一般, ,
456628 田中史生著『越境の古代史―倭と日本をめぐるアジアンネットワーク』, 新井隆一, 国学院雑誌, 110-6, 1226, 2009, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
456629 新学習指導要領―現場の視点 これからの時代に必要な国語力, 下西美穂, 国語教室, , 90, 2009, コ00655, 国語教育, 一般, ,
456630 九州方言研究会編『これが九州方言の底力!』, 久野マリ子, 国学院雑誌, 110-6, 1226, 2009, コ00470, 国語, 書評・紹介, ,
456631 特集 ことばへのアプローチ143冊 言語学入門, 佐久間淳一, 言語, 38-5, 454, 2009, ケ00220, 国語, 一般, ,
456632 特集3 ’68年~’69年の学生たちの叛乱 ’68年のアクチュアリティ―「69 sixty nine」村上龍を手掛りに, 土屋慶, 群系, , 24, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
456633 野口存弥「太宰治・現代文学の地平線」, 相馬明文, 群系, , 24, 2009, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, ,
456634 新学習指導要領―現場の視点 新学習指導要領における「道徳教育」の進め方について, 谷本昌弘, 国語教室, , 90, 2009, コ00655, 国語教育, 一般, ,
456635 特集 ことばへのアプローチ143冊 日本語学, ナロック・ハイコ, 言語, 38-5, 454, 2009, ケ00220, 国語, 一般, ,
456636 羽鳥徹哉著『作家の魂―日本の近代文学―』を読んで―欠かせない「中締め」の書, 沢田繁晴, 群系, , 24, 2009, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, ,
456637 成島柳北『柳橋新誌』における内的機制の考察―「無用の人」と「有用の人」相克からの構造的解明の試み, 花沢哲文, 国学院雑誌, 110-7, 1227, 2009, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
456638 池内輝雄著『近代文学の領域 戦争・メディア・志賀直哉など』, 紅野謙介, 国学院雑誌, 110-7, 1227, 2009, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
456639 特集 ことばへのアプローチ143冊 音声学・音韻論, 米山聖子, 言語, 38-5, 454, 2009, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
456640 <座談会> 新学習指導要領と国語科の「責任」, 中井浩一 釜田啓市 藤森裕治 臼田悦子, 国語教室, , 90, 2009, コ00655, 国語教育, 一般, ,
456641 特集 ことばへのアプローチ143冊 言語哲学, 粂川麻里生, 言語, 38-5, 454, 2009, ケ00220, 国語, 一般, ,
456642 新学習指導要領―現場の視点 つながりますように―小学校から親しむ「伝統的な言語文化」, 広川加代子, 国語教室, , 90, 2009, コ00655, 国語教育, 一般, ,
456643 特集 ことばへのアプローチ143冊 社会言語学, 松田謙次郎, 言語, 38-5, 454, 2009, ケ00220, 国語, 一般, ,
456644 特集 ことばへのアプローチ143冊 語用論, 滝浦真人, 言語, 38-5, 454, 2009, ケ00220, 国語, 文法, ,
456645 「~テクレル」と中国語の“給(我)”の対照研究, 李〓, 国学院雑誌, 110-7, 1227, 2009, コ00470, 国語, 対照研究, ,
456646 神宮古儀にみる直会と饗膳, 中西正幸, 国学院雑誌, 110-8, 1228, 2009, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
456647 吉田松陰“国体観”の再評価―川口雅昭氏の「天皇観」に対する批判を媒介として, 田中卓, 芸林, 58-2, 262, 2009, ケ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
456648 持田叙子著『荷風へ、ようこそ』, 岸川俊太郎, 国学院雑誌, 110-8, 1228, 2009, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
456649 本を写すと云ふ作業―熱田八剣宮不動院尭元の書写活動, 太田正弘, 芸林, 58-2, 262, 2009, ケ00160, 国文学一般, 古典文学, ,
456650 国学院大学蔵『潤一郎新訳 源氏物語』草稿―山田孝雄書き入れ旧訳本 本文加筆箇所対照表, 大津直子, 国学院雑誌, 110-8, 1228, 2009, コ00470, 中古文学, 物語, ,