検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
457301
-457350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
457301 | 国立能楽堂蔵「波吉家文書」目録稿, 伊海孝充, 国立能楽堂調査研究, , 3, 2009, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, , |
457302 | 続・これからの国語科教育10 国語科改善の内容―改訂学習指導要領4, 田中孝一, 教育科学・国語教育, 51-1, 702, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457303 | 特輯 「民芸」実用篇 随論 日本造形史における工芸と「民芸」, 水尾比呂志, 国華, 114-8, 1361, 2009, コ01295, 近代文学, 著作家別, , |
457304 | 特輯 「民芸」実用篇 九谷色絵蓮池翡翠紋大皿, 鎌田純子, 国華, 114-8, 1361, 2009, コ01295, 近世文学, 一般, , |
457305 | <翻> 翻刻『舞曲寿福抄』後藤得三本(一), 喜多真王, 国立能楽堂調査研究, , 3, 2009, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, , |
457306 | 特輯 「民芸」実用篇 黒根来柏紋瓶子, 柏木麻里, 国華, 114-8, 1361, 2009, コ01295, 国文学一般, 古典文学, , |
457307 | 特輯 「民芸」実用篇 螺鈿漆絵鍵紋菓子箱, 杉山享司, 国華, 114-8, 1361, 2009, コ01295, 近世文学, 一般, , |
457308 | 特集 いま「読み取る力」向上に集中しよう, 有元秀文 難波博孝 大内善一 佐藤洋一 長崎伸仁 吉永幸司 鶴田清司 竹長吉正 他, 教育科学・国語教育, 51-2, 703, 2009, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
457309 | 特輯 「民芸」実用篇 泥絵長崎港 異人, 前田麻衣子, 国華, 114-8, 1361, 2009, コ01295, 近代文学, 著作家別, , |
457310 | 瀬川栄志監修・金久慎一編著『価値目標設定で「文学文の読み方」授業を変える 高学年』, 花田修一, 教育科学・国語教育, 51-2, 703, 2009, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
457311 | 特輯 「民芸」実用篇 伊万里染付山水紋大皿, 桜庭美咲, 国華, 114-8, 1361, 2009, コ01295, 近世文学, 一般, , |
457312 | 大森修監修・松野孝雄著『「読解力」授業づくりへの挑戦 小学1-2年生』, 小森茂, 教育科学・国語教育, 51-2, 703, 2009, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
457313 | 国語教育時評 「読み取る力」の向上を図る学習づくり, 須田実, 教育科学・国語教育, 51-2, 703, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457314 | 特輯 「民芸」実用篇 信楽流釉茶壺, 尾久彰三, 国華, 114-8, 1361, 2009, コ01295, 近代文学, 著作家別, , |
457315 | 分析批評で「批評力」を育てる11 作型(モード)―時の流れに身をまかせ, 井関義久, 教育科学・国語教育, 51-2, 703, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457316 | 基礎的国語能力を鍛える11 「ラジオ体操式読書」に「作文教育の暴走」, 大森修, 教育科学・国語教育, 51-2, 703, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457317 | 特輯 「民芸」実用篇 唐津鉄絵蘆紋壺, 松島仁, 国華, 114-8, 1361, 2009, コ01295, 近世文学, 一般, , |
457318 | 新学習指導要領国語科をどう理解するか11 書字力を向上させる筆順原則の指導, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 51-2, 703, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457319 | 特輯 「民芸」実用篇 瀬戸柳紋石皿, 松島仁, 国華, 114-8, 1361, 2009, コ01295, 近世文学, 一般, , |
457320 | 特輯 「民芸」実用篇 久留米絣城紋夜具地, 山本ゆかり, 国華, 114-8, 1361, 2009, コ01295, 近世文学, 一般, , |
457321 | 思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善11 思考力・判断力・表現力等を育成する「本時の学習指導案」(8)―「C読むこと」を拠点とする授業改善(一), 小森茂, 教育科学・国語教育, 51-2, 703, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457322 | 特輯 「民芸」実用篇 革羽織「松喜」紋 網目紋, 白土慎太郎, 国華, 114-8, 1361, 2009, コ01295, 近世文学, 一般, , |
457323 | 続・これからの国語科教育11 国語科改善の内容―改訂学習指導要領5, 田中孝一, 教育科学・国語教育, 51-2, 703, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457324 | 特輯 「民芸」実用篇 船箪笥「室」紋, 柏木麻里, 国華, 114-8, 1361, 2009, コ01295, 近世文学, 一般, , |
457325 | 特集 「活用」重視で国語科教育を見直す, 有元秀文 花田修一 大熊徹 堀江祐爾 佐藤洋一 吉永幸司 岩下修 佐藤佐敏 他, 教育科学・国語教育, 51-4, 705, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457326 | 国語教育研究所編『移行期・新国語科の授業改革に挑む』, 小森茂, 教育科学・国語教育, 51-4, 705, 2009, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
