検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
457101
-457150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
457101 | <研究ノート> 承久の乱における京方の軍事動員, 宮田敬三, 古代文化, 61-3, 578, 2009, コ01280, 中世文学, 軍記物語, , |
457102 | 覚書 東大寺献物帳(七)―正倉院宝物の原簿, 米田雄介, 古代文化, 61-3, 578, 2009, コ01280, 上代文学, 一般, , |
457103 | 大西秀之著『トビニタイ文化からのアイヌ文化史』, 石村智, 古代文化, 61-3, 578, 2009, コ01280, 国文学一般, 書評・紹介, , |
457104 | 木下良著『事典 日本古代の道と駅』, 片平博文, 古代文化, 61-3, 578, 2009, コ01280, 国文学一般, 書評・紹介, , |
457105 | 国立歴史民俗博物館編『桓武と激動の長岡京時代』, 清田美季, 古代文化, 61-3, 578, 2009, コ01280, 中古文学, 書評・紹介, , |
457106 | 国譲り神話の意味, 熊谷保孝, 古事記年報, , 51, 2009, コ01250, 上代文学, 神話, , |
457107 | 春名宏昭著『平城天皇』(人物叢書256), 山本崇, 古代文化, 61-3, 578, 2009, コ01280, 中古文学, 書評・紹介, , |
457108 | 古記録を読む会編『小右記注釈』―長和三年正月―, 西野悠紀子, 古代文化, 61-3, 578, 2009, コ01280, 中古文学, 書評・紹介, , |
457109 | 韻文の表現と散文の表現―[―や―む]の用法, 佐佐木隆, 古事記年報, , 51, 2009, コ01250, 上代文学, 国語, , |
457110 | 大島本源氏物語『柏木』袋装内朱点, 藤本孝一, 古代文化, 61-3, 578, 2009, コ01280, 中古文学, 物語, , |
457111 | 顕宗記の物語, 中野謙一, 古事記年報, , 51, 2009, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
457112 | 日本書紀古訓における母親を表す語彙に関して, 金紋敬, 古事記年報, , 51, 2009, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
457113 | 宣命冒頭書式における「オホヤシマクニ」の意義―「御宇」の訓みをめぐって, 根来麻子, 古事記年報, , 51, 2009, コ01250, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
457114 | 研究年表―平成十九年(1 単行書・叢書類), 小林真美, 古事記年報, , 51, 2009, コ01250, 上代文学, 一般, , |
457115 | 大津透編『日唐律令比較研究の新段階』, 吉江崇, 古代文化, 61-2, 577, 2009, コ01280, 上代文学, 書評・紹介, , |
457116 | ヤマトタケルの東征―「さねさし」歌謡に導かれる王化の要素, 小村宏史, 古事記年報, , 51, 2009, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
457117 | 『古事記』における大臣―墨江中王討伐の物語を通して, 谷和樹, 古事記年報, , 51, 2009, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
457118 | 「えーと」再考―談話運営という観点から, 小出慶一, 埼玉大学紀要, 45-1, , 2009, サ00010, 国語, 文法, , |
457119 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録177―槐記 享保十七年二月二十八日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 305, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
457120 | 恩恵授受構文の適正使用条件―「~させていただく」の使役とその恩恵受理を巡って, 仁科弘之 鄭企娟, 埼玉大学紀要, 45-1, , 2009, サ00010, 国語, 文法, , |
457121 | 特集 国立能楽堂にみる“伝統”の継承と発展, 大川三雄, 国立能楽堂, , 305, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
457122 | 闇の奥へ―『海辺のカフカ』を中心に, 徳永直彰, 埼玉大学紀要, 45-1, , 2009, サ00010, 近代文学, 著作家別, , |
457123 | 校勘をめぐる一試論―あぢさえ・あぢさゐ・あづさえ・あづさゐ, 武井和人, 埼玉大学紀要, 45-1, , 2009, サ00010, 中世文学, 和歌, , |
457124 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録178―槐記 享保十四年閏九月二十二日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 306, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
