検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
456901
-456950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
456901 | 江戸英雄著『うつほ物語の表現形成と享受』, 佐藤厚子, 古代文学研究(第二次), , 18, 2009, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, , |
456902 | 三村友希『姫君たちの源氏物語 二人の紫の上』, 土居奈生子, 古代文学研究(第二次), , 18, 2009, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, , |
456903 | 橋本ゆかり著『源氏物語の<記憶>』, 桜井清華, 古代文学研究(第二次), , 18, 2009, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, , |
456904 | 星山健著『王朝物語史論―引用の『源氏物語』―』, 西本寮子, 古代文学研究(第二次), , 18, 2009, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, , |
456905 | <翻><資料紹介> 日本大学蔵『定家卿名所百首』―翻刻と紹介, 市橋さやか, 語文/日本大学, , 133, 2009, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
456906 | 徳川時代後期京歌人 河本延之をめぐる人々, 中沢伸弘, 国学院大学近世文学会会報, , 15, 2009, コ00483, 近世文学, 国学・和歌, , |
456907 | <資料紹介> 森田草平著作年表未収録初期作品解題―『煤烟』まで, 樋渡隆浩, 語文/日本大学, , 133, 2009, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |
456908 | 特集 幸田文 幸田文―文化としての身体, 勝又浩, 始更, , 7, 2009, シ00133, 近代文学, 著作家別, , |
456909 | 特集 幸田文 夫婦における対幻想の成熟―幸田文「台所のおと」, 小林裕子, 始更, , 7, 2009, シ00133, 近代文学, 著作家別, , |
456910 | 検証 小特集 新学習指導要領を読む<B 書くこと>, 松永立志 冨山哲也, 月刊国語教育研究, 44, 441, 2009, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
456911 | 小・中学生における小グループによる話し合い能力の発達, 間瀬茂夫, 月刊国語教育研究, 44, 441, 2009, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
456912 | 実践報告 多様な言語活動で言語力をはぐくむ―基礎・基本の習得と定着を図る指導の工夫, 福本元恵, 月刊国語教育研究, 44, 441, 2009, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
456913 | 特集 幸田文 「幸田文」の誕生―「雑記」/書く喜びが生むテクスト, 藤本寿彦, 始更, , 7, 2009, シ00133, 近代文学, 著作家別, , |
456914 | 作家としての山崎麓―別号目黒麦男のことなど, 中村正明, 国学院大学近世文学会会報, , 15, 2009, コ00483, 近代文学, 児童文学, , |
456915 | <翻> 翻刻『諸国周遊奇談』(下), 伊藤龍平, 国学院大学近世文学会会報, , 15, 2009, コ00483, 近世文学, 一般, , |
456916 | 特集 国語の力を高める学校カリキュラム, 井上一郎 寺村雅子 門戸千幸 坂本一信, 月刊国語教育研究, 44, 442, 2009, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
456917 | 検証 小特集 新学習指導要領を読む<C 読むこと>, 尾崎靖二 田沼良宣, 月刊国語教育研究, 44, 442, 2009, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
456918 | メディア・リテラシー教材としての伝記の可能性, 幾田伸司, 月刊国語教育研究, 44, 442, 2009, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
456919 | 実践報告 ものの見方や考え方を広げ深めることを目指した読むことの学習指導―新聞読書生活を基盤として情報を関係づける力を育てる, 大橋八千代, 月刊国語教育研究, 44, 442, 2009, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
456920 | 江戸と肥料と人糞尿, 小川千寿香, 国学院大学近世文学会会報, , 15, 2009, コ00483, 近世文学, 一般, , |
456921 | 特集 教師の評価力を見直す, 高木展郎 石川雅春 小田和也 須藤敬, 月刊国語教育研究, 44, 443, 2009, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
456922 | 検証 小特集 新学習指導要領を読む(高校), 西辻正副 高山実佐, 月刊国語教育研究, 44, 443, 2009, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
456923 | グループ討議において学習者が抱える二重性―なぜグループ討議の指導は必要なのか, 長田友紀, 月刊国語教育研究, 44, 443, 2009, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
456924 | 「吉備津采女挽歌」論, 太田豊明, かぎろひ(ひむかし会), , 1, 2008, カ00687, 上代文学, 万葉集, , |
456925 | 実践報告 活用する意識をもち、言葉の力を磨き合う―授業での学びと生活をつなげながら, 西村充司, 月刊国語教育研究, 44, 443, 2009, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
