検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 456951 -457000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
456951 特集 学校図書館と読書コミュニティ, 増田信一 稲田八穂 五十嵐ふみ代 吉田寿美, 月刊国語教育研究, 44, 447, 2009, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
456952 検証 伝記, 上谷順三郎 余郷裕次, 月刊国語教育研究, 44, 447, 2009, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
456953 シュミーダー作文教材組織論の果たした役割―大正期を中心に, 前田真証, 月刊国語教育研究, 44, 447, 2009, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
456954 実践報告 絵と言葉でつくる 五の一美術館, 清水良, 月刊国語教育研究, 44, 447, 2009, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
456955 藤田真木子著『言語感覚をみがく俳句』, 藤井圀彦, 月刊国語教育研究, 44, 447, 2009, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
456956 坂口京子著『戦後新教育における経験主義国語教育の研究―経験主義教育観の摂取と実践的理解の過程』, 河野智文, 月刊国語教育研究, 44, 447, 2009, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
456957 源氏物語を読む会編『源氏物語<読み>の交響』, 松田行子, 語文/日本大学, , 133, 2009, コ01400, 中古文学, 書評・紹介, ,
456958 特集 書くことの喜び 狭衣の恋文―新たな<恋の物語>を書くことの喜び, 鈴木泰恵, 国文学研究, , 157, 2009, コ00960, 中古文学, 物語, ,
456959 特集 書くことの喜び 鎌倉時代における『源氏物語』の書写態度―空蝉巻における陽明文庫本と玉里文庫本を通して, 新美哲彦, 国文学研究, , 157, 2009, コ00960, 中古文学, 物語, ,
456960 特集 書くことの喜び 発句を書くことの喜び―「文集百首」と野水の「詩題十六句」, 池沢一郎, 国文学研究, , 157, 2009, コ00960, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
456961 滝もとどろに鳴く蝉―『万葉集』のまなざし, 橋本美津子, 語文/日本大学, , 134, 2009, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
456962 <翻>特集 幸田文 <紹介>幸田文の安成二郎、本庄桂輔宛書翰―『幸田文全集』補遺, 藤本寿彦, 始更, , 7, 2009, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
456963 特集 書くことの喜び 子規の拡大する目―『墨汁一滴』に見る<写生>の思想, 永井聖剛, 国文学研究, , 157, 2009, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
456964 高階宗成の東海道下向―『遺塵和歌集』の長歌をめぐって, 錺武彦, 国文学研究, , 157, 2009, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
456965 さすらう源氏物語(光源氏と玉鬘)(上), 阿部好臣, 語文/日本大学, , 134, 2009, コ01400, 中古文学, 物語, ,
456966 芭蕉連句における三季移り, 野村亜住, 国文学研究, , 157, 2009, コ00960, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
456967 横光利一『機械』という「倫理」―「形式主義」と「暴-力」, 位田将司, 国文学研究, , 157, 2009, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
456968 『源氏物語』の音―「あふ」「あはす」から「もてはやす」へ, 斎藤由香, 語文/日本大学, , 134, 2009, コ01400, 中古文学, 物語, ,
456969 川平ひとし著『中世和歌テキスト論 定家へのまなざし』―見えるものから、見えないものへ, 錦仁, 国文学研究, , 157, 2009, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
456970 永井聖剛著『自然主義のレトリック』, 日比嘉高, 国文学研究, , 157, 2009, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
456971 大橋毅彦・趙夢雲・竹松良明・山崎真紀子・松本陽子・木田隆文編著・注釈『上海1944-1945 武田泰淳『上海の蛍』注釈』, 杉野元子, 国文学研究, , 157, 2009, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
