検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
456651
-456700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
456651 | 『日本書紀』の月神―ツクヨミノミコトの神名, 橋本利光, 国学院雑誌, 110-9, 1229, 2009, コ00470, 上代文学, 神話, , |
456652 | <新しい小説>としての表現技法―内田百間「東京日記」論, 渡辺浩史, 国学院雑誌, 110-9, 1229, 2009, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
456653 | 岩崎雅彦著『能楽演出の歴史的研究』, 西野春雄, 国学院雑誌, 110-9, 1229, 2009, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, , |
456654 | 用意周到にして大胆―佐藤秀明著『三島由紀夫の文学』, 松本徹, 国学院雑誌, 110-10, 1230, 2009, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
456655 | 斎藤理生/松本和也編『新世紀 太宰治』安藤宏編『展望 太宰治』, 安西晋二, 国学院雑誌, 110-10, 1230, 2009, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
456656 | 斉韻字に対する字音注の変遷について, 中沢信幸, 国文学攷, , 202, 2009, コ00990, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
456657 | 場面を展開する右近内侍―『枕草子』における登場人物の役割と展開, 古瀬雅義, 国文学攷, , 202, 2009, コ00990, 中古文学, 日記・随筆, , |
456658 | 『源氏物語抄(紹巴抄)』と先行注釈―三条西公条との関わりを中心に, 小川陽子, 国文学攷, , 202, 2009, コ00990, 中古文学, 物語, , |
456659 | 「義訓」と「戯書」の逕庭―人麻呂の「義訓」と「有意の仮名」, 八木京子, 国文目白, , 48, 2009, コ01110, 上代文学, 万葉集, , |
456660 | 三島由紀夫 二つの「サーカス」―虚構性への欲望, 中元さおり, 国文学攷, , 203, 2009, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
456661 | 小林秀雄『近代絵画』論―<ドガ>の成立をめぐって, 鈴木美穂, 国文目白, , 48, 2009, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
456662 | 「黄葉」と「紅葉」―上代から平安へ、表記移行の要因に関する一試論, 森田直美, 国文目白, , 48, 2009, コ01110, 国語, 文字・表記, , |
456663 | 中島敦「マリヤン」論―島民に投影された作家の自己イメージ, 洪瑟君, 国文学攷, , 203, 2009, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
456664 | 『水無瀬殿恋十五首歌合』の恋歌―新古今期恋歌の歌題変遷から考える, 吉田未来, 国文目白, , 48, 2009, コ01110, 中世文学, 和歌, , |
456665 | 『春日若宮社歌合』の諸相, 藤川功和, 国文学攷, , 204, 2009, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
456666 | 有島武郎とE・S・ダニエルの農場―ニューハンプシャー州グリーンランドでの労働体験, 尾西康充, 国文学攷, , 204, 2009, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
456667 | 宮沢賢治『マリヴロンと少女』論―少女像とアフリカをめぐる内村鑑三の影響, 深見美希, 国文目白, , 48, 2009, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
456668 | 庄野潤三「プールサイド小景」論―サバイバルとコミットメントをめぐって, 遠藤伸治 有元伸子, 国文学攷, , 204, 2009, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
456669 | 平林たい子『かういふ女』に見る人間表象の転換―「私」の多面性, グプタ・スウィーティー, 国文目白, , 48, 2009, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
456670 | 「金色夜叉」と熱海―口絵の力と現在, 瀬崎圭二, 国文学攷, , 201, 2009, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
456671 | 「卒塔婆小町」にみる«俗悪», 浅川史, 国文目白, , 48, 2009, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
456672 | <翻> 与田準一の海達公子論―その人物と詩作をめぐって, 規工川佑輔, 国語国文研究と教育, , 47, 2009, コ00740, 近代文学, 著作家別, , |
456673 | 享保期浄瑠璃本の仮名文字遣い―『出世握虎稚物語』における「り」「し」「じ」の調査から, 佐藤麻衣子, 国文目白, , 48, 2009, コ01110, 近世文学, 国語, , |
