検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 457751 -457800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
457751 永井聖剛『自然主義のレトリック』, 小沢純, 私小説研究, , 10, 2009, シ00168, 近代文学, 書評・紹介, ,
457752 田中良彦『評伝小山清』, 沼田真里, 私小説研究, , 10, 2009, シ00168, 近代文学, 書評・紹介, ,
457753 <翻> 『春色恋廼染分解』初編~三編(翻刻), 浅川哲也, 人文学報/東京都立大学, , 413, 2009, シ01150, 近世文学, 小説, ,
457754 井上円了と坪内逍遙の怪異観をめぐって―日本近現代怪談文学史3, 三浦正雄, 東海大学湘南文学, , 43, 2009, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,
457755 「菊の気色ばめる枝に」の解釈―山本春正『絵入源氏物語』を経由して, 小林千草, 東海大学湘南文学, , 43, 2009, シ00670, 中古文学, 物語, ,
457756 思想としての「昔話集」―フィールドと昔話伝承者像の構築過程について, 高木史人, 人文科学論集, , 84, 2009, シ01105, 国文学一般, 説話・昔話, ,
457757 『猿蓑』の曾良句「大峯や」をめぐって, 伊藤一郎, 東海大学湘南文学, , 43, 2009, シ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
457758 日本における『北回帰線』の紹介と翻訳をめぐって―昭和十四年から二十八年まで, 本田康典, 人文社会科学論叢, , 18, 2009, シ01176, 近代文学, 一般, ,
457759 橋口晋作先生 経歴・研究業績一覧, , 人文(鹿児島県立短大), , 33, 2009, シ01038, 国文学一般, 目録・その他, ,
457760 江吏部集試注(十八), 木戸裕子, 人文(鹿児島県立短大), , 33, 2009, シ01038, 中古文学, 漢文学, ,
457761 『寄生木』の考察, 伊狩弘, 人文社会科学論叢, , 18, 2009, シ01176, 近代文学, 著作家別, ,
457762 非指示的名詞句における数詞「一」の独自性, 建石始, 人文(鹿児島県立短大), , 33, 2009, シ01038, 国語, 文法, ,
457763 歌舞伎十八番『鳴神』、雲のたへま姫小攷―戦うヒロイン、龍神を解き放つ, 志水義夫, 東海大学湘南文学, , 43, 2009, シ00670, 近世文学, 演劇・芸能, ,
457764 柿本人麻呂石見生誕伝説, 神英雄, 人文社会科学論叢, , 18, 2009, シ01176, 上代文学, 万葉集, ,
457765 小泉浩一郎教授略歴・研究発表年譜, 千金楽健 安達原達晴, 東海大学湘南文学, , 43, 2009, シ00670, 国文学一般, 目録・その他, ,
457766 21世紀・変わりゆく日本語表現, 児島健次郎, 神学と人文, , 48, 2009, シ00932, 国語, 言語生活, ,
457767 新美南吉「手袋を買ひに」論―「神さまのゐられる星の空」をめぐって, 森嶋邦彦, 神学と人文, , 48, 2009, シ00932, 近代文学, 著作家別, ,
457768 敗戦前後の佐々木惣一―近衛文麿との関係を中心に, 松尾尊兌, 人文学報(京大), , 98, 2009, シ01140, 近代文学, 一般, ,
457769 近代山王祭りの原点―官幣大社日吉神社史の一齣, ジョン・ブリーン, 人文学報(京大), , 98, 2009, シ01140, 国文学一般, 民俗学, ,
457770 良寛という生き方(2) 夜、正法眼蔵を読む, 立松和平, 春秋, , 508, 2009, シ00551, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
457771 『増補 俳諧歳時記栞草』所引漢籍考, 植木久行, 弘前大学人文社会論叢(人文科学), , 21, 2009, シ01178, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
457772 近代以前の人材形成, 今谷明, 日文研, , 39, 2007, ニ00138, 国文学一般, 古典文学, ,
457773 内なるトルストイ―与謝野晶子の初期評論を支えたもの, 岩崎紀美子, 叙説, , 36, 2009, シ00812, 近代文学, 著作家別, ,
457774 『増補 俳諧歳時記栞草』所引漢籍校読記(2)―春之部・夏之部, 植木久行, 弘前大学人文社会論叢(人文科学), , 22, 2009, シ01178, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
457775 秘められた日本人の「個性」について, 陸留弟, 日文研, , 39, 2007, ニ00138, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
457776 「冬の蠅」論, 河原敬子, 叙説, , 36, 2009, シ00812, 近代文学, 著作家別, ,
457777 娘を<男>に贈る母―『源氏物語』の母娘たち, 桜井清華, 春秋, , 513, 2009, シ00551, 中古文学, 物語, ,
457778 星の時間の読書会5 子どもの自殺と「家族の影」―『人生の親戚』, 神谷信行, 春秋, , 513, 2009, シ00551, 近代文学, 著作家別, ,
457779 『椿説弓張月』と彦火火出見尊神話―福禄寿仙の<種明かし>の意味, 久岡明穂, 叙説, , 36, 2009, シ00812, 近世文学, 小説, ,
457780 『八犬伝』の庚申山の妖猫について, 的場美帆, 叙説, , 36, 2009, シ00812, 近世文学, 小説, ,
457781 星の時間の読書会6 「影」を切り捨てた男―『砂の器』, 神谷信行, 春秋, , 514, 2009, シ00551, 近代文学, 著作家別, ,
457782 固有名消費とメディア論的政治―文芸復興期の座談会, 大沢聡, 昭和文学研究, , 58, 2009, シ00745, 近代文学, 一般, ,
457783 <翻> 古梅園文庫所蔵俳諧資料について, 服部温子, 叙説, , 36, 2009, シ00812, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
457784 修辞論小考, 近藤信義, 『修辞論』, , , 2008, ミ0:420, 上代文学, 万葉集, ,
457785 音喩と口語, 古橋信孝, 『修辞論』, , , 2008, ミ0:420, 上代文学, 国語, ,
457786 喩の遊び―音(こえ)に懸ける, 藤井貞和, 『修辞論』, , , 2008, ミ0:420, 上代文学, 万葉集, ,
457787 古代修辞のフォノロジー―万葉の音風景, 山田直巳, 『修辞論』, , , 2008, ミ0:420, 上代文学, 万葉集, ,
457788 星の時間の読書会1 「修行」をする子ども―『西の魔女が死んだ』, 神谷信行, 春秋, , 507, 2009, シ00551, 近代文学, 著作家別, ,
457789 堀辰雄「不器用な天使」における「本格的小説」の模索―コクトオ及びジイドの影響を中心に, 宮坂康一, 昭和文学研究, , 58, 2009, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
457790 「宮本百合子」の生成―中条/宮本百合子「小祝の一家」論, 池田啓悟, 昭和文学研究, , 58, 2009, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
457791 『砂の女』を読み替える―「死と性病」の再考から, 木村陽子, 昭和文学研究, , 58, 2009, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
457792 戦後台湾の日本語文学―黄霊芝「董さん」の方法, 下岡友加, 昭和文学研究, , 58, 2009, シ00745, 近代文学, 一般, ,
457793 研究動向 倉橋由美子, 田中絵美利, 昭和文学研究, , 58, 2009, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
457794 研究動向 金井美恵子, 武内佳代, 昭和文学研究, , 58, 2009, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
457795 研究動向 老いと文学, 大鹿貴子, 昭和文学研究, , 58, 2009, シ00745, 近代文学, 一般, ,
457796 研究動向 ホモセクシュアル文学, 黒岩裕市, 昭和文学研究, , 58, 2009, シ00745, 近代文学, 一般, ,
457797 研究展望 国際学会をコーディネートする、ということ, 島村輝, 昭和文学研究, , 58, 2009, シ00745, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
457798 研究展望 戦後詩へ―時を渡った「蝶」のこと, 宮崎真素美, 昭和文学研究, , 58, 2009, シ00745, 近代文学, 詩, ,
457799 研究展望 石川淳、「キャラクター」小説、そして中上健次, 杉浦晋, 昭和文学研究, , 58, 2009, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
457800 研究展望 ライトノベルと近代文学は異なるか―文学研究の新しい課題, 久米依子, 昭和文学研究, , 58, 2009, シ00745, 近代文学, 小説, ,