検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
457851
-457900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
457851 | 中村星湖作成スクラップブック(15)(16), 飯沼典子 戸沢きよみ 高木美和, 資料と研究, , 14, 2009, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
457852 | <翻> 山梨の初期アララギ系歌人・神奈桃村日記(六), 地場裕子 杉原真理, 資料と研究, , 14, 2009, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
457853 | <翻> 藤原定 創作ノートより, 一宮健一, 資料と研究, , 14, 2009, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
457854 | <翻> 田中家寄託資料より甲州宛樋口則義書簡―幕末から明治へ―激動の時代を伝える江戸通信, 野口碩, 資料と研究, , 14, 2009, シ00882, 近代文学, 一般, , |
457855 | 特集 女性文学は、いま―グローバリズムとナショナリズムを問う グローバリズムとナショナリズムを問う―文学の力で批判的思考を取り戻す, 小森陽一, 社会文学, , 30, 2009, シ00416, 近代文学, 一般, , |
457856 | 特集 女性文学は、いま―グローバリズムとナショナリズムを問う ロスジェネ雨宮処凛と津村記久子に見る「プレカリアート」と「ジェンダー」, 北田幸恵, 社会文学, , 30, 2009, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
457857 | 特集 女性文学は、いま―グローバリズムとナショナリズムを問う 歴史の書き換えに抗する責任―近代史と女性文学作品からの考察, 李修京, 社会文学, , 30, 2009, シ00416, 近代文学, 一般, , |
457858 | 北村透谷の「楚囚之詩」論―夢と現実を中心に, 梶田弥生, 清心語文, , 11, 2009, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
457859 | 特集 女性文学は、いま―グローバリズムとナショナリズムを問う 日韓女性詩から考える地球的生命観, 佐川亜紀, 社会文学, , 30, 2009, シ00416, 近代文学, 一般, , |
457860 | 芥川龍之介の童話「魔術」―ミスラ君はなぜ魔術を教えたか, 山脇佳奈, 清心語文, , 11, 2009, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
457861 | 延宝版『うつほ物語』の「絵」について(三), 安倍素子, 尚絅大学研究紀要, , 3, 2009, シ00587, 中古文学, 物語, , |
457862 | 「菊花の約」における赤穴の自刃, 中村正市, 尚絅大学研究紀要, , 3, 2009, シ00587, 近世文学, 小説, , |
457863 | 名探偵・金田一耕助論―由利先生との比較, 木村由花, 清心語文, , 11, 2009, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
457864 | 特集 女性文学は、いま―グローバリズムとナショナリズムを問う 女性たちは「蟹工船」をいかに読み、なにを書いたか, 島村輝, 社会文学, , 30, 2009, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
457865 | 特集 女性文学は、いま―グローバリズムとナショナリズムを問う 集団創造の詩学―森崎和江『まっくら 女坑夫からの聞書き』, 佐藤泉, 社会文学, , 30, 2009, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
457866 | 遠藤周作『深い河』論―磯辺をめぐる現代日本人の「死」の問題, 井上万梨恵, 清心語文, , 11, 2009, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
457867 | 村上春樹の初期三部作と三島由紀夫『金閣寺』―テーマの共通性と結末の相違性, 小網亜紀, 清心語文, , 11, 2009, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
457868 | <翻> 坪田譲治 草稿「魔法」―解題と翻刻, 山根知子, 清心語文, , 11, 2009, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
457869 | 現代語「かかる/かける」の素描―本動詞について, 星野佳之, 清心語文, , 11, 2009, セ00081, 国語, 文法, , |
457870 | 特集 女性文学は、いま―グローバリズムとナショナリズムを問う 子育て小説覚書, 宮川健郎, 社会文学, , 30, 2009, シ00416, 近代文学, 一般, , |
457871 | レトリックを踏まえた表現指導の取り組み―「書きたい」という意欲を喚起するために, 三谷昌士, 清心語文, , 11, 2009, セ00081, 国語教育, 書くこと, , |
457872 | 特集 女性文学は、いま―グローバリズムとナショナリズムを問う 「父の記憶」を引き継ぐ娘たち―津島佑子『あまりに野蛮な』を読む, 坂元さおり, 社会文学, , 30, 2009, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
