検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
456851
-456900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
456851 | 金子みすゞの童謡詩における色彩表現について―黒と金と赤を中心に, 打出祥子, 国文学試論, , 18, 2009, コ01003, 近代文学, 著作家別, , |
456852 | 『新磨妹と背かゞみ』の修辞的、そして政治的・社会的次元―『風誡京わらんべ』との比較において, 浅野正道, 国語国文研究, , 136, 2009, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
456853 | 『源氏物語』匂宮巻私解, 檜垣泰代, 国文論藻(京都女子大学), , 8, 2009, コ01119, 中古文学, 物語, , |
456854 | 横光利一『旅愁』における<民衆>という装置―<日本/日本人>を形象化する方法, 館下徹志, 国語国文研究, , 136, 2009, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
456855 | 上田秋成と『論衡』―その受容時期をめぐって, 李〓, 国文論藻(京都女子大学), , 8, 2009, コ01119, 近世文学, 小説, , |
456856 | <翻> 西国三十三所寺院縁起霊験譚関係諸資料2, 中前正志, 国文論藻(京都女子大学), , 8, 2009, コ01119, 近世文学, 一般, , |
456857 | 日本語オノマトペの形態的特徴, サディグル・エルドス, 国語国文研究, , 136, 2009, コ00730, 国語, 語彙・意味, , |
456858 | <翻> 艶本枕言葉 翻刻と解説, 花咲一男, 『艶本枕言葉』, , , 2009, ニ4:1203, 近世文学, 小説, , |
456859 | 受影受動文の事象構造とイメージスキーマ, 住田哲郎, 国文論叢, , 41, 2009, コ01120, 国語, 文法, , |
456860 | 音韻共通語化のS字カーブ―鶴岡・山添6回の調査から, 井上史雄 江川清 佐藤亮一 米田正人, 計量国語学, 26-8, , 2009, ケ00150, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
456861 | 日本語研究の観点からのサーチエンジンの評価・続―検索ヒット件数の時間変動のその後とWeb文書量の推計の修正, 田野村忠温, 計量国語学, 26-8, , 2009, ケ00150, 国語, 一般, , |
456862 | 「~シテイル」と「~シテオル」―戦後の国会会議録における使用傾向調査, 服部匡, 計量国語学, 27-1, , 2009, ケ00150, 国語, 敬語, , |
456863 | <講演> 編集者が語る作家の素顔―佐木隆三・大庭みな子, 野村忠男, 始更, , 7, 2009, シ00133, 近代文学, 著作家別, , |
456864 | 明治後期作文教育とジェンダー, 佐竹久仁子, ことば, , 30, 2009, コ01358, 国語, 日本語教育, , |
456865 | 社会的コノテーションの多義性―「普通の人」を例に, 姜〓完, 計量国語学, 27-2, , 2009, ケ00150, 国語, 語彙・意味, , |
456866 | ジェンダー認識の変化―新聞投書を利用して, 熊谷滋子, ことば, , 30, 2009, コ01358, 国語, 言語生活, , |
456867 | 授業談話データベースによる実態調査―文末形式の「中性化」の様相, 小林美恵子, ことば, , 30, 2009, コ01358, 国語, 言語生活, , |
456868 | タグ付き日本語学習者コーパスの開発, 李在鎬, 計量国語学, 27-2, , 2009, ケ00150, 国語, 一般, , |
456869 | 地域語からみた自称詞における性差再考, 高橋美奈子, ことば, , 30, 2009, コ01358, 国語, 言語生活, , |
456870 | 広告に使用される「自分」―人称詞との比較を中心に, 汪宇, ことば, , 30, 2009, コ01358, 国語, 文法, , |
456871 | 言語変化の成人後採用―文化庁世論調査による「お」の系譜, 井上史雄, 計量国語学, 27-3, , 2009, ケ00150, 国語, 一般, , |
456872 | 宮沢賢治の童話作品に表れた身体語彙, 岡野雅雄, 計量国語学, 27-3, , 2009, ケ00150, 国語, 語彙・意味, , |
456873 | 日本語の2人称代名詞の不使用―日中対照の立場から, 李奇楠, ことば, , 30, 2009, コ01358, 国語, 対照研究, , |
456874 | 戦争児童文学教材の授業の課題―「お母さんの木」(大川悦生)の教材分析を中心に, 寺田守, 国語の研究(大分大), , 34, 2009, コ00830, 国語教育, 読むこと, , |
456875 | 読みのプロセスを共有する学習指導の工夫―マップを活用した論理的思考力の育成, 佐藤秀典, 国語の研究(大分大), , 34, 2009, コ00830, 国語教育, 読むこと, , |
