検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
457351
-457400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
457351 | <複> 飯島本源氏物語(二)―末摘花・紅葉賀・花宴・葵・賢木・花散里, 池田和臣, 『飯島本源氏物語』, , 2, 2009, シ4:1277:2, 中古文学, 物語, , |
457352 | <複> 飯島本源氏物語(三)―須磨・明石・澪標・蓬生・関屋・絵合・松風, 池田和臣, 『飯島本源氏物語』, , 3, 2009, シ4:1277:3, 中古文学, 物語, , |
457353 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録179―徳川実紀 宝暦四年十二月五日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 307, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
457354 | <複> 飯島本源氏物語(四)―薄雲・朝顔・少女・玉鬘・初音・胡蝶・蛍, 池田和臣, 『飯島本源氏物語』, , 4, 2009, シ4:1277:4, 中古文学, 物語, , |
457355 | 琉球王朝の華「組踊」―その誕生と能との関わり, 茂木仁史, 国立能楽堂, , 307, 2009, コ01212, 国文学一般, 南島文学, , |
457356 | <複> 飯島本源氏物語(五)―常夏・篝火・野分・行幸・藤袴・真木柱・梅枝・藤裏葉, 池田和臣, 『飯島本源氏物語』, , 5, 2009, シ4:1277:5, 中古文学, 物語, , |
457357 | <複> 飯島本源氏物語(六)―若菜上・若菜下, 池田和臣, 『飯島本源氏物語』, , 6, 2009, シ4:1277:6, 中古文学, 物語, , |
457358 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録180―徳川実紀 宝暦十年九月二十三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 308, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
457359 | アーネスト・サトウにとっての日光中禅寺, 井戸桂子, 駒沢女子大学研究紀要, , 16, 2009, コ01447, 近代文学, 一般, , |
457360 | 特集 弓の祈祷と神楽の諸相, 鈴木正崇, 国立能楽堂, , 308, 2009, コ01212, 国文学一般, 民俗学, , |
457361 | <複> 飯島本源氏物語(七)―柏木・横笛・鈴虫・夕霧・御法・幻, 池田和臣, 『飯島本源氏物語』, , 7, 2009, シ4:1277:7, 中古文学, 物語, , |
457362 | <複> 飯島本源氏物語(八)―匂宮・紅梅・竹河・橋姫・椎本・総角, 池田和臣, 『飯島本源氏物語』, , 8, 2009, シ4:1277:8, 中古文学, 物語, , |
457363 | <複> 飯島本源氏物語(九)―早蕨・宿木・東屋, 池田和臣, 『飯島本源氏物語』, , 9, 2009, シ4:1277:9, 中古文学, 物語, , |
457364 | 能楽講座 能道具のさまざま1, 松本雍, 国立能楽堂, , 308, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
457365 | 神仏信仰に関する通史的研究 古代日本の神仏信仰, 北条勝貴, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 148, 2008, コ01225, 上代文学, 一般, , |
457366 | 神仏信仰に関する通史的研究 広瀬大忌祭と龍田風神祭の成立と目的について, 山口えり, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 148, 2008, コ01225, 上代文学, 一般, , |
457367 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録181―徳川実紀 宝暦十年九月二十五日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 309, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
457368 | グラフィックデザインのはじまりとしての浮世絵版画の研究, 斉藤好和, 駒沢女子大学研究紀要, , 16, 2009, コ01447, 近世文学, 一般, , |
457369 | <複> 飯島本源氏物語(十)―浮舟・蜻蛉・手習・夢浮橋, 池田和臣, 『飯島本源氏物語』, , 10, 2009, シ4:1277:10, 中古文学, 物語, , |
457370 | 特集 「草薙」と中世の神話世界, 斎藤英喜, 国立能楽堂, , 309, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
457371 | 能楽講座 能道具のさまざま2, 松本雍, 国立能楽堂, , 309, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
457372 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録182―徳川実紀 宝暦十二年十一月十三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 310, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
457373 | 特集 能の中の芸能者, 小林健二, 国立能楽堂, , 310, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
457374 | 能楽講座 能道具のさまざま3, 松本雍, 国立能楽堂, , 310, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
457375 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録183―徳川実紀 明和八年十月十六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 311, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
457376 | 特集 東へ下ったひとびと―『盛久』ほか, 村瀬和子, 国立能楽堂, , 311, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
457377 | 能楽講座 能道具のさまざま4, 松本雍, 国立能楽堂, , 311, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
457378 | 神仏信仰に関する通史的研究 神社社殿の成立と律令国家, 有富純也, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 148, 2008, コ01225, 上代文学, 一般, , |
457379 | 「構いません」と中国語―“没関系”、“没事儿”、“没什〓”, 保坂律子, 駒沢女子大学研究紀要, , 16, 2009, コ01447, 国語, 対照研究, , |
457380 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録184―徳川実紀 安永元年三月四・五日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 312, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
457381 | 特集 能『敦盛』とその周辺, 村瀬和子, 国立能楽堂, , 312, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
457382 | 神仏信仰に関する通史的研究 真名鶴神話と伊勢神宮の祭祀構造, 藤森馨, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 148, 2008, コ01225, 中古文学, 一般, , |
457383 | 能楽講座 能道具のさまざま5, 松本雍, 国立能楽堂, , 312, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
457384 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録185―続徳川実紀 天明七年四月十六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 313, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
457385 | 特集 餠のはなし, 安室知, 国立能楽堂, , 313, 2009, コ01212, 国文学一般, 民俗学, , |
457386 | 足利義教晩年の贈答儀礼, 下川雅弘, 駒沢女子大学研究紀要, , 16, 2009, コ01447, 中世文学, 一般, , |
457387 | 能楽講座 能道具のさまざま6, 松本雍, 国立能楽堂, , 313, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
457388 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録186―続徳川実紀 天明七年十一月十六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 314, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
457389 | 法隆寺舎利殿障子絵について, 泉万里, 国華, 114-12, 1365, 2009, コ01295, 中世文学, 一般, , |
457390 | 特集 男たちの恋の情念, 馬場あき子, 国立能楽堂, , 314, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
457391 | 能楽講座 能道具のさまざま7, 松本雍, 国立能楽堂, , 314, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
457392 | 神仏信仰に関する通史的研究 中世諸国一宮制の歴史的構造と特質―中世後期・長門国の事例を中心に, 井上寛司, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 148, 2008, コ01225, 中世文学, 一般, , |
457393 | 呉春筆 芙蓉小禽図, 河野元昭, 国華, 114-12, 1365, 2009, コ01295, 近世文学, 一般, , |
457394 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録187―続徳川実紀 寛政四年八月二十三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 315, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
457395 | 研究資料 公家日記の中の狩野山雪, 五十嵐公一, 国華, 114-12, 1365, 2009, コ01295, 近世文学, 一般, , |
457396 | 特集 鄙の雅 幸若舞―室町後期に流行した語り物芸能, 小林健二, 国立能楽堂, , 315, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
457397 | 随想 岩佐又兵衛は村重の子か孫か、母親は?―畠山氏の論を追考する, 辻惟雄, 国華, 114-12, 1365, 2009, コ01295, 近世文学, 一般, , |
457398 | 特集 鄙の雅 毛越寺の延年, 山本ひろ子, 国立能楽堂, , 315, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
457399 | 神仏信仰に関する通史的研究 中世後期における豊前一宮宇佐宮の動向―大内氏との関係を中心に, 永田忠靖, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 148, 2008, コ01225, 中世文学, 一般, , |
457400 | 能楽講座 能道具のさまざま8, 松本雍, 国立能楽堂, , 315, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |