検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 457551 -457600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
457551 特集 環「日本海」文学の可能性 岩倉政治―『稲熱病(いもち)』に至る道, 秦重雄, 社会文学, , 29, 2009, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
457552 特輯 幕末維新期の絵画―狩野派を中心に 絵金筆 浮世柄比翼稲妻 鈴ヶ森, 大久保純一, 国華, 115-5, 1370, 2009, コ01295, 近代文学, 一般, ,
457553 特輯 幕末維新期の絵画―狩野派を中心に 菊池容斎筆 呂后斬戚夫人図, 佐藤康宏, 国華, 115-5, 1370, 2009, コ01295, 近世文学, 一般, ,
457554 特集 環「日本海」文学の可能性 小牧近江と環「日本海」―新規寄託資料の可能性を遠望しつつ, 高橋秀晴, 社会文学, , 29, 2009, シ00416, 近代文学, 一般, ,
457555 父翁久允と移民文学, 逸見久美, 社会文学, , 29, 2009, シ00416, 近代文学, 一般, ,
457556 特輯 幕末維新期の絵画―狩野派を中心に 小林永濯筆 菅原道真天拝山祈祷図, 古田亮, 国華, 115-5, 1370, 2009, コ01295, 近代文学, 一般, ,
457557 横浜事件と私, 平館道子, 社会文学, , 29, 2009, シ00416, 近代文学, 一般, ,
457558 特輯 幕末維新期の絵画―狩野派を中心に 河鍋暁斎筆 地獄極楽めぐり図, 山下善也, 国華, 115-5, 1370, 2009, コ01295, 近代文学, 一般, ,
457559 社会文学者横山源之助と富山, 黒崎真美, 社会文学, , 29, 2009, シ00416, 近代文学, 一般, ,
457560 特輯 幕末維新期の絵画―狩野派を中心に 狩野芳崖筆 仁王捉鬼, 古田亮, 国華, 115-5, 1370, 2009, コ01295, 近代文学, 一般, ,
457561 特輯 幕末維新期の絵画―狩野派を中心に 橋本雅邦筆 西行法師図, 塩谷純, 国華, 115-5, 1370, 2009, コ01295, 中世文学, 和歌, ,
457562 特輯 幕末維新期の絵画―狩野派を中心に 渡辺省亭筆 びわに小禽, 野地耕一郎, 国華, 115-5, 1370, 2009, コ01295, 近代文学, 一般, ,
457563 孫蔵の肖像と日本近代―中野重治『村の家』のひとつの問題, 丸山珪一, 社会文学, , 29, 2009, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
457564 武田麟太郎「暴力」のテキストの整理に向けて―「文芸春秋」掲載初出全文版の確認から, ブルナ・ルカーシュ, 社会文学, , 29, 2009, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
457565 岡野幸江著『女たちの記憶 <近代>の解体と女性文学』, 沼田真里, 社会文学, , 29, 2009, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
457566 山崎正純著『丸山真男と文学の光景』, 佐藤泉, 社会文学, , 29, 2009, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
457567 川口隆行著『原爆文学という問題領域(プロブレマティーク)』, 沢豊彦, 社会文学, , 29, 2009, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
457568 黒沢亜里子編『往復書簡 宮本百合子と湯浅芳子』, 伊原美好, 社会文学, , 29, 2009, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
457569 平岡敏夫著『夕暮れの文学』, 近藤華子, 社会文学, , 29, 2009, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
457570 森富・阿部武彦・渡辺善雄編『『鴎外全集』の誕生―森潤三郎あて与謝野寛書簡群の研究』, 鈴木美穂, 社会文学, , 29, 2009, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
457571 岩見照代著『ヒロインたちの百年 文学・メディア・社会における女性像の変容』, 伊藤博, 社会文学, , 29, 2009, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
457572 「論潮」編集部編 「論潮」創刊号「特集 太宰治没後六十年」, 小林裕子, 社会文学, , 29, 2009, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
457573 室生犀星「浮気な文明」の周辺―犀星のおせっかいと朔太郎の離婚, 高瀬真理子, 実践女子短大評論, , 30, 2009, シ00268, 近代文学, 著作家別, ,
457574 五十嵐暁郎編『象徴天皇の現在―政治・文化・宗教の視点から』, 鈴木斌, 社会文学, , 29, 2009, シ00416, 国文学一般, 書評・紹介, ,
457575 高浜虚子と横光利一の船旅―『渡仏日記』と『欧州紀行』, 児島由理, 実践女子短大評論, , 30, 2009, シ00268, 近代文学, 一般, ,
457576 中世前期日本語に見られる中止法的な「用言-ガ」の位置づけ, 鈴木浩, 実践女子短大評論, , 30, 2009, シ00268, 中世文学, 国語, ,
457577 なぜPISA型の活用力が必要か1 多読と討論の「ブッククラブ」で国際的な読解力を育てよう, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 51-5, 706, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, ,
457578 『躬恒集』注釈(十), 平沢竜介 玉木紗也香 西村瑠美子 渡辺範子 渡辺優子, 白百合女子大学研究紀要, , 45, 2009, シ00840, 中古文学, 和歌, ,