457873 | 銭は銅材料となるのか―古代~中世の銅生産・流通・信仰, 飯沼賢司, 『経筒が語る中世の世界』, , , 2008, ツ0:61, 中古文学, 一般, , |
457874 | 特集 女性文学は、いま―グローバリズムとナショナリズムを問う 翻訳語「母性」「母性愛」の生成過程と定着まで―日本の特殊な現実の中で人類の普遍的価値を志向するために, 阿木津英, 社会文学, , 30, 2009, シ00416, 近代文学, 一般, , |
457875 | 特集 女性文学は、いま―グローバリズムとナショナリズムを問う 文学研究における「場所」と「ジェンダー」, 本浜秀彦, 社会文学, , 30, 2009, シ00416, 近代文学, 一般, , |
457876 | 日本語における主体的表現とその記号化―「信号語」と声の裏返り現象(英文), 氏家洋子, 清心語文, , 11, 2009, セ00081, 国語, 対照研究, , |
457877 | 『社会文学』総目次(第一号~第二十九号), , 社会文学, , 30, 2009, シ00416, 国文学一般, 目録・その他, , |
457878 | 埋経と仏像, 八尋和泉, 『経筒が語る中世の世界』, , , 2008, ツ0:61, 中古文学, 一般, , |
457879 | 素木しづ論―<健康な不具者>というパラドクス, 沼田真里, 社会文学, , 30, 2009, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
457880 | 新しい構文が使われだすとき―補助動詞『おく』の文「テレビで天気予報があり『よけ』ばいいな。」をめぐって【後半】, 山部順治, 清心語文, , 11, 2009, セ00081, 国語, 方言, , |
457881 | 経塚勧進僧の行動と連鎖の軌跡―同一名の追跡試論, 栗田勝弘, 『経筒が語る中世の世界』, , , 2008, ツ0:61, 中古文学, 一般, , |
457882 | 九州における経塚・経筒研究―研究史と課題, 小田富士雄, 『経筒が語る中世の世界』, , , 2008, ツ0:61, 中古文学, 一般, , |
457883 | 母語修得と人間形成―ことば・価値観・文化, 大崎宏美, 清心語文, , 11, 2009, セ00081, 国語教育, 一般, , |
457884 | 岡本かの子『越年』―加奈江と<暴力>, 近藤華子, 社会文学, , 30, 2009, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
457885 | 肥後における経筒について, 島津義昭, 『経筒が語る中世の世界』, , , 2008, ツ0:61, 中世文学, 一般, , |
457886 | 肥前佐賀の経塚, 田平徳栄, 『経筒が語る中世の世界』, , , 2008, ツ0:61, 中古文学, 一般, , |
457887 | 特集 女性文学は、いま―グローバリズムとナショナリズムを問う ジーンズの中の手紙―「グローバリゼーション」の時代を考える, 岡野幸江, 社会文学, , 30, 2009, シ00416, 近代文学, 一般, , |
457888 | 大宰府における経塚経営とその背景, 山村信栄, 『経筒が語る中世の世界』, , , 2008, ツ0:61, 中古文学, 一般, , |
457889 | 筑後の経塚と経筒, 小沢太郎, 『経筒が語る中世の世界』, , , 2008, ツ0:61, 中古文学, 一般, , |
457890 | 尾形明子・長谷川啓編『老いの愉楽―「老人文学」の魅力』 米村みゆき・佐々木亜紀子編『<介護小説>の風景 高齢社会と文学』, 伊藤博, 社会文学, , 30, 2009, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
457891 | 須田久美著『金子洋文と『種蒔く人』―文学・思想・秋田』, 鈴木章吾, 社会文学, , 30, 2009, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
457892 | 『閑居友』をめぐる周辺資料―“円海”をめぐる一資料について, 牧野和夫, 実践国文学, , 75, 2009, シ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
457893 | <翻> 仮名草子『枯杭集』に載る算木占い二種, 渡辺守邦, 実践国文学, , 75, 2009, シ00250, 近世文学, 一般, , |
457894 | 「桃太郎」物草双紙考, 松原哲子, 実践国文学, , 75, 2009, シ00250, 近世文学, 小説, , |
457895 | 滝口修造の「安全週間」, 岩崎美弥子, 実践国文学, , 75, 2009, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
457896 | 『思い出トランプ』の「家族」―舞台から装置へ, 山口みなみ, 実践国文学, , 75, 2009, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
457897 | <翻> 翻刻『論語義疏』(大槻本)―何晏集解序疏, 影山輝国, 実践国文学, , 75, 2009, シ00250, 中世文学, 国語, , |
457898 | 「~っぱなし」の意味・用法に関する研究, 中村愛, 実践国文学, , 75, 2009, シ00250, 国語, 文法, , |
457899 | 「ごみよけトリー」の研究―心意伝承の視点から, 生方徹夫, 文学研究科論集, , 36, 2009, コ00500, 国文学一般, 民俗学, , |
457900 | 八王子市における祭囃子の機能, 高久舞, 文学研究科論集, , 36, 2009, コ00500, 国文学一般, 民俗学, , |