検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 457401 -457450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
457401 神仏信仰に関する通史的研究 神社史料の諸問題―諏訪神社関係史料を中心に, 井原今朝男, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 148, 2008, コ01225, 国文学一般, 古典文学, ,
457402 証言・能楽史 能を見た人びとの記録188―続徳川実紀 寛政十二年十月五日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 316, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
457403 特集 「中世の黄門」の旅をめぐって, 佐々木馨, 国立能楽堂, , 316, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
457404 能楽講座 能道具のさまざま9, 松本雍, 国立能楽堂, , 316, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
457405 古墳時代再構築のための考察―前方後円墳時代は律令国家の前史か, 広瀬和雄, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 150, 2009, コ01225, 上代文学, 一般, ,
457406 神仏信仰に関する通史的研究 近世神社通史稿, 井上智勝, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 148, 2008, コ01225, 近世文学, 一般, ,
457407 東洲斎写楽の肉筆扇面画, 小林忠, 国華, 114-11, 1364, 2009, コ01295, 近世文学, 一般, ,
457408 <翻> 脱走旧幕府軍兵士の戊辰戦記―塩谷敏郎「戊辰ノ変夢之桟奥羽日記」の翻刻, 樋口雄彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 150, 2009, コ01225, 近世文学, 一般, ,
457409 <翻>神仏信仰に関する通史的研究 吉田家の諸社家官位執奏運動―寛文九年吉田執奏一件争論を中心に, 橋本政宣, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 148, 2008, コ01225, 近世文学, 一般, ,
457410 岩佐又兵衛伝再考―血縁関係の再検討を中心に, 畠山浩一, 国華, 114-11, 1364, 2009, コ01295, 近世文学, 一般, ,
457411 神仏信仰に関する通史的研究 十七世紀中葉における吉田家の活動―確立期としての寛文期, 幡鎌一弘, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 148, 2008, コ01225, 近世文学, 一般, ,
457412 栂尾切, 名児耶明, 国華, 114-11, 1364, 2009, コ01295, 上代文学, 万葉集, ,
457413 神仏信仰に関する通史的研究 近世の神職組織―触頭を擁する組織を対象に, 井上智勝, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 148, 2008, コ01225, 近世文学, 一般, ,
457414 神仏信仰に関する通史的研究 神社祭祀の伝承力―美保神社と佐太神社の祭祀から, 関沢まゆみ, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 148, 2008, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
457415 神仏信仰に関する通史的研究 伊勢神宮の創祀―日本民俗学の古代王権論, 新谷尚紀, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 148, 2008, コ01225, 上代文学, 一般, ,
457416 研究ノート 明治維新期における神仏分離と地域神社, 桜井治男, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 148, 2008, コ01225, 近代文学, 一般, ,
457417 研究資料 竹谷松平家に関わる江戸時代初期の狩野派作品, 門脇むつみ, 国華, 114-11, 1364, 2009, コ01295, 近世文学, 一般, ,
457418 資料紹介 史料紹介―近世祇園社年中行事関係史料, 五島健児, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 148, 2008, コ01225, 近世文学, 一般, ,
457419 資料紹介 神宝基礎史料集成(摂関期まで編年史料), 近藤好和, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 148, 2008, コ01225, 中古文学, 一般, ,
457420 資料紹介 国史見在社について, 三橋健, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 148, 2008, コ01225, 国文学一般, 古典文学, ,
457421 神仏信仰に関する通史的研究 ドイツ語圏の日本学における神社に関する研究, ウルズラ・フラッヘ 江口大輔 訳, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 148, 2008, コ01225, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
457422 『説心説性』『自証三昧』考, 石井修道, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 67, 2009, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
