検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
456801
-456850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
456801 | 古代における生産と権力とイデオロギー 大和王権と鎮魂祭―民俗学の王権論:折口鎮魂論と文献史学の接点を求めて, 新谷尚紀, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 152, 2009, コ01225, 上代文学, 一般, , |
456802 | 古代における生産と権力とイデオロギー 鉄剣銘「上祖」考―氏族系譜よりみた王統譜形成への一視角, 義江明子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 152, 2009, コ01225, 上代文学, 一般, , |
456803 | 授業づくりを楽しむ―小学校4年生「ごんぎつね(光村4年下)」, 丸田一美, 国語と教育, , 34, 2009, コ00809, 国語教育, 一般, , |
456804 | 古代における生産と権力とイデオロギー 遣隋使と礼制・仏教―推古朝の王権イデオロギー, 鈴木靖民, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 152, 2009, コ01225, 上代文学, 一般, , |
456805 | 古代における生産と権力とイデオロギー 日本中世民衆運動の思想―紀州惣国の成立過程, 海津一朗, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 152, 2009, コ01225, 中世文学, 一般, , |
456806 | <再録> 八百屋お七―(初出題「浄瑠璃『八百屋お七』の展開と歌舞伎『江戸桜恋英』」), 横山正, 国立劇場上演資料集, , 529, 2009, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
456807 | 総合的な単元学習による説明的文章の指導―比較読みを用いた授業実践, 川渕正昭, 国語と教育, , 34, 2009, コ00809, 国語教育, 読むこと, , |
456808 | 所有の始原―安部公房「赤い繭」論, 中野和典, 国語と教育, , 34, 2009, コ00809, 近代文学, 著作家別, , |
456809 | 浦の島子か浦島の子か―漢文体と和文体の位相の視点から, 勝俣隆, 国語と教育, , 34, 2009, コ00809, 上代文学, 風土記, , |
456810 | 芍薬亭長根『坂東奇聞濡衣双紙』考―『通俗金翹伝』の利用法を中心に, 天野聡一, 国文論叢, , 41, 2009, コ01120, 近世文学, 小説, , |
456811 | 中原康富・嘉吉二年十二月―ある絵巻享受の場合, 楊暁捷, 立教大学日本学研究所年報, , 7, 2008, リ00028, 中世文学, 一般, , |
456812 | 文楽参考資料, , 国立劇場上演資料集, , 528, 2009, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
456813 | <再録>スペンサーコレクション調査から スペンサーコレクション蔵『拾遺和歌集』について―奥書の検討を中心に, 長谷川範彰, 立教大学日本学研究所年報, , 7, 2008, リ00028, 中古文学, 和歌, , |
456814 | 『相州奇談 真土廼月畳之松蔭』試論―近代日本出発期の一側面, 松原真, 国文論叢, , 41, 2009, コ01120, 近代文学, 小説, , |
456815 | <再録>スペンサーコレクション調査から 反町目録の再検証―総合目録作成のために, 小峯和明, 立教大学日本学研究所年報, , 7, 2008, リ00028, 国文学一般, 古典文学, , |
456816 | <再録>スペンサーコレクション調査から スペンサーコレクション蔵『曾我物語絵巻』について, 目黒将史, 立教大学日本学研究所年報, , 7, 2008, リ00028, 中世文学, 軍記物語, , |
456817 | <再録><翻>スペンサーコレクション調査から 『堀河夜討』―解説と翻刻, マシュー・トンプソン, 立教大学日本学研究所年報, , 7, 2008, リ00028, 中世文学, 軍記物語, , |
456818 | <再録>スペンサーコレクション調査から スペンサーコレクション蔵絵入写本・絵巻分類目録, 宮腰直人 目黒雅史, 立教大学日本学研究所年報, , 7, 2008, リ00028, 国文学一般, 古典文学, , |
456819 | 明治民法と民法小説―明治民法と文学についての覚書, 林原純生, 国文論叢, , 41, 2009, コ01120, 近代文学, 小説, , |
456820 | 特集 国語教育と文化・伝統―地域性を生かして, 矢沢真人 工藤素子 岩間正則 鈴野高志, 月刊国語教育研究, 44, 441, 2009, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
456821 | 李恢成文学における「サハリン」―『またふたたびの道』から『百年の旅人たち』へ, 梁明心, 国文論叢, , 41, 2009, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
456822 | 『源氏物語』における女性のまなざし―浮舟<アイドル>考, 寺岡沙恵, 国士館大学国文学論輯, , 30, 2009, コ01048, 中古文学, 物語, , |
456823 | 広島の稲荷神社について, 山田恵子, 国語国文論集, , 39, 2009, コ00780, 国文学一般, 古典文学, , |
456824 | <翻> 『芸備孝義伝』二編(七), 鈴木幸夫, 国語国文論集, , 39, 2009, コ00780, 近世文学, 一般, , |
456825 | 発現の助動詞「た」における情報の認知構造―情報のなわ張り理論との検討から, 川岸克己, 国語国文論集, , 39, 2009, コ00780, 国語, 文法, , |
456826 | 日本語とシンハラ語の収受動詞の対応について, 宮岸哲也, 国語国文論集, , 39, 2009, コ00780, 国語, 対照研究, , |
456827 | <自立した読み手>を育てるディベート学習活動―W・イーザー『行為としての読書』をもとに, 井上雅彦, 国語国文論集, , 39, 2009, コ00780, 国語教育, 読むこと, , |
456828 | 『日本霊異記』における「善悪両報譚」の構造, 佐原作美, 駒沢日本文化, , 3, 2009, コ01505, 中古文学, 説話, , |
456829 | 島尾敏雄『帰巣者の憂鬱』の着地点―『死の棘』への過程, 小林治, 駒沢日本文化, , 3, 2009, コ01505, 近代文学, 著作家別, , |
456830 | 『今とりかへばや』「志賀の浦」試論―宰相中将の「恋」をめぐるアイロニー, 片山ふゆき, 国語国文研究, , 135, 2009, コ00730, 中古文学, 物語, , |
456831 | 『作庭記』について―付:CD-ROM『作庭記』語彙一覧, 萩原義雄, 駒沢日本文化, , 3, 2009, コ01505, 中古文学, 国語, , |
456832 | 夕顔の人柄, 山本利達, 滋賀大国文, , 47, 2009, シ00090, 中古文学, 物語, , |
456833 | 後撰和歌集注釈―巻三、春下(16), 吉川栄治, 滋賀大国文, , 47, 2009, シ00090, 中古文学, 和歌, , |
456834 | 黄氏鳳姿の誕生―池田敏雄との関わり, 劉淑如, 国語国文研究, , 135, 2009, コ00730, 近代文学, 一般, , |
456835 | 八〇年代<女性詩>の諸問題―“はじまり”の諸相にみる問題の射程, 浜崎睦, 国語国文研究, , 135, 2009, コ00730, 近代文学, 詩, , |
456836 | 神亀二年の吉野行幸歌論―笠金村作を中心に, 村田右富実, 国語国文研究, , 136, 2009, コ00730, 上代文学, 万葉集, , |
456837 | 望郷歌連作―咲く花の薫ふがごとく(三), 岡崎弘也, 薩摩路, , 53, 2009, コ00750, 上代文学, 万葉集, , |
456838 | 紫の上から大君・中の君・浮舟へ, 矢野梨佳, 薩摩路, , 53, 2009, コ00750, 中古文学, 物語, , |
456839 | 「都なしたり 旅にはあれども」―笠金村「神亀二年の難波宮行幸歌」についての考察, 倉持しのぶ, 国語国文研究, , 136, 2009, コ00730, 上代文学, 万葉集, , |
456840 | 薩摩の滑稽本『夢中の夢』について, 倍朋恵, 薩摩路, , 53, 2009, コ00750, 近世文学, 小説, , |
456841 | <翻・複> 十六夜日記, 田渕句美子, 『十六夜日記・阿仏の文』, , , 2009, チ5:303, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
456842 | 大伴旅人「歌詞両首」について, 広川晶輝, 国語国文研究, , 136, 2009, コ00730, 上代文学, 万葉集, , |
456843 | <翻・複> 阿仏の文, 田渕句美子, 『十六夜日記・阿仏の文』, , , 2009, チ5:303, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
456844 | 定家 初学百首注釈(1), 小田剛, 滋賀大国文, , 47, 2009, シ00090, 中世文学, 和歌, , |
456845 | 国語教育における「記録」の位置, 牧戸章, 滋賀大国文, , 47, 2009, シ00090, 国語教育, 一般, , |
456846 | 国語教育思想の一考察―思想的背景としてのレヴィナスの「他者」論の検討, 森美智代, 滋賀大国文, , 47, 2009, シ00090, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
456847 | 『更級日記』にみる植物表現―「葵」「花」「紅葉」を中心に, 首藤卓哉, 国文学試論, , 18, 2009, コ01003, 中古文学, 日記・随筆, , |
456848 | 『いなり妻の草子』に見る狐女房譚の継承と稲荷信仰, 大坪俊介, 国文学試論, , 18, 2009, コ01003, 中世文学, 物語・小説, , |
456849 | 露伴の電信修技学校時代, 渡辺賢治, 国文学試論, , 18, 2009, コ01003, 近代文学, 著作家別, , |
456850 | 内田不知庵研究―初期批評論と『スペクテイター』との関係を中心に, 三浦大輔, 国文学試論, , 18, 2009, コ01003, 近代文学, 著作家別, , |