検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 457151 -457200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
457151 特集 変容する日本のことば 関西における方言と共通語, 井上文子, 言語, 38-7, 456, 2009, ケ00220, 国語, 方言, ,
457152 特集 変容する日本のことば 日本語の多様性が教えてくれるもの, 八亀裕美, 言語, 38-7, 456, 2009, ケ00220, 国語, 方言, ,
457153 新時代の記述言語学<上> つながる言語記録にむけて, 中山俊秀, 言語, 38-7, 456, 2009, ケ00220, 国語, 一般, ,
457154 亀井肇の新語・世相語・流行語(100), 亀井肇, 言語, 38-7, 456, 2009, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
457155 山梨正明著『認知構文論―文法のゲシュタルト性』, 鍋島弘治朗, 言語, 38-7, 456, 2009, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
457156 ラングスケープ―言語研究の動向(17) 人間の「こころ」に近づく方言研究, 佐藤和之, 言語, 38-8, 457, 2009, ケ00220, 国語, 方言, ,
457157 特集 手話学の現在 手話のおもしろさ, 神田和幸, 言語, 38-8, 457, 2009, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
457158 特集 手話学の現在 手話言語における音韻論研究とは, 原大介, 言語, 38-8, 457, 2009, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
457159 特集 手話学の現在 手話の文法, 神田和幸, 言語, 38-8, 457, 2009, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
457160 特集 手話学の現在 手話獲得の心理学―手話処理過程・手話と認知発達・手話評価, 武居渡, 言語, 38-8, 457, 2009, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
457161 特集 手話学の現在 手話会話分析をはじめるために, 坊農真弓, 言語, 38-8, 457, 2009, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
457162 特集 手話学の現在 日本手話言語地図の作成に向けて, 大杉豊, 言語, 38-8, 457, 2009, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
457163 特集 手話学の現在 手話研究への情報工学的アプローチ, 長嶋祐二, 言語, 38-8, 457, 2009, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
457164 新時代の記述言語学<下> 生きた言語に迫れ, 中山俊秀, 言語, 38-8, 457, 2009, ケ00220, 国語, 一般, ,
457165 亀井肇の新語・世相語・流行語(101), 亀井肇, 言語, 38-8, 457, 2009, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
457166 イ・ヨンスク著『「ことば」という幻影』, 関正昭, 言語, 38-8, 457, 2009, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
457167 大坊郁夫・永瀬治郎編『講座 社会言語科学3 関係とコミュニケーション』, 岡隆, 言語, 38-8, 457, 2009, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
457168 ラングスケープ―言語研究の動向(18) 感情とコンテクスト―言語活動の核心, 龍城正明, 言語, 38-9, 458, 2009, ケ00220, 国語, 一般, ,
457169 特集 裁判ことばの言語学 実用の学としての法言語学, 堀田秀吾, 言語, 38-9, 458, 2009, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
457170 特集 裁判ことばの言語学 裁判員時代の法廷用語―法廷用語の種類と市民参加への対策, 藤田政博, 言語, 38-9, 458, 2009, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
457171 特集 裁判ことばの言語学 目撃供述の信頼性―人物同一性判断を中心に, 伊東裕司, 言語, 38-9, 458, 2009, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
457172 特集 裁判ことばの言語学 商標の類似性判定, 堀田秀吾, 言語, 38-9, 458, 2009, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
457173 特集 裁判ことばの言語学 法廷通訳における異文化の壁, 吉田理加, 言語, 38-9, 458, 2009, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
457174 特集 裁判ことばの言語学 おとり捜査における違法性認識をめぐる言語分析―産業スパイ事件を題材に, 首藤佐智子, 言語, 38-9, 458, 2009, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
457175 特集 裁判ことばの言語学 コーパスを利用した法廷言語分析, 中村幸子, 言語, 38-9, 458, 2009, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
457176 特集 裁判ことばの言語学 法言語学確立の背景と今後の展望, 大河原真美, 言語, 38-9, 458, 2009, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
457177 特集 裁判ことばの言語学 説得の論理とレトリック, 野内良三, 言語, 38-9, 458, 2009, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
457178 特集 裁判ことばの言語学 裁判速記録の有用性, 兼子次生, 言語, 38-9, 458, 2009, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
457179 <インタビュー> プラスチック・ワードをめぐって―ウヴェ・ペルクゼン教授に聞く, ウヴェ・ペルクゼン 高田博行 細川裕史, 言語, 38-9, 458, 2009, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
457180 <講演> 聖徳太子と法隆寺, 大橋一章, 駒沢大学仏教文学研究, , 12, 2009, コ01477, 上代文学, 一般, ,
457181 亀井肇の新語・世相語・流行語(102), 亀井肇, 言語, 38-9, 458, 2009, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
457182 <講演> 霊異記を通して見た日中の霊魂観の違い, 丸山顕徳, 駒沢大学仏教文学研究, , 12, 2009, コ01477, 中古文学, 説話, ,
457183 仁田義雄著『日本語の文法カテゴリをめぐって』, 野田尚史, 言語, 38-9, 458, 2009, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
457184 梶茂樹・中島由美・林徹編『事典 世界のことば141』, 柴田元幸, 言語, 38-9, 458, 2009, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
457185 仏説摩訶酒仏妙楽経謹解, 石井公成, 駒沢大学仏教文学研究, , 12, 2009, コ01477, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
457186 『源氏物語』末摘花巻の仏教的要素, 鈴木裕子, 駒沢大学仏教文学研究, , 12, 2009, コ01477, 中古文学, 物語, ,
457187 ラングスケープ―言語研究の動向(19) 公共財としての言語, フロリアン・クルマス, 言語, 38-10, 459, 2009, ケ00220, 国語, 一般, ,
457188 <鼎談> これからの認知言語学―二十一世紀の人間科学へ向けて, 山梨正明 辻幸夫 籾山洋介, 言語, 38-10, 459, 2009, ケ00220, 国語, 一般, ,
457189 特集 [実践]認知言語学 認知言語学からみた語学教育―「捉え方」の視点から, 吉村公宏, 言語, 38-10, 459, 2009, ケ00220, 国語, 対照研究, ,
457190 元禄~享保期における大名家の江戸抱え家臣について, 中野達哉, 駒沢史学, , 72, 2009, コ01450, 近世文学, 一般, ,
457191 特集 [実践]認知言語学 用法基盤モデルと第二言語としての日本語習得, 森山新, 言語, 38-10, 459, 2009, ケ00220, 国語, 日本語教育, ,
457192 特集 [実践]認知言語学 お笑いと認知言語学, 鍋島弘治朗, 言語, 38-10, 459, 2009, ケ00220, 国語, 文法, ,
457193 特集 [実践]認知言語学 認知構文論―動詞特化構文と構文スキーマ, 村尾治彦, 言語, 38-10, 459, 2009, ケ00220, 国語, 文法, ,
457194 特集 [実践]認知言語学 認知意味論―メタファー研究から見る意味の基盤, 谷口一美, 言語, 38-10, 459, 2009, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
457195 特集 [実践]認知言語学 人類学はなぜ認知科学と相性が良いのか, 井上京子, 言語, 38-10, 459, 2009, ケ00220, 国語, 一般, ,
457196 特集 [実践]認知言語学 認知類型論のアプローチ―構文機能の言語間変異, 堀江薫, 言語, 38-10, 459, 2009, ケ00220, 国語, 対照研究, ,
457197 特集 [実践]認知言語学 言語研究の複雑系的シナリオ, 菅井三実, 言語, 38-10, 459, 2009, ケ00220, 国語, 一般, ,
457198 特集 [実践]認知言語学 言語起源の研究動向, 辻幸夫, 言語, 38-10, 459, 2009, ケ00220, 国語, 一般, ,
457199 特集 [実践]認知言語学 認知言語学における<事態把握>―<話す主体>の復権, 池上嘉彦, 言語, 38-10, 459, 2009, ケ00220, 国語, 一般, ,
457200 亀井肇の新語・世相語・流行語(103), 亀井肇, 言語, 38-10, 459, 2009, ケ00220, 国語, 言語生活, ,