457579 特集 「言語活動の充実」何が重点課題か, 田中孝一 村松賢一 高木展郎 野口芳宏 安藤修平 堀江祐爾 岩崎淳 鶴田清司 岩下修 高木恵理 松木正子 大森恵美子 他, 教育科学・国語教育, 51-6, 707, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, ,
457580 国語教育時評 課題に応じて思考し表現する言語活動力の育成, 須田実, 教育科学・国語教育, 51-6, 707, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, ,
457581 尾島菊子の肖像, 宮沢健太郎, 白百合女子大学研究紀要, , 45, 2009, シ00840, 近代文学, 著作家別, ,
457582 学習指導過程の発想の転換2 なぜ、学習指導過程の発想の転換なのか(2), 大熊徹, 教育科学・国語教育, 51-6, 707, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, ,
457583 伝統的な言語文化を教える2 漢字の指導技術・七箇条, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 51-6, 707, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, ,
457584 「活用型」学力をどう育てるか2 実践的「活用型」学力を育てる前に, 花田修一, 教育科学・国語教育, 51-6, 707, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, ,
457585 思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善14 思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(1)―思考力・判断力・表現力等と漢字指導の授業改善, 小森茂, 教育科学・国語教育, 51-6, 707, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, ,
457586 なぜPISA型の活用力が必要か2 PISA型からブッククラブへ, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 51-6, 707, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, ,
457587 『吾妻鏡』にみる京洛方記事, 野口武司, 信州豊南女子短期大学紀要, , 26, 2009, シ01003, 中世文学, 一般, ,
457588 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり, 中西一弘 高木展郎 長崎伸仁 河野順子 須田実 堀江祐爾 上谷順三郎 鶴田清司 他, 教育科学・国語教育, 51-8, 709, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, ,
457589 有元秀文著『新学習指導要領に沿ったPISA型読解力が必ず育つ10の鉄則』, 岩崎淳, 教育科学・国語教育, 51-8, 709, 2009, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
457590 青年志賀直哉の不機嫌―〔苦しい調和〕の時間、明治三十七から明治四十三年, 柳恵林, 繍, , 21, 2009, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
457591 『仮面の告白』論―終わりのないダンス, 中野裕子, 信州豊南女子短期大学紀要, , 26, 2009, シ01003, 近代文学, 著作家別, ,
457592 野口芳宏編著・柳谷直明・「鍛える国語教室」研究会空知ゼミ著・美園ゼミ著『読解力マスターカード』小学1年/小学2年, 大内善一, 教育科学・国語教育, 51-8, 709, 2009, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
457593 石川啄木『漂泊』論―「都会」としての函館, 白浜めぐみ, 繍, , 21, 2009, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
457594 国語教育時評 「論説文の読解表現力」と「文学教材の読解表現力」の学習指導―指導事項・言語活動を適切に選定し、自分の考えを形成する, 須田実, 教育科学・国語教育, 51-8, 709, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, ,
457595 学習指導過程の発想の転換3 実践1 学校に働く自動車がやってきた―短期の「0次」段階, 大熊徹, 教育科学・国語教育, 51-8, 709, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, ,
457596 『それから』論―平岡の物語として, 佐々木伸, 繍, , 21, 2009, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
457597 伝統的な言語文化を教える3 教師のための「文字検定問題」, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 51-8, 709, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, ,
457598 「活用型」学力をどう育てるか3 インタビューで「活用型」学力を育てる, 花田修一, 教育科学・国語教育, 51-8, 709, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, ,
457599 思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善15 思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(2)―思考力・判断力・表現力等と基礎・基本の確実な習得, 小森茂, 教育科学・国語教育, 51-8, 709, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, ,
457600 芥川龍之介『秋山図』論―芸術観の二側面, 顧馨媛, 繍, , 21, 2009, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,