456674 | 明治御歌所派歌壇の再検討―鉄幹・子規による批判をめぐって, 長福香菜, 国文学攷, , 201, 2009, コ00990, 近代文学, 短歌, , |
456675 | 社会生活での表現につながる「書くこと」の授業づくり―国語科から他教科・他領域への展開を目指して, 今井克彦, 国語国文研究と教育, , 47, 2009, コ00740, 国語教育, 書くこと, , |
456676 | 新・フェミニズム批評の会編『明治女性文学論』, 鈴木美穂, 国文目白, , 48, 2009, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
456677 | 『唐物語』の複合動詞語彙, 岡野幸夫, 国文学攷, , 201, 2009, コ00990, 中世文学, 国語, , |
456678 | 渡部麻美『流動するテクスト 堀辰雄論』―新見性に富む生成研究の成果, 池内輝雄, 国文目白, , 48, 2009, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
456679 | 尾形明子・長谷川啓編著『老いの愉楽―「老人文学」の魅力』, 溝部優実子, 国文目白, , 48, 2009, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
456680 | 今岡謙太郎著『日本古典芸能史』, 児玉竜一, 国文目白, , 48, 2009, コ01110, 国文学一般, 書評・紹介, , |
456681 | 「千年の釘にいどむ」に挑む, 大塚真実, 国語国文研究と教育, , 47, 2009, コ00740, 国語教育, 読むこと, , |
456682 | 細川純子著『菅江真澄のいる風景』, 児玉竜一, 国文目白, , 48, 2009, コ01110, 近世文学, 書評・紹介, , |
456683 | 文学を楽しませる授業―詩、小説を換骨奪胎させる試み, 高木伸幸, 国語国文研究と教育, , 47, 2009, コ00740, 国語教育, 読むこと, , |
456684 | 小林隆・篠崎晃一編『ガイドブック方言調査』, 櫛引祐希子, 国文目白, , 48, 2009, コ01110, 国語, 書評・紹介, , |
456685 | 子規文学における<趣味>をめぐる一考察―「病牀六尺」にみる写生への道程, 李蕊, 国学院雑誌, 110-12, 1232, 2009, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
456686 | 相手意識、目的意識をもち、楽しんで書く子どもの育成を目指した国語科学習指導―「読む」ことの領域に書く活動を取り入れて, 広口知世, 国語国文研究と教育, , 47, 2009, コ00740, 国語教育, 書くこと, , |
456687 | 『源氏物語』の本文と英訳の感情表現の比較について―「哀」の表現を中心に, 長谷川ゆかり, 国文目白, , 48, 2009, コ01110, 中古文学, 物語, , |
456688 | 無アクセント地域における産出と知覚―福島県郡山市の世代別調査から, 吉田千尋, 国文目白, , 48, 2009, コ01110, 国語, 方言, , |
456689 | 表記による意味の独立―語幹がカタカナ表記される動詞の傾向, 生熊愛, 国文目白, , 48, 2009, コ01110, 国語, 文字・表記, , |
456690 | <翻> 上田秋成詠・池永秦良録『聴雪編』(東丸神社蔵)について, 一戸渉, 国学院雑誌, 110-12, 1232, 2009, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
456691 | 「話す力」の根幹としての内言を育む授業―物語テクストを媒介にした実践例, 原慧美香, 国語国文研究と教育, , 47, 2009, コ00740, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
456692 | 話し言葉の受身文と書き言葉の受身文, 横田亜朱紗, 国文目白, , 48, 2009, コ01110, 国語, 文法, , |
456693 | 井上謙・掛野剛史・井上明芳編『横光利一 欧州との出会い―『欧州紀行』から『旅愁』へ』, 石井佑佳, 国学院雑誌, 110-12, 1232, 2009, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
456694 | 歌のリアリティ、そして五十首を貫く力を, 三枝昂之 永田和宏 小島ゆかり 梅内美華子, 短歌, 55-12, 723, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
456695 | 佐藤春夫・宮沢賢治初期作品の構造, 広瀬晋也, 薩摩路, , 53, 2009, コ00750, 近代文学, 著作家別, , |
456696 | 『紫式部集』伝本の比較―表現にみられる相違, 曾和由記子, 国文目白, , 48, 2009, コ01110, 中古文学, 和歌, , |
456697 | 大江健三郎『他人の足』論―「僕」の<意識>をめぐって, 鈴木恵美, 国文目白, , 48, 2009, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
456698 | 天正狂言本抜書・その三―「たからかひ」「わかな」「あをのり」, 内山弘, 薩摩路, , 53, 2009, コ00750, 中世文学, 演劇・芸能, , |
456699 | 鴨長明の信仰―『方丈記』を中心として, 榊泰純, 国文学踏査, , 21, 2009, コ01010, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
456700 | 「延慶本平家物語」建春門院と胡飲酒の舞についての一考察, 由井恭子, 国文学踏査, , 21, 2009, コ01010, 中世文学, 軍記物語, , |