検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 457451 -457500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
457451 南北朝時代古鈔本『論語集解』の研究―猿投神社所蔵本の意義, 高橋智, 斯道文庫論集, , 43, 2009, シ00290, 中世文学, 漢文学, ,
457452 <翻> 勅撰集奏覧本の面影―『新撰菟玖波集』の巻子装本をめぐって, 佐々木孝浩, 斯道文庫論集, , 43, 2009, シ00290, 中世文学, 連歌, ,
457453 川柳四字熟語(八), 清博美, 季刊古川柳, , 144, 2009, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
457454 ベッテルハイム訳ルカ伝現代表記版, 浜島敏, 四国学院大学論集, , 129, 2009, シ00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
457455 [館蔵品研究] 森寛斎筆「赤壁之図」―山水図にみる寛斎の南画学習, 斉藤全人, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 14, 2009, サ00218, 近代文学, 一般, ,
457456 木村朗子著『恋する物語のホモセクシュアリティ―宮廷社会と権力』, 小野英里華, 言語態, , 9, 2009, ケ00237, 中古文学, 書評・紹介, ,
457457 旧刊『聯珠詩格』版本考, 住吉朋彦, 斯道文庫論集, , 43, 2009, シ00290, 近世文学, 一般, ,
457458 <翻> 汲古儲蔵志(承前), 大沼晴暉, 斯道文庫論集, , 43, 2009, シ00290, 近世文学, 一般, ,
457459 特集 一九〇〇年パリ万国博覧会出品作(一) 橋本雅邦筆「龍虎図」―『巴里万国大博覧会出品録』からたどる博覧会出品の経緯, 松谷芙美, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 14, 2009, サ00218, 近代文学, 一般, ,
457460 縄文・弥生集落遺跡の集成的研究 独立棟持柱建物と祖霊祭祀, 設楽博己, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 149, 2009, コ01225, 上代文学, 一般, ,
457461 特集 一九〇〇年パリ万国博覧会出品作(一) 今尾景年筆「春山花鳥図」―巴里に臨んだ花鳥画家, 斉藤全人, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 14, 2009, サ00218, 近代文学, 一般, ,
457462 大田南畝のこと, 折戸繁, 主潮, , 29, 2009, シ00507, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
457463 <翻> 高山慶孝「志能婦草」, 管宗次, 混沌, , 33, 2009, コ01540, 近代文学, 詩, ,
457464 中上健次『紀州 木の国・根の国物語』を読む, 福井淳一, 主潮, , 29, 2009, シ00507, 近代文学, 著作家別, ,
457465 特集 一九〇〇年パリ万国博覧会出品作(一) 川之辺一朝作「石山寺蒔絵文台・硯箱」について, 五味聖, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 14, 2009, サ00218, 近代文学, 一般, ,
457466 〓仲和―伝暦と作品, 海老根聡郎, 国華, 115-1, 1366, 2009, コ01295, 中世文学, 一般, ,
457467 「蜘蛛の糸」(芥川龍之介作)―その文学性, 芝仁太郎, 主潮, , 29, 2009, シ00507, 近代文学, 著作家別, ,
457468 もうひとつの『一刀万(萬)象』―平安宝燕石斎(燕安小笹喜三氏)『印人拾屑』紹介, 竹内淳, 混沌, , 33, 2009, コ01540, 近世文学, 一般, ,
457469 命尊筆 仏涅槃図, 関口正之, 国華, 115-1, 1366, 2009, コ01295, 中世文学, 一般, ,
457470 〓然将来蜀版大蔵経の刊記・印造記について, 牧野和夫, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 51, 2009, シ00260, 中古文学, 一般, ,
457471 尾形光琳筆 禊図, 河野元昭, 国華, 115-1, 1366, 2009, コ01295, 近世文学, 一般, ,
457472 世代間コミュニケーションと歴史教育―歴史物語『梅松論』の継承と変容, 福田景道, 島根大学教育学部紀要, , 42, 2009, シ00371, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
457473 <翻><資料紹介> 倉敷市所蔵「薄田泣菫関連資料」―大正八年九月九日 薄田淳介(泣菫)宛 金尾種次郎・与謝野寛(鉄幹)・晶子書簡[絵葉書一通], 加藤美奈子, 就実論叢, , 38, 2009, シ00450, 近代文学, 著作家別, ,
