検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 457001 -457050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
457001 西本願寺の寺内書林, 万波寿子, 古典文芸論叢, , 1, 2009, コ01544, 近世文学, 一般, ,
457002 中学校国語科における文法学習のあり方について―動詞の自他の扱いを例として, 西森美佳, 語文と教育, , 23, 2009, コ01425, 国語教育, 言語事項, ,
457003 徳島方言動詞「つまえる」の意味分析, 原卓志 茂木俊伸 永田良太, 語文と教育, , 23, 2009, コ01425, 国語, 方言, ,
457004 『日諱貴本紀』の国譲り神話に見る天照大神の両性具有性, 吉田唯, 国文学論叢, , 54, 2009, コ01060, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
457005 『世間胸算用』のなかの俗習―「所のならはし」としての悪口, 西野由紀, 国文学論叢, , 54, 2009, コ01060, 近世文学, 小説, ,
457006 現代日本語接続詞研究文献一覧(下), 馬場俊臣, 札幌国語研究, , 14, 2009, サ00159, 国語, 文法, ,
457007 戦後中学校国語科教科書の万葉歌の掲載について, 清野隆, 札幌国語研究, , 14, 2009, サ00159, 国語教育, 読むこと, ,
457008 『播磨国風土記』柏原の里伝承考, 宇賀神裕, 埼玉大学国語教育論叢, , 12, 2009, サ00027, 上代文学, 風土記, ,
457009 <講演> 「宗教にみる日本現代社会」, 薄井篤子, 埼玉大学国語教育論叢, , 12, 2009, サ00027, 近代文学, 一般, ,
457010 智光という名の隠喩(メタファー), 松本信道, 駒沢大学文学部研究紀要, , 67, 2009, コ01480, 上代文学, 一般, ,
457011 『一遍聖絵』第五の詞と絵(上), 砂川博, 時衆文化, , 19, 2009, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
457012 『播州法語集』の法語編纂についての試論, 梅谷繁樹, 時衆文化, , 19, 2009, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
457013 一遍と天台本覚思想, 戸村浩人, 時衆文化, , 19, 2009, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
457014 仏教語と呉音, 金井清光, 時衆文化, , 19, 2009, シ00166, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
457015 中・近世宗外古記録にみる時宗教団―特に翻刻された公家日記について, 古賀克彦, 時衆文化, , 19, 2009, シ00166, 近世文学, 一般, ,
457016 特集 歌謡の時代 歌謡の時代, 辰巳正明, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 国文学一般, 歌謡, ,
457017 特集 歌謡の時代 土橋寛氏の古代歌謡研究, 寺川真知夫, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 国文学一般, 目録・その他, ,
457018 特集 歌謡の時代 古代歌謡と記・紀の歌―新たな記紀歌謡研究の枠組み, 居駒永幸, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 上代文学, 歌謡, ,
457019 特集 歌謡の時代 「詠う」ことと「編む」こと―万葉集巻十三「問答」部類の編纂, 城崎陽子, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
457020 特集 歌謡の時代 書物としての『梁塵秘抄』, 菅野扶美, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 中古文学, 歌謡, ,
457021 特集 歌謡の時代 早歌と『閑吟集』の小歌, 真鍋昌弘, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, ,
457022 特集 書く学習における学び合い, 鹿内信善 岸香織 伊木洋 沢田英輔, 月刊国語教育研究, 44, 448, 2009, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
457023 検証 文章の添削指導, 亀村五郎 中村正則, 月刊国語教育研究, 44, 448, 2009, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
457024 戦後文法教育史における佐伯梅友の文法教育論―「解釈のための文法」から学ぶこと, 山室和也, 月刊国語教育研究, 44, 448, 2009, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
457025 実践報告 小学校中学年における古典教育の在り方―小中一貫を見据えた伝統的な言語文化の入門指導研究, 小山進治, 月刊国語教育研究, 44, 448, 2009, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
457026 秘蔵記の成立問題, 細川真永, 高野山大学大学院紀要, , 11, 2009, コ00425, 中古文学, 一般, ,
457027 北岡清道著『生活綴方実践史研究』, 橋本暢夫, 月刊国語教育研究, 44, 448, 2009, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
