検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
457601
-457650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
457601 | なぜPISA型の活用力が必要か3 PISA型の弱点をどう克服するか, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 51-8, 709, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457602 | 支配者としてのマリヴロン―宮沢賢治『マリヴロンと少女』をめぐって, 川辺陽介, 繍, , 21, 2009, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
457603 | 特集 読解授業の面白さを実感させる, 高橋俊三 野口芳宏 大槻和夫 府川源一郎 岩下修 上谷順三郎 岩崎淳 山田高広 森寛 西田拓郎 植西浩一 東田昌樹 松野孝雄 佐藤佐敏 他, 教育科学・国語教育, 51-9, 710, 2009, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
457604 | 『慈覚大師伝』における、先師の夢, 畑中智子, 女子大国文, , 144, 2009, シ00780, 中古文学, 漢文学, , |
457605 | 国語教育研究所編『論理的な記述力の開発に挑む―「習得」から「活用」へ』, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 51-9, 710, 2009, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
457606 | 野口芳宏編・解説・宇和島教育サークル著『論理的な表現力の育成』, 光野公司郎, 教育科学・国語教育, 51-9, 710, 2009, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
457607 | 「或る長編」から『上海』へ―雑誌『改造』を基軸とする外在的な考察の試み, 浦田剛, 繍, , 21, 2009, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
457608 | 紀海音『椀久末松山』における「女同士」―一中節との比較を通して, 正木ゆみ, 女子大国文, , 144, 2009, シ00780, 近世文学, 演劇・芸能, , |
457609 | 国語教育時評 読解授業の「面白さを実感させる」実践の開発―子どもの思いや考えを表現させ、学習活動の充実を図る, 須田実, 教育科学・国語教育, 51-9, 710, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457610 | 万葉集の準体句―ク語法と準体法連体形と, 田上稔, 女子大国文, , 144, 2009, シ00780, 上代文学, 万葉集, , |
457611 | 学習指導過程の発想の転換4 実践2 宮沢賢治「雪わたり」から古典の世界へ―長期の「0次」段階・1, 大熊徹, 教育科学・国語教育, 51-9, 710, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457612 | 横光利一「旅愁」の遭遇した世界史―日本回帰の転換点, 古矢篤史, 繍, , 21, 2009, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
457613 | 伝統的な言語文化を教える4 敬語教育は社会人教育の第一歩, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 51-9, 710, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457614 | 「活用型」学力をどう育てるか4 ディベートで「活用型」学力を育てる, 花田修一, 教育科学・国語教育, 51-9, 710, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457615 | 大西巨人の文体と一九五〇年代―初期批評から『神聖喜劇』まで, 橋本あゆみ, 繍, , 21, 2009, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
457616 | 思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善16 思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(3)―学習意欲の向上や学習習慣の確立, 小森茂, 教育科学・国語教育, 51-9, 710, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457617 | なぜPISA型の活用力が必要か4 効率の悪い長時間精読型から効率のよいブッククラブへ, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 51-9, 710, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457618 | 松本清張『Dの複合』―過去への旅, 林君冠, 繍, , 21, 2009, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
457619 | 特集 読解表現力を鍛える討論の授業, 有元秀文 難波博孝 吉永幸司 中村孝一 白石範孝 佐藤佐敏 伴一孝 柳谷直明 甲本卓司 浜上薫 山田高広 他, 教育科学・国語教育, 51-10, 711, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457620 | 猫の少年・ジョバンニとカムパネルラ―アニメーション映画『銀河鉄道の夜』を考える, 三村奈緒, 繍, , 21, 2009, シ00431, 近代文学, 一般, , |
457621 | 西之表市教育委員会編・瀬川栄志監修『伝統文化に親しむ学校と地域の連携教育―活用型学力向上をめざす実践』, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 51-10, 711, 2009, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
457622 | 野口芳宏編・解説・堀裕嗣+教師力BRUSH-UPセミナー著『読書活用能力の育成』, 須田実, 教育科学・国語教育, 51-10, 711, 2009, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
457623 | 国語教育時評 財団法人「文字・活字文化推進機構」(文部科学省所管)の動向―言語力向上を図る問題の作成による検定実施(今秋より), 須田実, 教育科学・国語教育, 51-10, 711, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457624 | 鴎外二題, 佐々木雅発, 繍, , 21, 2009, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