456972 小林賢次著『狂言台本とその言語事象の研究』, 大倉浩, 国文学研究, , 157, 2009, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
456973 永塚功著『みちのく・ふくしま 歴史文学紀行』, 梶川信行, 語文/日本大学, , 134, 2009, コ01400, 国文学一般, 書評・紹介, ,
456974 故雲英末雄先生略年譜・著作等目録, 金子俊之, 国文学研究, , 157, 2009, コ00960, 国文学一般, 目録・その他, ,
456975 野村雅昭先生略年譜・著作等目録, , 国文学研究, , 157, 2009, コ00960, 国文学一般, 目録・その他, ,
456976 梶川信行・崔光準編『マンヨウ ハセヨ!』(韓国語対照万葉集), 李正熙, 語文/日本大学, , 134, 2009, コ01400, 上代文学, 書評・紹介, ,
456977 梶井基次郎の影響―吉行淳之介の場合, 阿部到, 志学館大学文学部研究紀要, 30-1, , 2009, シ00031, 近代文学, 著作家別, ,
456978 さすらう源氏物語(光源氏と玉鬘)(下), 阿部好臣, 語文/日本大学, , 135, 2009, コ01400, 中古文学, 物語, ,
456979 街頭演説を中心にした政治家の談話分析, 林直樹, 語文/日本大学, , 134, 2009, コ01400, 国語, 言語生活, ,
456980 近藤芳樹の編集した類題和歌集について―『類題阿武の杣板』『類題風月集』『類題和歌月波集』, 小野美典, 語文/日本大学, , 135, 2009, コ01400, 近世文学, 国学・和歌, ,
456981 文芸協会『人形の家』における<しおらしさ>の演出―協力者ケート夫人に触れて, 徳永夏子, 語文/日本大学, , 135, 2009, コ01400, 近代文学, 一般, ,
456982 水島義治著『万葉集防人歌の研究』, 東城敏毅, 語文/日本大学, , 135, 2009, コ01400, 上代文学, 書評・紹介, ,
456983 森井マスミ著『不可解な殺意 短歌定型という可能性』, 田中綾, 語文/日本大学, , 135, 2009, コ01400, 近代文学, 書評・紹介, ,
456984 平林盛得・小池一行編『五十音引僧綱補任 僧歴綜覧(増訂版)』, 辻勝美, 語文/日本大学, , 135, 2009, コ01400, 国文学一般, 書評・紹介, ,
456985 戦後古典教育論の展開―昭和四〇年代の増淵恒吉の古典教育論, 渡辺春美, 語文と教育, , 23, 2009, コ01425, 国語教育, 読むこと, ,
456986 小久保崇明著『水鏡 影印・翻刻・研究』, 鈴木功真, 語文/日本大学, , 135, 2009, コ01400, 中古文学, 書評・紹介, ,
456987 梶川信行著『万葉集と新羅』, 野口恵子, 語文/日本大学, , 135, 2009, コ01400, 上代文学, 書評・紹介, ,
456988 創造的な古典学習指導の構築に向けて―大村はまの古典観・古典教育観を中心に, 坂東智子, 語文と教育, , 23, 2009, コ01425, 国語教育, 読むこと, ,
456989 高等学校古典入門期における指導の工夫について―教材『宇治拾遺物語』「児のそら寝」の新たな可能性, 永吉寛行, 語文/日本大学, , 135, 2009, コ01400, 国語教育, 読むこと, ,
456990 話し合える人を育てる工夫―中学校選択国語「話す・聞く」ことの言語活動を中心に, 谷木由利, 語文と教育, , 23, 2009, コ01425, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
456991 モラエス論―異文化理解と文学, 秦敬一, 語文と教育, , 23, 2009, コ01425, 近代文学, 一般, ,
456992 続・子を食らう餓鬼―図像の流布とその背景, 田村正彦, 古典文芸論叢, , 1, 2009, コ01544, 国文学一般, 説話・昔話, ,
456993 谷木由利中学校国語科実践の研究―国語科における「絵本の読み聞かせ」実践の分析を中心に, 田渕由起子, 語文と教育, , 23, 2009, コ01425, 国語教育, 読むこと, ,
456994 重源と叡尊・忍性を繋ぐ思想についての一考察(一)―『南無阿弥陀仏作善集』に記された二つの夢想と新大仏寺という空間, 吉田唯, 古典文芸論叢, , 1, 2009, コ01544, 中世文学, 一般, ,
456995 説明的文章における比べ読みの発達調査研究, 船津啓治, 語文と教育, , 23, 2009, コ01425, 国語教育, 読むこと, ,
456996 百済王家の内紛とヤマト政権―四世紀末の争乱と関連して, 塚口義信, 堺女子短期大学紀要, , 44, 2009, サ00017, 上代文学, 一般, ,
456997 長門本平家物語の「三鈷投擲説話」―『源平盛衰記』との比較から, 浜畑圭吾, 古典文芸論叢, , 1, 2009, コ01544, 中世文学, 軍記物語, ,
456998 訳詩する活動を通して漢詩を深く読み味わわせる指導の工夫―『絶句(杜甫)』と『送元二使安西(王維)』の実践を中心に, 吉田茂樹, 語文と教育, , 23, 2009, コ01425, 国語教育, 読むこと, ,
456999 古代国家論―天皇の起源をめぐって, 呉哲男, 相模国文, , 36, 2009, サ00080, 上代文学, 一般, ,
457000 覚一本『平家物語』における平宗盛像, 中本茜, 古典文芸論叢, , 1, 2009, コ01544, 中世文学, 軍記物語, ,