456926 | 山室和也著『文法教育における構文的内容の取り扱いの研究』, 森田真吾, 月刊国語教育研究, 44, 443, 2009, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
456927 | 西田拓郎・高木恵理著『たのしい俳句の授業―わかる・つくる』, 小林一貴, 月刊国語教育研究, 44, 443, 2009, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
456928 | 歌謡の歴史化について―記紀歌謡の基盤にあったウタの動態, 阿部誠, かぎろひ(ひむかし会), , 1, 2008, カ00687, 上代文学, 歌謡, , |
456929 | 『出雲国風土記』の「御祖命」―仁多郡三津郷を中心に, 谷口雅博, かぎろひ(ひむかし会), , 1, 2008, カ00687, 上代文学, 風土記, , |
456930 | 特集 単元学習と言語活動の充実, 桑原隆 宮本浩子 杉本直美 金子泰子, 月刊国語教育研究, 44, 444, 2009, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
456931 | 検証 入門期の学習指導, 小山恵美子 河野順子, 月刊国語教育研究, 44, 444, 2009, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
456932 | 戦後の小学校国語教科書教材と手話―手話が言語として位置づけられるまで, 細谷美代子, 月刊国語教育研究, 44, 444, 2009, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
456933 | 肥沃な土地の荒田伝承―豊後国風土記・餅の的, 飯泉健司, かぎろひ(ひむかし会), , 1, 2008, カ00687, 上代文学, 風土記, , |
456934 | 実践報告 読解力を高める「比べ読み」の指導の研究―「文章マップ」作りを通して, 金野泰久, 月刊国語教育研究, 44, 444, 2009, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
456935 | 木村正幹著『作文カンファレンスによる表現指導』, 小林一貴, 月刊国語教育研究, 44, 444, 2009, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
456936 | 特集 豊かな心を育てるコミュニケーション教育, 田中智生 新井雅晶 佐藤智子 神田恵美子, 月刊国語教育研究, 44, 445, 2009, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
456937 | 検証 説明, 米田猛 吉川芳則, 月刊国語教育研究, 44, 445, 2009, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
456938 | 中世における「魚」字の字形について, 浦谷陽子, 古典文学注釈と批評, , 4, 2009, コ01351, 中世文学, 国語, , |
456939 | 小学校における共通語と方言の指導に関する一考察, 長崎秀昭, 月刊国語教育研究, 44, 445, 2009, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
456940 | 実践報告 人格文・人格語を活用してスピーチ力をつける, 出口文雄, 月刊国語教育研究, 44, 445, 2009, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
456941 | 辻村敬三著『物語を読む力を育てる学習指導論―もう一つの“読解力”を拓く』, 植山俊宏, 月刊国語教育研究, 44, 445, 2009, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
456942 | 甲斐雄一郎著『国語科の成立』, 藤森裕治, 月刊国語教育研究, 44, 445, 2009, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
456943 | 『おくのほそ道』の首尾の照応について―言葉の縁の視点から, 遠藤哲郎, 古典文学注釈と批評, , 4, 2009, コ01351, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
456944 | 特集 幸田文 幸田文「終焉」論―疎外する文学、生き直すための文学, 藤本寿彦, 始更, , 7, 2009, シ00133, 近代文学, 著作家別, , |
456945 | <インタビュー> 竺仙曼荼羅―五代目金屋竺仙橋本謙一氏の語る江戸通人の世界, 橋本謙一 伊藤一郎 早乙女牧人, 古典文学注釈と批評, , 4, 2009, コ01351, 近代文学, 一般, , |
456946 | 特集 思考力・表現力を育てる読むことの学習, 塚田泰彦 佐藤俊幸 舟橋秀晃 岩佐真由美, 月刊国語教育研究, 44, 446, 2009, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
456947 | 検証 比べ読み, 船津啓治 植山俊宏, 月刊国語教育研究, 44, 446, 2009, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
456948 | 問題解決力・思考力の体系とことばの教育―知情意一体の総合学習「香川坂出プラン(一九四九)」の検討, 坂口京子, 月刊国語教育研究, 44, 446, 2009, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
456949 | 実践報告 めざせ!ノベライズ作家―お気に入りのまんがを小説に(ノベライズ)します。, 藤本真由美, 月刊国語教育研究, 44, 446, 2009, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
456950 | 肥前国松浦郡田浦考序説―遣唐使の風待港、相子田停・合蚕田浦・肥前田浦を新たに考える, 吉見博, 高野山大学大学院紀要, , 11, 2009, コ00425, 国文学一般, 古典文学, , |