検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 456701 -456750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
456701 金子みすゞと仏教(その二)―色彩表現と仏教思想の関連を中心に, 大場朗 打出祥子, 国文学踏査, , 21, 2009, コ01010, 近代文学, 著作家別, ,
456702 「あひる」「あふる」など, 倉島節尚, 国文学踏査, , 21, 2009, コ01010, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
456703 複合動詞に関する一考察―「~つくす」の意味・用法, 中島紀子, 国文学踏査, , 21, 2009, コ01010, 国語, 文法, ,
456704 御伽草子『木幡狐』諸伝本における巻末部の問題―徳江元正氏蔵本を中心に, 大坪俊介, 国文学踏査, , 21, 2009, コ01010, 中世文学, 物語・小説, ,
456705 『走れメロス』再読―文法から「作品主題」へ, 中村吉秀, 国語と教育, , 34, 2009, コ00810, 国語, 文体・文章, ,
456706 「象引」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 519, 2009, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
456707 「象引」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 519, 2009, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
456708 『源氏物語』における引歌の季節に対する意識をめぐって―桐壺巻<野分の段>への着目から, 藪葉子, 国語と教育, , 34, 2009, コ00810, 中古文学, 物語, ,
456709 「〓競艶仲町」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 519, 2009, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
456710 <翻・複> 「〓競艶仲町」役割番付―享和二年一月中村座, , 国立劇場上演資料集, , 519, 2009, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
456711 <翻・複> 「〓競艶仲町」絵本番付―享和二年一月中村座, , 国立劇場上演資料集, , 519, 2009, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
456712 話型から見る『源氏物語』の魅力―「須磨」・「明石」巻を中心に, 堀淳一 中古文学ゼミナール, 国語と教育, , 34, 2009, コ00810, 中古文学, 物語, ,
456713 文学的文章における「読みの観点」を明確にした授業づくり―「表現のしくみ」に着目して, 所浩子, 国語と教育, , 34, 2009, コ00810, 国語教育, 読むこと, ,
456714 中島敦「狐憑」論―「食はれ」た「詩人」の死, 古田雄佑, 国語と教育, , 34, 2009, コ00810, 近代文学, 著作家別, ,
456715 「美しい日本語、豊かな日本語」に関する一考察―日本語ブーム・若者ことばを手がかりに, 宮本克之, 国語と教育, , 34, 2009, コ00810, 国語, 言語生活, ,
456716 紀伊半島南部の漁業社会における風位語彙の構造―印南町印南と串本町古座の比較, 井上博文 方言ゼミナール, 国語と教育, , 34, 2009, コ00810, 国語, 方言, ,
456717 <複> 「〓競艶仲町」辻番付―享和二年一月中村座, , 国立劇場上演資料集, , 519, 2009, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
456718 <講演> 物語の構造分析とメッセージの階層性, 早川勝広, 国語と教育, , 34, 2009, コ00810, 国語, 一般, ,
456719 <翻・複> 絵本戯場年中鑑<摘録>(〓競艶仲町部分), , 国立劇場上演資料集, , 519, 2009, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
456720 <再録><「歌舞伎十八番」の研究> 「象引」の一考証, 渥美清太郎, 国立劇場上演資料集, , 519, 2009, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
456721 <再録> 象引考証, 服部幸雄, 国立劇場上演資料集, , 519, 2009, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
456722 「鑓の権三重帷子」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 520, 2009, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
456723 <再録> 『鑓の権三重帷子』の再検討―笹野権三考, 近藤瑞男, 国立劇場上演資料集, , 520, 2009, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
456724 <講演> 日本映画と文学―領域横断的な研究の可能性, 板倉史明, 国士館大学国文学論輯, , 30, 2009, コ01048, 近代文学, 一般, ,
456725 「鑓の権三重帷子」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 520, 2009, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
456726 「敵討襤褸錦」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 520, 2009, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
456727 「敵討襤褸錦」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 520, 2009, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
456728 浄瑠璃姫の物語―在地の王権, 浜中修, 国士館大学国文学論輯, , 30, 2009, コ01048, 近世文学, 演劇・芸能, ,
456729 「新皿屋舗月雨暈」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 521, 2009, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
456730 「新皿屋舗月雨暈」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 521, 2009, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
456731 奇妙な年―一九三七年パリの有島生馬について, 目野由希, 国士館大学国文学論輯, , 30, 2009, コ01048, 近代文学, 著作家別, ,
456732 現代日本マンガにおける役割語―ステレオタイプを形成する表現をめぐって, 中村一夫 二〇〇八年度日本語学ゼミ学生, 国士館大学国文学論輯, , 30, 2009, コ01048, 国語, 言語生活, ,
456733 「伊勢音頭恋寝刃」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 522, 2009, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
456734 「伊勢音頭恋寝刃」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 522, 2009, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
456735 「日高川入相花王」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 522, 2009, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
456736 「日高川入相花王」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 522, 2009, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
456737 「華果西遊記」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 523, 2009, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
456738 「華果西遊記」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 523, 2009, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
456739 <複> 絵本役割番付「通俗西遊記」(小宮麒一氏蔵)―明治十一年九月市村座, , 国立劇場上演資料集, , 523, 2009, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
456740 『浄照房集』の編纂意識―出家をめぐる虚構を中心に, 小沢美沙子, 国文学研究, , 159, 2009, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
456741 「自然」を見つめる心、「風景」を描く言葉―漱石『思ひ出す事など』を出発点に, 中島国彦, 国文学研究, , 159, 2009, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
456742 「歴史其儘と歴史離れ」, 佐々木雅発, 国文学研究, , 159, 2009, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
456743 北原白秋の小品「ふさぎの虫」―歌集『桐の花』にみる「幻滅」の詩境, ブルナ・ルカーシュ, 国文学研究, , 159, 2009, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
456744 小林保治著『中世文化の発想』, 小島孝之, 国文学研究, , 159, 2009, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
456745 雲英末雄著『三光鳥の森へ―近世俳人短冊逍遙』, 中野沙恵, 国文学研究, , 159, 2009, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, ,
456746 鈴木久美著『近世噺本の研究』, 島田大助, 国文学研究, , 159, 2009, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, ,
456747 東郷克美著『佇立する芥川龍之介』, 庄司達也, 国文学研究, , 159, 2009, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
456748 勅撰三漢詩集押韻考―韻書の利用と韻律受容から考察する奈良末・平安初頭の詩賦, 半谷芳文, 国文学研究, , 158, 2009, コ00960, 中古文学, 漢文学, ,
456749 『寛平内裏菊合』の方法―和歌表現の再評価, 中村佳文, 国文学研究, , 158, 2009, コ00960, 中古文学, 和歌, ,
456750 「落葉切」をめぐって―建仁元年十月十九日那智歌会歌の表現, 兼築信行, 国文学研究, , 158, 2009, コ00960, 中世文学, 和歌, ,