457625 | 学習指導過程の発想の転換5 実践3 手紙で伝え合おう―二葉小・久松小のいいとこ紹介―長期の「0次」段階・2, 大熊徹, 教育科学・国語教育, 51-10, 711, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457626 | <翻> 西国三十三所寺院縁起霊験譚関係諸資料, 中前正志, 女子大国文, , 144, 2009, シ00780, 近世文学, 一般, , |
457627 | 伝統的な言語文化を教える5 敬語を教える指導技術, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 51-10, 711, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457628 | 「活用型」学力をどう育てるか5 レポートで「活用型」学力を育てる, 花田修一, 教育科学・国語教育, 51-10, 711, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457629 | 思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善17 思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(4)―「保護者」「地域社会」との連携を推進, 小森茂, 教育科学・国語教育, 51-10, 711, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457630 | なぜPISA型の活用力が必要か5 バックグランド・ナリッジがないとテキストは理解できない, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 51-10, 711, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457631 | 二葉亭四迷『浮雲』における節の述部―節(Clause)を用いた文体分析の試み(二), 服部隆, 上智大学国文学科紀要, , 26, 2009, シ00651, 近代文学, 著作家別, , |
457632 | <翻> 京都近世開帳記録(五)―弘化二年泉涌寺『御宝録』, 八木意知男, 女子大国文, , 144, 2009, シ00780, 近世文学, 一般, , |
457633 | 特集 読解力を育てるための重点指導, 岩下修 野口芳宏 吉永幸司 大森修 河野順子 伴一孝 村松賢一 岩田一博 松野孝雄 白石範孝 他, 教育科学・国語教育, 51-12, 713, 2009, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
457634 | 市毛勝雄編『論理的思考力の育て方』, 光野公司郎, 教育科学・国語教育, 51-12, 713, 2009, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
457635 | 木下ひさし編著『国語科発問づくりの基礎基本』, 竹長吉正, 教育科学・国語教育, 51-12, 713, 2009, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
457636 | 国語教育時評 各教科等における「言語活動の充実」―言語の知的活動(論理・思考)・コミュニケーション力の向上, 須田実, 教育科学・国語教育, 51-12, 713, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457637 | 吉嗣拝山年譜稿(訂補之二), 長尾直茂, 上智大学国文学科紀要, , 26, 2009, シ00651, 近代文学, 一般, , |
457638 | 学習指導過程の発想の転換6 実践4 幼稚園児にお話を語って聞かせる小学校一年生―「活用」段階・1, 大熊徹, 教育科学・国語教育, 51-12, 713, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457639 | 伝統的な言語文化を教える6 日本の〔伝統的な言語文化〕を検討する, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 51-12, 713, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457640 | 「活用型」学力をどう育てるか6 意見文で「活用型」学力を育てる, 花田修一, 教育科学・国語教育, 51-12, 713, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457641 | 国文学科紀要総目次―一~二五(昭和五十九年~平成二十年), , 上智大学国文学科紀要, , 26, 2009, シ00651, 国文学一般, 目録・その他, , |
457642 | 思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善18 思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(5)―全国学力調査と踊る「学力順位」, 小森茂, 教育科学・国語教育, 51-12, 713, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457643 | なぜPISA型の活用力が必要か6 「一単元一指導事項」ではPISAにもブッククラブにも対応できない, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 51-12, 713, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457644 | 『彼岸過迄』の時間構造をめぐる補説, 小泉浩一郎, 東海大学湘南文学, , 43, 2009, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
457645 | 特集 読書活動を取り入れた授業の工夫, 野口芳宏 吉永幸司 光野公司郎 渋谷孝 大森修 吉本清久 小宮由里子 松野孝雄 谷口茂雄 大野睦仁 松木正子 他, 教育科学・国語教育, 51-13, 714, 2009, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
457646 | 日露戦後の鴎外―『青年』『羽鳥千尋』『うた日記』『半日』, 平岡敏夫, 東海大学湘南文学, , 43, 2009, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
457647 | 市毛勝雄編『対話力の育て方』, 村松賢一, 教育科学・国語教育, 51-13, 714, 2009, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
457648 | 吉永幸司著『活用力をつける国語科授業の改善』, 岩下修, 教育科学・国語教育, 51-13, 714, 2009, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
457649 | 国語教育時評 読書活動の自己形成及び交流を図る「言語活動」, 須田実, 教育科学・国語教育, 51-13, 714, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457650 | 花袋と鴎外―その通時的関係―覚え書(一), 渡辺正彦, 東海大学湘南文学, , 43, 2009, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |