検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
457801
-457850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
457801 | 綾目広治著『理論と逸脱 文学研究と政治経済・笑い・世界』, 大原祐治, 昭和文学研究, , 58, 2009, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
457802 | 川勝麻里著『明治から昭和における『源氏物語』の受容―近代日本の文化創造と古典』, 早川芳枝, 昭和文学研究, , 58, 2009, シ00745, 中古文学, 書評・紹介, , |
457803 | 尾西康充著『田村泰次郎の戦争文学―中国山西省での従軍体験から』, 天野知幸, 昭和文学研究, , 58, 2009, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
457804 | 岡野幸江著『女たちの記憶―<近代>の解体と女性文学』, 久保田裕子, 昭和文学研究, , 58, 2009, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
457805 | 「勝ち組」になりたい!―流行作家・片岡鉄兵の日本回帰, 広瀬陽一, 昭和文学研究, , 59, 2009, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
457806 | 横光利一文学における女性表象―一九三〇年代後半から四〇年代へ, 石田仁志, 昭和文学研究, , 59, 2009, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
457807 | 宇野千代「妻の手紙」論―戦時期女性文学テクストの“戦争協力”をめぐって, 根岸泰子, 昭和文学研究, , 59, 2009, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
457808 | 「非革命者」試論―武田泰淳上海ものにおける国家とジェンダー, 榊原理智, 昭和文学研究, , 59, 2009, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
457809 | 大岡昇平『俘虜記』と戦死者―『新しき俘虜と古き俘虜』を中心に, 関塚誠, 昭和文学研究, , 59, 2009, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
457810 | 研究動向 太宰治, 高橋秀太郎, 昭和文学研究, , 59, 2009, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
457811 | 研究動向 松本清張, 大塩竜也, 昭和文学研究, , 59, 2009, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
457812 | 研究動向 病, 荒井裕樹, 昭和文学研究, , 59, 2009, シ00745, 近代文学, 一般, , |
457813 | 研究動向 現代児童文学, 井上乃武, 昭和文学研究, , 59, 2009, シ00745, 近代文学, 児童文学, , |
457814 | 研究動向 ホラー, 清水潤, 昭和文学研究, , 59, 2009, シ00745, 近代文学, 一般, , |
457815 | 研究動向 現代俳句, 青木亮人, 昭和文学研究, , 59, 2009, シ00745, 近代文学, 俳句, , |
457816 | 研究動向 少女, 水谷真紀, 昭和文学研究, , 59, 2009, シ00745, 近代文学, 一般, , |
457817 | 研究動向 現代演劇, 嶋田直哉, 昭和文学研究, , 59, 2009, シ00745, 近代文学, 演劇・芸能, , |
457818 | 研究動向 荒地派, 田口麻奈, 昭和文学研究, , 59, 2009, シ00745, 近代文学, 詩, , |
457819 | 研究展望 アンソロジーが拓く文学史再考の可能性, 末国善己, 昭和文学研究, , 59, 2009, シ00745, 近代文学, 一般, , |
457820 | 研究展望 「変態心理」研究から見えてくるもの, 光石亜由美, 昭和文学研究, , 59, 2009, シ00745, 近代文学, 一般, , |
457821 | 研究展望 アニメ・マンガ的読み方との対話, 佐藤和正, 昭和文学研究, , 59, 2009, シ00745, 近代文学, 一般, , |
457822 | 研究展望 「縁(へり)」に立って―児童文学研究の立体化のために, 宮川健郎, 昭和文学研究, , 59, 2009, シ00745, 近代文学, 児童文学, , |
457823 | 西岡亜紀著『福永武彦論「純粋記憶」の生成とボードレール』, 日置俊次, 昭和文学研究, , 59, 2009, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
457824 | 渡部麻実著『流動するテクスト 堀辰雄』, 影山恒男, 昭和文学研究, , 59, 2009, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
457825 | 宇佐美毅・千田洋幸編『村上春樹と一九八〇年代』, 深津謙一郎, 昭和文学研究, , 59, 2009, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
457826 | 米村みゆき・佐々木亜紀子編『<介護小説>の風景 高齢社会と文学』, 竹内清己, 昭和文学研究, , 59, 2009, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
457827 | 飯田祐子・島村輝・高橋修・中山昭彦編著『少女少年のポリティクス』, 押山美知子, 昭和文学研究, , 59, 2009, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
457828 | 池内輝雄著『近代文学の領域 戦争・メディア・志賀直哉など』, 日高昭二, 昭和文学研究, , 59, 2009, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
457829 | 一高の三羽烏―芥川龍之介・恒藤恭・藤岡蔵六, 関口安義, 資料と研究, , 14, 2009, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