457474 異化の詩教育学―空間型の創作指導, 足立悦男, 島根大学教育学部紀要, , 43, 2009, シ00371, 国語教育, 書くこと, ,
457475 大岡春卜と吉村周山関連資料について(上)―光明寺資料と「春卜位記」(大阪歴史博物館蔵)調査報告, 高杉志緒, 混沌, , 33, 2009, コ01540, 近世文学, 一般, ,
457476 <講演> 宗教民俗とコミュニケーション―講演「日本の神々:出雲地方の神話と祭礼」をめぐって, 山崎亮, 島根大学教育学部紀要, , 42, 2009, シ00371, 国文学一般, 民俗学, ,
457477 「いなぶね」考―『おくのほそ道』最上川 本文改訂の意図, 原田正彦, 実践教育, , 28, 2009, シ00246, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
457478 「忘却の河」再読―仮名表記という装置, 依田泰, 実践教育, , 28, 2009, シ00246, 近代文学, 著作家別, ,
457479 接続詞「サテ」について―現代語の用法とテクスト, 岡崎友子, 就実論叢, , 38, 2009, シ00450, 国語, 文法, ,
457480 ガ分裂文の談話機能, 加藤雅啓, 上越教育大学研究紀要, , 28, 2009, シ00572, 国語, 文法, ,
457481 <講演>源氏物語千年紀によせて 源氏物語、源氏物語絵巻、二つの世界, 横井孝, 実践教育, , 28, 2009, シ00246, 中古文学, 物語, ,
457482 八犬伝第三部、毛野の成長と完成, 井上啓治, 就実論叢, , 38, 2009, シ00450, 近世文学, 小説, ,
457483 徳田秋声作品に見るオノマトペ―『足迹』『黴』を中心に, 中里理子, 上越教育大学研究紀要, , 28, 2009, シ00572, 国語, 語彙・意味, ,
457484 <複> 『七夕帖』(大阪樟蔭女子大学図書館蔵), 大阪樟蔭女子大学図書館, 樟蔭国文学, , 46, 2009, シ00560, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
457485 七巻本『世俗字類抄』仮名索引十六, 三宅ちぐさ, 就実論叢, , 38, 2009, シ00450, 中世文学, 国語, ,
457486 『嵐が丘』の受容―明治期から大正・昭和初期, 岩上はる子, 滋賀大学教育学部紀要, , 58, 2009, シ00083, 近代文学, 一般, ,
457487 特輯 日光山の彫刻 日光山の彫刻, 田辺三郎助, 国華, 115-2, 1367, 2009, コ01295, 国文学一般, 古典文学, ,
457488 夢の氾濫―三島由紀夫「孔雀」論, 小埜裕二, 上越教育大学研究紀要, , 28, 2009, シ00572, 近代文学, 著作家別, ,
457489 太祇等三吟歌仙「妾(おもひもの)」の巻評釈, 石川真弘, 樟蔭国文学, , 46, 2009, シ00560, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
457490 テクストから見た日本語の人称―日本語の小説における人称表現とその階層性, 野村真木夫, 上越教育大学研究紀要, , 28, 2009, シ00572, 国語, 文法, ,
457491 文学としての『雲陽秘事記』, 田中則雄, 島大言語文化, , 26, 2009, シ00327, 近世文学, 小説, ,
457492 織田瑟々筆 有明桜図, 朝日美砂子, 国華, 115-3, 1368, 2009, コ01295, 近世文学, 一般, ,
457493 明治4年から5年にかけての東儀文均の生活―『楽所日記』にみる明治初年の伶人の日々, 南谷美保, 四天王寺大学紀要, , 47, 2009, シ00278, 近世文学, 演劇・芸能, ,
457494 『松江竹枝』訳注(二), 要木純一, 島大言語文化, , 26, 2009, シ00327, 近代文学, 一般, ,
457495 「軽み」研究文献一覧(下), 露口香代子, 樟蔭国文学, , 46, 2009, シ00560, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
457496 共同体の英雄弔歌(ヒロイックエレジー)―Ernest J.Gainesの【A Lesson Before Dying】, 伊鹿倉誠, 島大言語文化, , 26, 2009, シ00327, 近代文学, 一般, ,
457497 研究資料 高田敬輔筆 信楽院天井画, 国賀由美子, 国華, 115-3, 1368, 2009, コ01295, 近世文学, 一般, ,
457498 特集 一九〇〇年パリ万国博覧会出品作(一) 三代清風与平について(三)―一九〇〇年パリ万国博覧会出品作をめぐって, 岡本隆志, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 14, 2009, サ00218, 近代文学, 一般, ,
457499 自他交替の広がり―疑似自動詞文について, 小原真子, 島大言語文化, , 26, 2009, シ00327, 国語, 文法, ,
457500 「ような」の介在する名詞修飾表現「XようなY」について, 高橋美奈子, 四天王寺大学紀要, , 47, 2009, シ00278, 国語, 文法, ,