検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 457201 -457250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
457201 鈴木泰著『古代日本語時間表現の形態論的研究』, 近藤泰弘, 言語, 38-10, 459, 2009, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
457202 ラングスケープ―言語研究の動向(20) 「言語進化の論理的問題」に挑む, 藤田耕司, 言語, 38-11, 460, 2009, ケ00220, 国語, 一般, ,
457203 特集 記憶の科学 記憶はことばの生成にどのように働いているのか, 清水寛之, 言語, 38-11, 460, 2009, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
457204 特集 記憶の科学 幼児の初期語彙における意味カテゴリとその学習過程, 小林哲生, 言語, 38-11, 460, 2009, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
457205 特集 記憶の科学 記憶とことばの理解をつなぐワーキングメモリ, 苧阪満里子 苧阪直行, 言語, 38-11, 460, 2009, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
457206 特集 記憶の科学 シンタクスと記憶, 大槻美佳, 言語, 38-11, 460, 2009, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
457207 亀井肇の新語・世相語・流行語(104), 亀井肇, 言語, 38-11, 460, 2009, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
457208 中島平三編『シリーズ朝倉<言語の可能性>1 言語学の領域(1)』, 広瀬幸生, 言語, 38-11, 460, 2009, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
457209 スティーブン・ピンカー著 幾島幸子・桜内篤子訳『思考する言語(上)・(中)・(下)―「ことばの意味」から人間性に迫る』, 西村義樹, 言語, 38-11, 460, 2009, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
457210 マイケル・シルヴァスティン著 小山亘編『記号の思想 現代言語人類学の一軌跡』, 片岡邦好, 言語, 38-11, 460, 2009, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
457211 ラングスケープ―言語研究の動向(21)(最終回) より豊かな言語理論の構築に向けて, 片桐恭弘 井出祥子, 言語, 38-12, 461, 2009, ケ00220, 国語, 一般, ,
457212 <対談> 日本語の「今」を捉え損ねないために―ポライトネス研究と歴史語用論から見えてくるもの, 金水敏 滝浦真人, 言語, 38-12, 461, 2009, ケ00220, 国語, 一般, ,
457213 特集 言語学的探究の行方 「日本語学」発展への展望, 野田尚史, 言語, 38-12, 461, 2009, ケ00220, 国語, 一般, ,
457214 特集 言語学的探究の行方 意味論探究の行方―認知意味論からの展望, 野村益寛, 言語, 38-12, 461, 2009, ケ00220, 国語, 一般, ,
457215 特集 言語学的探究の行方 語用論の来し方とそのゆくえ, 加藤重広, 言語, 38-12, 461, 2009, ケ00220, 国語, 文法, ,
457216 特集 言語学的探究の行方 次世代の音声研究, 窪薗晴夫, 言語, 38-12, 461, 2009, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
457217 特集 言語学的探究の行方 方言研究の新たなる出発, 真田信治, 言語, 38-12, 461, 2009, ケ00220, 国語, 方言, ,
457218 特集 言語学的探究の行方 言語変異・変化研究のためのデータ―社会言語学におけるコーパスの活用, 日比谷潤子, 言語, 38-12, 461, 2009, ケ00220, 国語, 一般, ,
457219 特集 言語学的探究の行方 言語研究におけるフィールドワークの課題, 林徹, 言語, 38-12, 461, 2009, ケ00220, 国語, 一般, ,
457220 特集 言語学的探究の行方 言語の核心に迫る言語獲得研究―多様な発達の現実をとらえた理論構築のために, 岩立志津夫, 言語, 38-12, 461, 2009, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
457221 特集 言語学的探究の行方 生きた言葉を捉える技術―自然言語処理の躍進と新たな課題, 辻井潤一, 言語, 38-12, 461, 2009, ケ00220, 国語, 一般, ,
457222 特集 言語学的探究の行方 言語の時代を見つめた『言語』と言語研究のこれから, 中島平三, 言語, 38-12, 461, 2009, ケ00220, 国語, 一般, ,
457223 特集 言語学的探究の行方 ことばに魅せられて, 井上和子, 言語, 38-12, 461, 2009, ケ00220, 国語, 一般, ,
