検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
457951
-458000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
457951 | 熱田神宮宮庁編 『熱田神宮史料』縁起由緒編 縁起由緒続編(一) 縁起由緒続編(二), 石川達也, 神道史研究, 57-2, 260, 2009, シ01022, 国文学一般, 書評・紹介, , |
457952 | <翻> 『むかしの水』解題と翻刻, 服部温子, 叙説, , 36, 2009, シ00812, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
457953 | <翻> 岩瀬文庫本『万葉拾穂抄』解題と翻刻(上), 大石真由香, 叙説, , 36, 2009, シ00812, 近世文学, 国学・和歌, , |
457954 | 柘植光彦教授 履歴及び業績, , 専修国文, , 84, 2009, セ00310, 国文学一般, 目録・その他, , |
457955 | 若干の混沌社資料(一), 多治比郁夫, 混沌, , 33, 2009, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
457956 | 蒙古襲来と文学, 石黒吉次郎, 専修国文, , 84, 2009, セ00310, 中世文学, 一般, , |
457957 | <翻・複> 新出 奈良絵巻『相生の松』, 板坂則子 井黒佳穂子 安岡充令, 専修国文, , 84, 2009, セ00310, 中世文学, 物語・小説, , |
457958 | <翻> アラス市立美術館蔵「田村の草子」翻刻と解題, 金子恵里子, 専修国文, , 84, 2009, セ00310, 中世文学, 物語・小説, , |
457959 | <複> 『西国立志編』解題・第七編本文及び語彙索引稿, 鈴木丹士郎 松本守, 専修国文, , 84, 2009, セ00310, 近代文学, 著作家別, , |
457960 | 「芋粥」論, 小野隆, 専修国文, , 85, 2009, セ00310, 近代文学, 著作家別, , |
457961 | 古事記における世界間移動, 飛内紳, 専修国文, , 85, 2009, セ00310, 上代文学, 神話, , |
457962 | 形態と文字からみる室町期謡本(下), 安岡充令, 専修国文, , 85, 2009, セ00310, 中世文学, 演劇・芸能, , |
457963 | マンガプロダクション論(一), 幸森軍也, 専修国文, , 85, 2009, セ00310, 近代文学, 一般, , |
457964 | <複> 『西国立志編』解題・第八編本文及び語彙索引稿, 鈴木丹士郎 松本守, 専修国文, , 85, 2009, セ00310, 近代文学, 著作家別, , |
457965 | 村上春樹『七番目の男』―アニメーション制作のケース・スタディ, 米村みゆき, 専修国文, , 85, 2009, セ00310, 近代文学, 著作家別, , |
457966 | 工藤力男著述目録, , 成城国文学論集, , 32, 2009, セ00050, 国文学一般, 目録・その他, , |
457967 | 中有と冥界―『日本霊異記』の蘇生説話, 小林真由美, 成城国文学論集, , 32, 2009, セ00050, 中古文学, 説話, , |
457968 | <翻> 古筆切の中の連歌切二種について, 小島孝之, 成城国文学論集, , 32, 2009, セ00050, 中世文学, 連歌, , |
457969 | 『山月記』残照, 池田一彦, 成城国文学論集, , 32, 2009, セ00050, 近代文学, 著作家別, , |
457970 | «証言小説»ということ, 清水徹, 高原文庫, , 24, 2009, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
457971 | 日本の古代の文献と中国口語, 後藤昭雄, 成城国文学論集, , 32, 2009, セ00050, 中古文学, 漢文学, , |
457972 | 想像力の優位, 水村美苗, 高原文庫, , 24, 2009, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
457973 | 『薔薇の沈黙』を読んで, 高橋英夫, 高原文庫, , 24, 2009, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
457974 | 比較民話学とは何か―その歴史・目的・方法, 高木昌史, 成城文芸, , 206, 2009, セ00070, 国文学一般, 説話・昔話, , |
457975 | 日英語の変異性―英語変種のつづり字表記と日本語カタカナ表記の比較分析, 杉本豊久, 成城文芸, , 208, 2009, セ00070, 国語, 対照研究, , |
457976 | 辻邦生をめぐる随想, 渡辺一民, 高原文庫, , 24, 2009, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
457977 | 「姉妹芸術」と「詩画一致」の類似性と相違点―絵画思想の東西比較, 堀内圭子, 成城文芸, , 208, 2009, セ00070, 近世文学, 一般, , |
457978 | handkerchiefをどう書くか―外来語の漢字表記をめぐって, 今野真二, 清泉女子大学紀要, , 57, 2009, セ00110, 国語, 語彙・意味, , |
457979 | 日本人英語学習者が語る「会話物語」―帰国子女との比較から何を指導すべきか考える, 鈴木卓, 清泉女子大学紀要, , 57, 2009, セ00110, 国語, 言語生活, , |
457980 | 問題解決談話に用いられるポライトネス・ストラテジー―電話の会話に見られる役割と言語的選択について(英文), 田中典子, 清泉女子大学紀要, , 57, 2009, セ00110, 国語, 言語生活, , |
457981 | 過ぎ去る時と留まる記憶, 辻佐保子, 高原文庫, , 24, 2009, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
457982 | 特集・カトリシズムと日本 小笠原玄也一家の殉教―家庭へのメッセージ, 片岡瑠美子, ソフィア, 57-4, 228, 2009, ソ00065, 近世文学, 一般, , |
457983 | 未定着カタカナ語と「日本語内英語」―「メディアと言語」の視点から, 谷川幹, ソフィア, 57-4, 228, 2009, ソ00065, 国語, 語彙・意味, , |
457984 | <シンポジウム>特集・文学のおもしろさ 文学研究と文学教育, 小林幸夫 松本朗 赤羽研三 村田真一 小林章夫, ソフィア, 58-1, 229, 2009, ソ00065, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
457985 | 「古人も多く旅に死せる」考―西行・宗祇・芭蕉, 大島富朗, ソフィア, 58-1, 229, 2009, ソ00065, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
457986 | 私の一休論その後, 今泉淑夫, 本郷, , 73, 2008, ホ00322, 中世文学, 漢文学, , |
457987 | <翻・複> 角屋保存会蔵 源氏物語末摘花巻―解題と影印・翻刻, 加藤洋介, 角屋研究, , 18, 2009, ス00070, 中古文学, 物語, , |
457988 | 江戸時代の紺青輸入について―オランダ船の舶載品を中心として, 石田千尋, 神戸市立博物館研究紀要, , 24, 2008, コ00356, 近世文学, 一般, , |
457989 | <講演> 中世伊勢物語と『源氏物語』, 今西祐一郎, 説話文学研究, , 44, 2009, セ00270, 中古文学, 物語, , |
457990 | 北原人形芝居における一人遣い操法「はさみ遣い」の成立, 細田明宏, 別府大学紀要, , 49, 2008, ヘ00060, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
457991 | <講演> 今昔物語集の明治, 竹村信治, 説話文学研究, , 44, 2009, セ00270, 中古文学, 説話, , |
457992 | 安藤野雁考・補(その五)―その著『万葉集新考』研究の基礎としての伝記, 遠藤宏, 成蹊国文, , 42, 2009, セ00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
457993 | 伊勢物語の物語論, 木谷真理子, 成蹊国文, , 42, 2009, セ00020, 中古文学, 物語, , |
457994 | <講演> 夙と土師部の由緒, 吉田栄治郎, 説話文学研究, , 44, 2009, セ00270, 近世文学, 一般, , |
457995 | 江戸板本の表記の多様性―洒落本『傾城買二筋道』の場合, 久保田篤, 成蹊国文, , 42, 2009, セ00020, 近世文学, 国語, , |
457996 | <講演> 北の辺境世界と平泉政権―「北の都」平泉の首都性と宗教思想, 斉藤利男, 説話文学研究, , 44, 2009, セ00270, 中古文学, 一般, , |
457997 | 近世の「桂女」と由緒書, 村上紀夫, 説話文学研究, , 44, 2009, セ00270, 近世文学, 一般, , |
457998 | 『和漢朗詠註抄』についての再検討, 山田尚子, 説話文学研究, , 44, 2009, セ00270, 中古文学, 歌謡, , |
457999 | 乞食の修辞学, 辰巳正明, 『修辞論』, , , 2008, ミ0:420, 上代文学, 万葉集, , |
458000 | 魂・心・命―古代の死生観, 高野正美, 『修辞論』, , , 2008, ミ0:420, 上代文学, 一般, , |