457423 <翻> 林下曹洞宗における相伝史料研究序説(三)―大安寺史料を中心にして, 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 67, 2009, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
457424 『梵網経略抄』の考察(十七), 晴山俊英, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 67, 2009, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
457425 神仏信仰に関する通史的研究 ドイツ語圏の日本研究から見た神仏分離, ウルズラ・フラッヘ 杉原早紀 訳, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 148, 2008, コ01225, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
457426 達磨宗に関する補足事項, 高橋秀栄, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 67, 2009, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
457427 「わけではない」の文について, 山口佳也, 十文字国文, , 15, 2009, シ00462, 国語, 文法, ,
457428 二葉亭四迷『平凡』の副助詞バカリとダケ―限定表現における役割分担のありようを中心に, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 31, 2009, シ00153, 国語, 文法, ,
457429 <翻> 「明恵上人夢記」新出資料紹介, 平野多恵 小林あづみ 奥田勲, 十文字国文, , 15, 2009, シ00462, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
457430 漱石『坊っちゃん』における副助詞バカリとダケ―四迷『平凡』との対比を兼ねて, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 31, 2009, シ00153, 国語, 文法, ,
457431 飛鳥井雅経の『道助法親王家五十首』詠, 稲葉美樹, 十文字国文, , 15, 2009, シ00462, 中世文学, 和歌, ,
457432 巌本善治「ゆりか物語」の実験, 小林実, 十文字国文, , 15, 2009, シ00462, 近代文学, 著作家別, ,
457433 芥川龍之介「春」論―「秋」との比較による物語破綻の構図, 江藤茂博, 十文字国文, , 15, 2009, シ00462, 近代文学, 著作家別, ,
457434 <研究ノート> 『枕草子』の藤原道隆像, 増田尚子, 十文字国文, , 15, 2009, シ00462, 中古文学, 日記・随筆, ,
457435 総目次・国語国文学会の講演会と研究発表の記録 一号~十四号, , 十文字国文, , 15, 2009, シ00462, 国文学一般, 目録・その他, ,
457436 <翻> <翻刻>四国大学附属図書館蔵『源氏物語』槿巻―本文と書き入れ(朱注), 余田充, 四国大学紀要(人文・社会), , 31, 2009, シ00153, 中古文学, 物語, ,
457437 逍遙『当世書生気質』の副助詞バカリ・ダケ・ノミ―地の文と会話文との違いに留目して, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 32, 2009, シ00153, 国語, 文法, ,
457438 其角発句注解(十九), 白井宏, 四国大学紀要(人文・社会), , 32, 2009, シ00153, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
457439 『曾我物語』とは何か、なぜ「曾我」の物語なのか―名を後代に留めると言うことの意味をきっかけに, 会田実, 四国大学紀要(人文・社会), , 32, 2009, シ00153, 中世文学, 軍記物語, ,
457440 <翻> <翻刻>四国大学附属図書館蔵『源氏物語』槿巻・書き入れ注, 余田充, 四国大学紀要(人文・社会), , 32, 2009, シ00153, 中古文学, 物語, ,
457441 第31集(2000年)~第40集(2009年)総目次, , 十文字学園女子短大研究紀要, 40, , 2009, シ00460, 国文学一般, 目録・その他, ,
457442 片上伸はいかにロシア的なるものを考察したか, 小林実, 十文字学園女子短大研究紀要, 40, , 2009, シ00460, 近代文学, 著作家別, ,
457443 <翻> 一荷堂半水『縁の糸恋の哥占』翻刻紹介, 平野多恵, 十文字学園女子短大研究紀要, 40, , 2009, シ00460, 近世文学, 演劇・芸能, ,
457444 『華厳経美術の展開』, 真鍋俊照, 四国大学紀要(人文・社会), , 32, 2009, シ00153, 中世文学, 一般, ,
457445 建永元年から承久三年の飛鳥井雅経詠―参加歌会・歌合の整理, 稲葉美樹, 十文字学園女子短大研究紀要, 40, , 2009, シ00460, 中世文学, 和歌, ,
457446 モンゴルにおける日本語学習者の現状と課題, タンザンニャム=ブレンチメグ 馬場久志, 埼玉大学紀要(人文科学編), 58-2, , 2009, サ00013, 国語, 日本語教育, ,
457447 新概念 日本語教学法 第三部(2), 竹長吉正, 埼玉大学紀要(人文科学編), 58-2, , 2009, サ00013, 国語教育, 一般, ,
457448 『芥舟学画編』套印書版零片考, 陳正宏, 斯道文庫論集, , 43, 2009, シ00290, 近世文学, 一般, ,
457449 <翻> 慶応義塾大学附属研究所 斯道文庫蔵〔南北朝〕写 老子道徳経―本文並びに訓読文 附本文校異記(四), 山城喜憲, 斯道文庫論集, , 43, 2009, シ00290, 国文学一般, 比較文学, ,
457450 古今集仮名序の注釈と改訂について(一)―荷田春満『古今和歌集序説』, 川上新一郎, 斯道文庫論集, , 43, 2009, シ00290, 中古文学, 和歌, ,