457224 特集 言語学的探究の行方 経験科学はどこへ?, 今井邦彦, 言語, 38-12, 461, 2009, ケ00220, 国語, 一般, ,
457225 特集 言語学的探究の行方 句頭の上昇は語用論的意味による, 上野善道, 言語, 38-12, 461, 2009, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
457226 特集 言語学的探究の行方 これからが面白くなる言語研究―本誌の復刊を期して, 影山太郎, 言語, 38-12, 461, 2009, ケ00220, 国語, 一般, ,
457227 特集 言語学的探究の行方 言語の構造と機能に迫る文法記述を目指して, 仁田義雄, 言語, 38-12, 461, 2009, ケ00220, 国語, 文法, ,
457228 特集 言語学的探究の行方 知識の教育とことばの教育, 水谷修, 言語, 38-12, 461, 2009, ケ00220, 国語, 一般, ,
457229 特集 言語学的探究の行方 情報場, 南不二男, 言語, 38-12, 461, 2009, ケ00220, 国語, 一般, ,
457230 持続可能な未来へのコミュニケーション学へ―「社会に対して開かれている語用論」の可能性, 平賀正子, 言語, 38-12, 461, 2009, ケ00220, 国語, 文法, ,
457231 守山藩寛延一揆から見る中間支配機構取次役と陣屋体制, 中村陽平, 駒沢史学, , 72, 2009, コ01450, 近世文学, 一般, ,
457232 亀井肇の新語・世相語・流行語(105)(最終回), 亀井肇, 言語, 38-12, 461, 2009, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
457233 近世後期における南朝の顕彰と在地社会―奥州伊達郡を事例に, 菅野洋介, 駒沢史学, , 72, 2009, コ01450, 近世文学, 一般, ,
457234 昭和初期対中外交と外務省亜細亜局―治外法権撤廃問題および帰化問題の展開過程を中心に, 杉山照夫, 駒沢史学, , 72, 2009, コ01450, 近代文学, 一般, ,
457235 『国風俗全釈』追考, 前田金五郎, 季刊古川柳, , 141, 2009, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
457236 『四時交加』を読む(一), 大坂芳一, 季刊古川柳, , 141, 2009, キ00013, 近世文学, 小説, ,
457237 出雲国造神賀詞奏上の意図, 滝音能之, 駒沢史学, , 73, 2009, コ01450, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
457238 川柳都名所図会(二〇), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 141, 2009, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
457239 川柳四字熟語(五), 清博美, 季刊古川柳, , 141, 2009, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
457240 坂の街, 細井龍夫, 季刊古川柳, , 141, 2009, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
457241 小豆洗いの起源について―なぜ小豆を洗うのか, 山之内杏美, 駒沢史学, , 73, 2009, コ01450, 国文学一般, 民俗学, ,
457242 川柳七福神(四), 清博美, 季刊古川柳, , 141, 2009, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
457243 俳諧・連歌の川柳, 橋本秀信, 季刊古川柳, , 142, 2009, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
457244 井蛙妄言 柳多留一八篇輪講を読んで, 小野真孝, 季刊古川柳, , 142, 2009, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
457245 『四時交加』を読む(二), 大坂芳一, 季刊古川柳, , 142, 2009, キ00013, 近世文学, 小説, ,
457246 川柳七福神(五), 清博美, 季刊古川柳, , 142, 2009, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
457247 川柳都名所図会(二一), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 142, 2009, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
457248 川柳四字熟語(六), 清博美, 季刊古川柳, , 142, 2009, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
457249 山本周五郎『栄花物語』論, 島達夫, 四国学院大学論集, , 130, 2009, シ00140, 近代文学, 著作家別, ,
457250 戦争体験の記録と語りに関する資料論的研究 アジア・太平洋戦争と日本の宗教研究―学史からのアプローチ, 西村明, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 147, 2008, コ01225, 近代文学, 一般, ,