457028 特集 言語生活を豊かにする語句・語彙指導, 松川利広 草野剛 堀江佐和子 荻原伸, 月刊国語教育研究, 44, 449, 2009, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
457029 検証 ワークシート, 青木伸生 古賀勝利, 月刊国語教育研究, 44, 449, 2009, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
457030 <翻> 仁和寺蔵本『光明真言法記 寛信御説』―翻刻と紹介, 蒲池和憲, 高野山大学大学院紀要, , 11, 2009, コ00425, 中古文学, 一般, ,
457031 イングランドの小学校国語科授業の実際―「フレームワーク」下の授業実践例に着目して, 丹生裕一, 月刊国語教育研究, 44, 449, 2009, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
457032 実践報告 古典に出会い、言葉と触れ合う子供たち―教科「日本語」の学習を通して, 市川直子, 月刊国語教育研究, 44, 449, 2009, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
457033 菅邦男著『『赤い鳥』と生活綴方教育―宮崎の児童詩と綴方』, 大内善一, 月刊国語教育研究, 44, 449, 2009, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
457034 南方熊楠によるマンダラの思想の受容について, 神田英昭, 高野山大学大学院紀要, , 11, 2009, コ00425, 近代文学, 著作家別, ,
457035 特集 第34回西日本集会 高知大会―言葉の力の育つ国語科授業の創造, 都築郁子 小浜みほ 田中元康 植山俊宏 片岡忠三 中洌正尭 堅田美穂 世羅博昭 他, 月刊国語教育研究, 44, 450, 2009, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
457036 <講演> 国語科授業の創成を求めて, 野地潤家, 月刊国語教育研究, 44, 450, 2009, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
457037 <講演> 国語・国語力・国語科, 倉沢栄吉, 月刊国語教育研究, 44, 450, 2009, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
457038 『篆隷万象名義』の部首一覧并びに部首索引表, 大柴清円, 高野山大学大学院紀要, , 11, 2009, コ00425, 中古文学, 国語, ,
457039 特集 第72回国語教育全国大会, 安居総子 宮本由里子 青山由紀 高山実佐 甲斐利恵子 町田守弘, 月刊国語教育研究, 44, 451, 2009, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
457040 <講演> 教育・国語教育, 倉沢栄吉, 月刊国語教育研究, 44, 451, 2009, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
457041 <講演> 「国語単元学習」の足跡と行き先, 浜本純逸, 月刊国語教育研究, 44, 451, 2009, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
457042 町田守弘著『国語科の教材・授業開発論―魅力ある言語活動のイノベーション』, 浜本純逸, 月刊国語教育研究, 44, 451, 2009, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
457043 前田直躬の文芸ネットワーク, 竹松幸香, 志くれてい, , 107, 2009, シ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
457044 冷泉為理卿記 その百七, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 107, 2009, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
457045 特集 伝統的言語文化の教材開発, 鳴島甫 大森和彦 福島卓子 堀田悟史, 月刊国語教育研究, 44, 452, 2009, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
457046 検証 敬語, 小林一仁 鈴木仁也, 月刊国語教育研究, 44, 452, 2009, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
457047 勅撰和歌集小史, 片桐洋一, 志くれてい, , 108, 2009, シ00123, 国文学一般, 和歌, ,
457048 韓国の国語科教育改訂にみる「メディア言語」学習の拡充, 奥泉香, 月刊国語教育研究, 44, 452, 2009, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
457049 冷泉為理卿記 その百八, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 108, 2009, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
457050 実践報告 古典と出会う―音読中心の授業展開, 下箱石尊, 月刊国語教育研究, 44, 452, 2009, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,