457125 | 特集 四天王寺の信仰世界と文学, 小林直樹, 国立能楽堂, , 306, 2009, コ01212, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
457126 | 冷泉家の歌書さまざま―「冷泉家 王朝の和歌守展」より, 橋本正俊, 志くれてい, , 110, 2009, シ00123, 国文学一般, 和歌, , |
457127 | 冷泉為理卿記 その百十, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 110, 2009, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
457128 | 特集 ことばへのアプローチ143冊 歴史言語学, 樋口康一, 言語, 38-5, 454, 2009, ケ00220, 国語, 一般, , |
457129 | 特集 ことばへのアプローチ143冊 言語類型論, 藤井文男, 言語, 38-5, 454, 2009, ケ00220, 国語, 一般, , |
457130 | 特集 ことばへのアプローチ143冊 生成文法, 岸本秀樹, 言語, 38-5, 454, 2009, ケ00220, 国語, 文法, , |
457131 | 特集 ことばへのアプローチ143冊 認知言語学, 岡本順治, 言語, 38-5, 454, 2009, ケ00220, 国語, 一般, , |
457132 | 特集 ことばへのアプローチ143冊 言語の獲得と発達, 梶川祥世, 言語, 38-5, 454, 2009, ケ00220, 国語, 一般, , |
457133 | 特集 ことばへのアプローチ143冊 記憶とことば, 清水寛之, 言語, 38-5, 454, 2009, ケ00220, 国語, 一般, , |
457134 | 特集 ことばへのアプローチ143冊 言語心理学, 茂呂雄二, 言語, 38-5, 454, 2009, ケ00220, 国語, 一般, , |
457135 | 特集 ことばへのアプローチ143冊 自然言語処理, 浅川伸一, 言語, 38-5, 454, 2009, ケ00220, 国語, 一般, , |
457136 | コピュラ文、存在文、所有文―名詞句解釈の観点から(中) 存在文の多様な意味, 西山佑司, 言語, 38-5, 454, 2009, ケ00220, 国語, 文法, , |
457137 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(98), 亀井肇, 言語, 38-5, 454, 2009, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
457138 | 土屋俊著『言語哲学コレクション(1)真の包括的な言語の科学』, 野村益寛, 言語, 38-5, 454, 2009, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
457139 | 岩本遠億編著『事象アスペクト論』, 三原健一, 言語, 38-5, 454, 2009, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
457140 | 桜井徳太郎博士のシャーマニズム研究について, 佐藤憲昭, 文化(駒沢大学), , 27, 2009, コ01479, 国文学一般, 民俗学, , |
457141 | 禅と神仏習合を考える―日本の禅宗成立までの背景, 渡部正英, 文化(駒沢大学), , 27, 2009, コ01479, 上代文学, 一般, , |
457142 | ラングスケープ―言語研究の動向(15) WWWをコーパスとしてみたときの間違い, 荻野綱男, 言語, 38-6, 455, 2009, ケ00220, 国語, 一般, , |
457143 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(99), 亀井肇, 言語, 38-6, 455, 2009, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
457144 | 渡辺明著『生成文法』, 原田なをみ, 言語, 38-6, 455, 2009, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
457145 | ラングスケープ―言語研究の動向(16) 発音されない構造に潜む不思議, 今西典子, 言語, 38-7, 456, 2009, ケ00220, 国語, 一般, , |
457146 | 特集 変容する日本のことば 日本の言語状況―多様性は失われるのか, 佐々木冠, 言語, 38-7, 456, 2009, ケ00220, 国語, 方言, , |
457147 | 特集 変容する日本のことば アイヌの人々とアイヌ語の今, 佐藤知己, 言語, 38-7, 456, 2009, ケ00220, 国語, 一般, , |
457148 | 特集 変容する日本のことば 秋田における方言の活用と再活性化―フォークロリズムの視点から, 日高水穂, 言語, 38-7, 456, 2009, ケ00220, 国語, 方言, , |
457149 | 特集 変容する日本のことば 九州における言語の危機と話し手の意識, 太田一郎, 言語, 38-7, 456, 2009, ケ00220, 国語, 方言, , |
457150 | 特集 変容する日本のことば 琉球語の危機と継承, 西岡敏, 言語, 38-7, 456, 2009, ケ00220, 国語, 方言, , |