検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
457651
-457700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
457651 | 学習指導過程の発想の転換7 実践5 小学生が『枕草子』をすごく調べていて驚いた―「活用」段階・2, 大熊徹, 教育科学・国語教育, 51-13, 714, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457652 | 伝統的な言語文化を教える7 口語訳した「古典」を読ませる, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 51-13, 714, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457653 | 芥川龍之介「歯車」論―ドストエフスキー「罪と罰」との関りをめぐって, 宮坂覚, 東海大学湘南文学, , 43, 2009, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
457654 | 「活用型」学力をどう育てるか7 詩の創作で「活用型」学力を育てる, 花田修一, 教育科学・国語教育, 51-13, 714, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457655 | 日本の近代詩人におけるフランスについての素描, 阿毛久芳, 東海大学湘南文学, , 43, 2009, シ00670, 近代文学, 詩, , |
457656 | 呪歌一滴―『増補呪咀調法記大全』覚書, 八木意知男, 女子大国文, , 145, 2009, シ00780, 近世文学, 一般, , |
457657 | 思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善19 思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(6)―「言語活動例」は全国学力調査に対応しているか, 小森茂, 教育科学・国語教育, 51-13, 714, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457658 | 後撰集撰者の謎, 村瀬敏夫, 東海大学湘南文学, , 43, 2009, シ00670, 中古文学, 和歌, , |
457659 | 「はやしことば」考, 藤井茂利, 東海大学湘南文学, , 43, 2009, シ00670, 国文学一般, 歌謡, , |
457660 | なぜPISA型の活用力が必要か7 「感想交流」と「気持ち」をやめないとPISAに対応できない, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 51-13, 714, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457661 | 鴎外史伝小説における考証派の世界(一)―海保漁村をめぐって, 小川康子, 東海大学湘南文学, , 43, 2009, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
457662 | 森鴎外「舞姫」のベルリン―その空間描写をめぐって, 庄司達也, 東海大学湘南文学, , 43, 2009, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
457663 | 特集 情報活用能力を育てる授業の提案, 大内善一 佐藤洋一 小田迪夫 塚田泰彦 高木まさき 小原友行 長崎伸仁 木村重夫 吉田高志 鈴木健二 谷和樹 他, 教育科学・国語教育, 51-14, 715, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457664 | 光野公司郎著『「活用・探究型授業」を支える論証能力』, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 51-14, 715, 2009, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
457665 | 新美南吉「権狐」論, 水沢不二夫, 東海大学湘南文学, , 43, 2009, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
457666 | <翻> 西国三十三所寺院縁起霊験譚関係諸資料3, 中前正志, 女子大国文, , 145, 2009, シ00780, 近世文学, 一般, , |
457667 | 河田孝文著『PISA型読解力対応ノートを“勉強の親友”にする指導の秘訣』, 松野孝雄, 教育科学・国語教育, 51-14, 715, 2009, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
457668 | 伊波南哲の児童文学―戦中の児童雑誌掲載作品を中心に, 斎木喜美子, 児童文学研究, , 42, 2009, シ00285, 近代文学, 著作家別, , |
457669 | 日本児童文化協会の創立と前半期の活動, 浅岡靖央, 児童文学研究, , 42, 2009, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
457670 | 『西洋勧善夜話』における翻案―The National Readerを中心に, 府川源一郎, 児童文学研究, , 42, 2009, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
457671 | 日本児童文学研究文献目録―2008年, 遠藤純, 児童文学研究, , 42, 2009, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
457672 | 沖森卓也編『図説 日本の辞書』, 佐藤信一, 国文白百合, , 40, 2009, コ01090, 国語, 書評・紹介, , |
457673 | 山本真吾監修『小学生のまんが敬語辞典』, 佐藤信一, 国文白百合, , 40, 2009, コ01090, 国語教育, 書評・紹介, , |
457674 | 『源氏物語大辞典』編集委員会編『源氏物語入門』, 三浦則子, 国文白百合, , 40, 2009, コ01090, 中古文学, 書評・紹介, , |
457675 | 藤村「処女地」に執筆した女性作家達(二)―加藤みどり、島崎静子、鷹野つぎ、若杉鳥子, 永渕朋枝, 神女大国文, , 20, 2009, シ01007, 近代文学, 著作家別, , |
457676 | 佐藤信一著『白百合女子大学図書館蔵奈良絵本『うらしま』本文と注釈【改訂版】』, , 国文白百合, , 40, 2009, コ01090, 中世文学, 書評・紹介, , |
457677 | 田中善信著『芭蕉―俳聖の実像を探る』, 佐藤信一, 国文白百合, , 40, 2009, コ01090, 近世文学, 書評・紹介, , |
457678 | 五月五日とあやめ草, 北山円正, 神女大国文, , 20, 2009, シ01007, 中古文学, 一般, , |
457679 | 美味・美景・美女の理想郷―谷崎潤一郎における「中国江南」, 李雁南, 神女大国文, , 20, 2009, シ01007, 近代文学, 著作家別, , |
457680 | 丹羽文雄『親鸞』における信心の形成―「越後時代」を中心に, 浜川勝彦, 神女大国文, , 20, 2009, シ01007, 近代文学, 著作家別, , |
457681 | 松江藩松平家の鷹書, 三保忠夫, 神女大国文, , 20, 2009, シ01007, 近世文学, 一般, , |
457682 | 日本語動詞用法辞典について(2)―見出し語の配列と動詞の意味体系, 野田時寛, 人文研紀要, , 66, 2009, シ01172, 国語, 日本語教育, , |
457683 | ウィリアム・モリスと本間久雄, 平田耀子, 人文研紀要, , 66, 2009, シ01172, 近代文学, 著作家別, , |
457684 | 体言文と二重主語, 石神照雄, 人文科学論集(信州大), , 43, 2009, シ01100, 国語, 文法, , |
457685 | こえていこうとすること―日韓共同制作『その河をこえて、五月』試論, 松本和也, 人文科学論集(信州大), , 43, 2009, シ01100, 近代文学, 著作家別, , |
457686 | 鑁也『露色随詠集』「閑居百首」注釈〔一〕, 室賀和子, 国文学踏査, , 21, 2009, コ01010, 中世文学, 和歌, , |
457687 | <翻> 『源氏絵本 藤の縁』(翻刻)―付、源氏物語本文との対照, 岩坪健, 人文学(同志社大学), , 183, 2009, シ01120, 中古文学, 物語, , |
457688 | 天神信仰編年史料集成続編稿(一)―建長二年(一二五〇)~弘長元年(一二六一), 竹居明男, 人文学(同志社大学), , 183, 2009, シ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
457689 | 熊本民謡「田原坂」小考, 植木朝子, 人文学(同志社大学), , 183, 2009, シ01120, 近代文学, 一般, , |
457690 | 宿木巻の薫と中君との贈答歌を巡って―朝顔の比喩のこと, 徳岡涼, 国文学論集(上智大学), , 42, 2009, シ00650, 中古文学, 物語, , |
457691 | 奥浄瑠璃『天狗の内裏』の在地性―地獄めぐりの描写の増補と出羽三山信仰, 尾崎修一, 国文学論集(上智大学), , 42, 2009, シ00650, 近世文学, 演劇・芸能, , |
457692 | 淫婦の「境遇」―山田美妙「いちご姫」における<ゾライズム>の理解と受容, 大橋崇行, 国文学論集(上智大学), , 42, 2009, シ00650, 近代文学, 著作家別, , |
457693 | 正岡子規の歌論―写実と題詠, 下田祐介, 国文学論集(上智大学), , 42, 2009, シ00650, 近代文学, 著作家別, , |
457694 | 宇音仮名遣におけるいわゆる「ム・ン」をめぐる本居宣長の評価について, 小田垣太志, 国文学論集(上智大学), , 42, 2009, シ00650, 近世文学, 国語, , |
457695 | 書評・森岡健二著『ことだまのおぼつかなさに ことばという対象をめぐって』, 服部隆, 国文学論集(上智大学), , 42, 2009, シ00650, 国語, 書評・紹介, , |
457696 | 森岡健二名誉教授・略歴・著作目録(抄), , 国文学論集(上智大学), , 42, 2009, シ00650, 国文学一般, 目録・その他, , |
457697 | 書評・森岡健二著『ことだまのおぼつかなさに ことばという対象をめぐって』―近代語研究とその周辺, 平沢啓, 国文学論集(上智大学), , 42, 2009, シ00650, 国語, 書評・紹介, , |
457698 | 書評・森岡健二著『ことだまのおぼつかなさに ことばという対象をめぐって』―文法研究について, 川田亮一, 国文学論集(上智大学), , 42, 2009, シ00650, 国語, 書評・紹介, , |
457699 | キリシタン語学―その研究と課題, 大橋敦夫, 国文学論集(上智大学), , 42, 2009, シ00650, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
457700 | 正岡子規―その研究と課題, 下田祐介, 国文学論集(上智大学), , 42, 2009, シ00650, 近代文学, 著作家別, , |