457830 | <翻> 芥川道章 恒藤恭宛書簡 芥川文 恒藤恭宛書簡, 保坂雅子, 資料と研究, , 14, 2009, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
457831 | 国語教育時評 情報活用能力を育てる授業の提案, 須田実, 教育科学・国語教育, 51-14, 715, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457832 | 学習指導過程の発想の転換8 実践6 言葉のバトンをわたそう―「活用」段階・3, 大熊徹, 教育科学・国語教育, 51-14, 715, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457833 | 伝統的な言語文化を教える8 口語訳した「古典」を読ませる(2), 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 51-14, 715, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457834 | 「活用型」学力をどう育てるか8 説明文の読解で「活用型」学力を育てる, 花田修一, 教育科学・国語教育, 51-14, 715, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457835 | 思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善20 思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(7)―「気持ち国語」から「考える国語」へ, 小森茂, 教育科学・国語教育, 51-14, 715, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457836 | なぜPISA型の活用力が必要か8 リーディング・ストラテジーで教師の質問力を鍛える―「大造じいさんとガン」でブッククラブ, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 51-14, 715, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457837 | <複> 芥川龍之介<大久保湖州>他草稿, 古守やす子 中野和子, 資料と研究, , 14, 2009, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
457838 | 特集 「聞く力」を鍛える授業アイデア, 高橋俊三 水戸部修治 森山卓郎 喜岡淳治 中村敦雄 野口芳宏 大森修 小森茂 松野孝雄 宗我部義則 他, 教育科学・国語教育, 51-15, 716, 2009, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
457839 | 飯田龍太の風土―深く大きな自然, 広瀬直人, 資料と研究, , 14, 2009, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
457840 | 植西浩一著『活用型の国語科授業づくり 中学校編』, 田中孝一, 教育科学・国語教育, 51-15, 716, 2009, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
457841 | 須田実編著『俳句に見る日本人の心』, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 51-15, 716, 2009, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
457842 | 国語教育時評 全国学力調査の目的と課題の考察―復活テストの経緯と3年めのテスト, 須田実, 教育科学・国語教育, 51-15, 716, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457843 | 学習指導過程の発想の転換9 実践7 二つの説明文を比べて読み、「活用」する―「活用」段階・4, 大熊徹, 教育科学・国語教育, 51-15, 716, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457844 | <座談会> 「飯田龍太その人と文学」, 宇多喜代子 飯田秀実 近藤信行 井上康明, 資料と研究, , 14, 2009, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
457845 | 伝統的な言語文化を教える9 漢詩のリズムの楽しさを教える, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 51-15, 716, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457846 | 「活用型」学力をどう育てるか9 小説の読解で「活用型」学力を育てる, 花田修一, 教育科学・国語教育, 51-15, 716, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457847 | 飯田龍太参考文献 二〇〇五(平成一七)年末以降, 高室有子, 資料と研究, , 14, 2009, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
457848 | 思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善21 思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(8)―説明的文章教材でPISA型読解力を育成する, 小森茂, 教育科学・国語教育, 51-15, 716, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457849 | なぜPISA型の活用力が必要か9 PISA型は行き詰まったか?―「サラダでげんき」のブッククラブで子供の元気を引きだそう, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 51-15, 716, 2009, キ00280, 国語教育, 一般, , |
457850 | 「死人か馬鹿か」―中村星湖と太田覚眠の交流をめぐって, 松本郁子, 資料と研究, , 14, 2009, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |