検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 457901 -457950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
457901 中世前期学僧と近世書写一寺院縁起をめぐる二、三の問題―意教上人頼賢を軸に, 牧野和夫, 実践国文学, , 76, 2009, シ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
457902 『色音論』考, 渡辺守邦, 実践国文学, , 76, 2009, シ00250, 近世文学, 小説, ,
457903 戦後文学の志(三)―鮎川信夫『戦中手記』と亀島貞夫「白日の記録」, 栗原敦, 実践国文学, , 76, 2009, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
457904 「曙一派」の提言―男女観を中心に, 白井ユカリ, 実践国文学, , 76, 2009, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
457905 『それから』の庭―崩壊する代助の<閉ざされた庭>, 山本真由美, 実践国文学, , 76, 2009, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
457906 谷崎潤一郎、似て非なる平行線―<母恋いもの>における喜怒哀楽の表現をめぐって, 高野順子, 実践国文学, , 76, 2009, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
457907 江山洵美是吾郷―志賀重昂と牧口常三郎における「メディアとしての郷土」, 武田徹, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 21, 2009, ケ00089, 近代文学, 著作家別, ,
457908 <翻> 『後日/百太老寿草紙』翻刻, 松原哲子, 実践国文学, , 76, 2009, シ00250, 近世文学, 小説, ,
457909 談話の型および長さと聴解活動の関係に関する一考察―日本語能力試験の分析結果を利用して, 水上由美, 実践国文学, , 76, 2009, シ00250, 国語, 日本語教育, ,
457910 古事記の「たま」―珠、〓、〓、玉について, 寺田恵子 (小島恵子), 湘南短期大学紀要, , 20, 2009, シ00668, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
457911 戦時下台湾の「愛」―坂口〓子「時計草」を中心に, 奥出健, 湘南短期大学紀要, , 20, 2009, シ00668, 近代文学, 著作家別, ,
457912 古代社会における「他界」の構造と海, 松田良一, 椙山国文学, , 33, 2009, ス00028, 上代文学, 神話, ,
457913 <翻> 名古屋『雅風教会規約』にみる教導職制度の影響, 冨田和子, 椙山国文学, , 33, 2009, ス00028, 近代文学, 俳句, ,
457914 大浦誠士氏『万葉集の様式と表現 伝達可能な造形としての<心>』, 城崎陽子, 椙山国文学, , 33, 2009, ス00028, 上代文学, 書評・紹介, ,
457915 四方定子氏収集「民謡オープンリールテープコレクション」について, 飯塚恵理人, 椙山国文学, , 33, 2009, ス00028, 国文学一般, 歌謡, ,
457916 数詞ヨン・ナナ・キューの固有名詞への浸透について―地名、小字名、姓における四・七・九, 城岡啓二, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 59-2, , 2009, シ01220, 国語, 語彙・意味, ,
457917 『禁秘抄』の研究(二), 佐藤厚子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 40, 2009, ス00033, 中世文学, 一般, ,
457918 方言が亡びるとき―新聞投書から読み取る方言観の変遷を追う, 熊谷滋子, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 60-1, , 2009, シ01220, 国語, 言語生活, ,
457919 熊野観心十界曼荼羅とそのルーツ(5)―「子は三界の首枷」考, 宮川充司, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 40, 2009, ス00033, 中世文学, 一般, ,
457920 本居宣長の仮名遣と歌学・古学, 尾崎知光, 鈴屋学会報, , 26, 2009, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
457921 尾上本「万葉集問目」について, 岩田隆, 鈴屋学会報, , 26, 2009, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
457922 「もののあはれ」の行方, 水野雄司, 鈴屋学会報, , 26, 2009, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
457923 賀茂真淵『源氏物語新釈』考―実践女子大学黒川文庫本についての検討, 天野聡一, 鈴屋学会報, , 26, 2009, ス00046, 中古文学, 物語, ,
457924 『綾足家集』と和文紀行―『梅日記 桜日記 卯の花日記』を中心に, 奥野美友紀, 鈴屋学会報, , 26, 2009, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
457925 城崎陽子『近世国学と万葉集研究』, 山下久夫, 鈴屋学会報, , 26, 2009, ス00046, 近世文学, 書評・紹介, ,
457926 白秋ノート(十八)―「白秋の歌一首」と斎藤茂吉, 宮沢健太郎, 白百合児童文化, , 18, 2009, シ00839, 近代文学, 著作家別, ,
457927 <翻> 『走湯山秘決』前田育徳会尊経閣文庫蔵本, 阿部美香, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 36, 2009, シ00742, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
457928 戸座(へざ)とその起源に関する一考察, 木村徳宏, 神道史研究, 57-1, 259, 2009, シ01022, 国文学一般, 古典文学, ,
457929 鎮魂祭御祈祷に関する一考察, 山口剛史, 神道史研究, 57-1, 259, 2009, シ01022, 国文学一般, 古典文学, ,
457930 一条兼良の三種神器論をめぐる若干の考察―『日本書紀纂疏』と禁闕・長禄の変, 砥山洸一, 神道史研究, 57-1, 259, 2009, シ01022, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
457931 神社改訂―尾張を中心として, 太田正弘, 神道史研究, 57-1, 259, 2009, シ01022, 国文学一般, 古典文学, ,
457932 <翻> 村上忠順著『さとし草』について, 中沢伸弘, 神道史研究, 57-1, 259, 2009, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
457933 国学院大学研究開発推進センター編『慰霊と顕彰の間―近現代日本の戦死者観をめぐって―』, 松本丘, 神道史研究, 57-1, 259, 2009, シ01022, 近代文学, 書評・紹介, ,
457934 松本丘著『垂加神道の人々と日本書紀』, 木村徳宏, 神道史研究, 57-1, 259, 2009, シ01022, 近世文学, 書評・紹介, ,
457935 藤田大誠著『近代国学の研究』, 山口剛史, 神道史研究, 57-1, 259, 2009, シ01022, 近代文学, 書評・紹介, ,
457936 隔夜参詣の伝承と実践, 根井浄, 説話・伝承学, , 17, 2009, セ00265, 近世文学, 一般, ,
457937 <伝承的想像力>と創作 鏡花世界―『春昼』『春昼後刻』論, 美濃部重克, 説話・伝承学, , 17, 2009, セ00265, 近代文学, 著作家別, ,
457938 記述される巡礼―西国・熊野の諸相から, 恋田知子, 説話・伝承学, , 17, 2009, セ00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
457939 縁起と巡礼―頼朝転生譚と六部たち, 小嶋博巳, 説話・伝承学, , 17, 2009, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, ,
457940 歌枕を巡る実方―出羽国大沼に残る伝承を例として, 鬼頭尚義, 説話・伝承学, , 17, 2009, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, ,
457941 『沙石集』の笑い, 加美甲多, 説話・伝承学, , 17, 2009, セ00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
457942 絵解き文化からみる大津絵について―その成り立ちをめぐって, 鈴木堅弘, 説話・伝承学, , 17, 2009, セ00265, 近世文学, 一般, ,
457943 <講演> 革堂縁起の中の賀茂社縁起と行円伝, 中前正志, 神道史研究, 57-2, 260, 2009, シ01022, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
457944 寺院における「神前御祈祷」―藤堂高虎と神宮近隣の寺院, 多田実道, 神道史研究, 57-2, 260, 2009, シ01022, 近世文学, 一般, ,
457945 宇多天皇『周易抄』の思想史的検討―革命勘文との関連における一試論 (上), 石野浩司, 神道史研究, 57-2, 260, 2009, シ01022, 中古文学, 一般, ,
457946 説話・伝承から見る祇園祭―龍神と観音を中心にして, 大森恵子, 説話・伝承学, , 17, 2009, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, ,
457947 鎮魂祭と白川家に関する一考察, 山口剛史, 神道史研究, 57-2, 260, 2009, シ01022, 近世文学, 一般, ,
457948 <翻> 出口延経著『内宮男体考証』―翻刻と解説, 木村徳宏, 神道史研究, 57-2, 260, 2009, シ01022, 近世文学, 一般, ,
457949 東アジア怪異学会編『怪異学の可能性』, 白山芳太郎, 神道史研究, 57-2, 260, 2009, シ01022, 国文学一般, 書評・紹介, ,
457950 錆付いた血液と異性―漱石的テクストにおける「動くこと」, 李哲権, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 19, 2009, セ00122, 近代文学, 著作家別, ,