456876 | 中世前期における宇治の軍事機能について, 野口実, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 22, 2009, キ00481, 中世文学, 一般, , |
456877 | <講演> 王朝の狩猟文化―摂関・天皇・院の権力と野生, 中沢克昭, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 22, 2009, キ00481, 中古文学, 一般, , |
456878 | 延慶本『平家物語』に見る独自本文の性格―内裏女房の章段より, 阿部昌子, 論輯(駒沢大・大学院), , 37, 2009, コ01460, 中世文学, 軍記物語, , |
456879 | 散佚物語「岩垣沼の中将」物語をめぐって, 松田行子, 語文/日本大学, , 133, 2009, コ01400, 中古文学, 物語, , |
456880 | 『にごりえ』―娼婦たちの「丸木橋」, 西井奈津美, 論輯(駒沢大・大学院), , 37, 2009, コ01460, 近代文学, 著作家別, , |
456881 | 鈴鹿本『今昔物語集』における対格表示ゼロ形の分布状況について, 杉山俊一郎, 論輯(駒沢大・大学院), , 37, 2009, コ01460, 中古文学, 説話, , |
456882 | <講演> 武家平氏と貴族社会, 松薗斉, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 22, 2009, キ00481, 中世文学, 軍記物語, , |
456883 | 毛利広鎮の『類題玉函集』について―成立年次を中心に, 小野美典, 語文/日本大学, , 133, 2009, コ01400, 近世文学, 国学・和歌, , |
456884 | この「翁」は「嫗」である―『竹取物語』の本文批判, 後藤康文, 語文研究, , 107, 2009, コ01420, 中古文学, 物語, , |
456885 | 豊子〓『源氏物語』中国注釈の舞台裏, 徐迎春, 語文研究, , 107, 2009, コ01420, 中古文学, 物語, , |
456886 | 素木しづ「三十三の死」における主体化の拒否―揺らぐジェンダー・アイデンティティ, 徳永夏子, 語文/日本大学, , 133, 2009, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |
456887 | 日本大学蔵新編訓点略玉篇の和訓に就いて―天理図書館蔵本との比較を通して, 鈴木功真, 語文/日本大学, , 133, 2009, コ01400, 中世文学, 国語, , |
456888 | 硯瓶の水, 田村隆, 語文研究, , 107, 2009, コ01420, 中古文学, 物語, , |
456889 | 続・瓜の歌―『梁塵秘抄』三七一番歌について, 大木桃子, 語文研究, , 107, 2009, コ01420, 中古文学, 歌謡, , |
456890 | 幕末歌壇の諸相―中島広足の目から見た幕末歌壇, 吉良史明, 語文研究, , 107, 2009, コ01420, 近世文学, 国学・和歌, , |
456891 | 要法寺版『和漢合運』素描―若き友人へ, 朝倉治彦, 国学院大学近世文学会会報, , 15, 2009, コ00483, 近世文学, 一般, , |
456892 | 新方言としてのとりたて詞ゲナの成立―福岡方言における文法変化の一事例, 松尾弘徳, 語文研究, , 107, 2009, コ01420, 国語, 方言, , |
456893 | 寝殿造の接客空間―王朝文学と簀子・廂の用, 倉田実, 古代文学研究(第二次), , 18, 2009, コ01293, 中古文学, 一般, , |
456894 | 枕草子の翁丸をめぐって―王権・転生・救済, 大洋和俊, 古代文学研究(第二次), , 18, 2009, コ01293, 中古文学, 日記・随筆, , |
456895 | 空蝉物語の「小君」―童としての機能を中心に, 蟹江希世子, 古代文学研究(第二次), , 18, 2009, コ01293, 中古文学, 物語, , |
456896 | 語り手のアイロニー―『源氏物語』初音の巻の考察, 松山典正, 古代文学研究(第二次), , 18, 2009, コ01293, 中古文学, 物語, , |
456897 | <資料紹介> 日本大学蔵『絵本双乃岡』について, 辻勝美, 語文/日本大学, , 133, 2009, コ01400, 近世文学, 小説, , |
456898 | 母装するひと―浮舟の母・中将の君, 桜井清華, 古代文学研究(第二次), , 18, 2009, コ01293, 中古文学, 物語, , |
456899 | 『とりかへばや』権大納言の左大臣昇任の論理―兄右大臣越階の政治性, 曾根誠一, 古代文学研究(第二次), , 18, 2009, コ01293, 中古文学, 物語, , |
456900 | <翻> 『大岡忠相比事』翻刻と解題, 岡田哲, 国学院大学近世文学会会報, , 15, 2009, コ00483, 近世文学, 小説, , |