457327 | 藤井圀彦・習志野市立大久保小学校国語科研究部共著『言葉の力をつける俳句単元の計画と指導』, 西田拓郎, 教育科学・国語教育, 51-4, 705, 2009, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
457328 | 国語教育時評 「生きる力」としての「習得」・「活用」の学習づくり―活用力を付ける「自分の考えの形成及び交流」の指導と言語活動, 須田実, 教育科学・国語教育, 51-4, 705, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457329 | 分析批評で「批評力」を育てる12 声の文化と批評力(最終回), 井関義久, 教育科学・国語教育, 51-4, 705, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457330 | 花月菴鶴翁墓碑, 水田紀久, 混沌, , 33, 2009, コ01540, 近世文学, 一般, , |
457331 | 基礎的国語能力を鍛える12 伝統的な言語文化の授業づくり(最終回), 大森修, 教育科学・国語教育, 51-4, 705, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457332 | 新学習指導要領国語科をどう理解するか12 読書指導の現実的な充実策(最終回), 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 51-4, 705, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457333 | 思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善12 思考力・判断力・表現力等を育成する「本時の学習指導案」(9)―「C読むこと」を拠点とする授業改善(二), 小森茂, 教育科学・国語教育, 51-4, 705, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457334 | 華厳海会諸聖衆曼荼羅についての一考察―図様の源泉と思想背景を中心に, 森実久美子, 国華, 114-9, 1362, 2009, コ01295, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
457335 | 続・これからの国語科教育12 国語科改善の内容―改訂学習指導要領6(最終回), 田中孝一, 教育科学・国語教育, 51-4, 705, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457336 | 富岡鉄斎輯«高芙蓉逸巻», 奥田素子, 混沌, , 33, 2009, コ01540, 近代文学, 一般, , |
457337 | 特集 「伝え合う能力」をどう高めるか, 村松賢一 野口芳宏 高橋俊三 喜岡淳治 吉永幸司 相沢秀夫 吉本清久 井関和代 中村敦雄 安藤修平 他, 教育科学・国語教育, 51-5, 706, 2009, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
457338 | 与謝蕪村筆 秋景山水図, 佐藤康宏, 国華, 114-9, 1362, 2009, コ01295, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
457339 | 増田信一著『生きる力を育てる多読力』, 堀江祐爾, 教育科学・国語教育, 51-5, 706, 2009, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
457340 | 河田孝文監修・中山崇編著『日本人の気概を育てる道徳授業』, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 51-5, 706, 2009, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
457341 | 木食応其上人と橋本―連歌と町づくり・池づくり, 古西義麿, 混沌, , 33, 2009, コ01540, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
457342 | 国語教育時評 人間力の向上を図る「伝え合う力」の育成, 須田実, 教育科学・国語教育, 51-5, 706, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457343 | 学習指導過程の発想の転換1 なぜ、学習指導過程の発想の転換なのか(1), 大熊徹, 教育科学・国語教育, 51-5, 706, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457344 | 伊藤若沖筆 象と鯨図屏風, 辻惟雄, 国華, 114-9, 1362, 2009, コ01295, 近世文学, 一般, , |
457345 | 伝統的な言語文化を教える1 漢字・漢語の役割を知ることから, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 51-5, 706, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457346 | 「活用型」学力をどう育てるか1 「活用型」学力(!?)とは何か, 花田修一, 教育科学・国語教育, 51-5, 706, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457347 | 思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善13 思考力・判断力・表現力等の育成のために(序論)―どこから「思考力・判断力・表現力等」は誕生したのか, 小森茂, 教育科学・国語教育, 51-5, 706, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457348 | 喜多川歌麿筆 納涼立美人図, 浅野秀剛, 国華, 114-9, 1362, 2009, コ01295, 近世文学, 一般, , |
457349 | <翻>研究資料 土佐光吉宛平家絵制作関連書状の再検討―狩野光信研究の視点から, 三宅秀和, 国華, 114-9, 1362, 2009, コ01295, 近世文学, 一般, , |
457350 | <複> 飯島本源氏物語(一)―桐壺・帚木・空蝉・夕顔・若紫, 池田和臣, 『飯島本源氏物語』, , 1, 2008, シ4:1277:1, 中古文学, 物語, , |