検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 458051 -458100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
458051 ゆた・ゆたけし, 針原孝之, 『修辞論』, , , 2008, ミ0:420, 上代文学, 国語, ,
458052 をち・をつ, 飯泉健司, 『修辞論』, , , 2008, ミ0:420, 上代文学, 国語, ,
458053 近藤信義先生略歴及び著作目録, , 『修辞論』, , , 2008, ミ0:420, 国文学一般, 目録・その他, ,
458054 駒沢大学図書館所蔵『仏乗禅師東帰集』(書入れ本)―翻刻と解説, 根木優, 成城国文学, , 25, 2009, セ00049, 中世文学, 漢文学, ,
458055 新入生学力検査「国語」を実施して―10年間の結果を通してみた教科指導のあり方, 西岡将美, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, , 42, 2009, ス00040, 国語教育, 一般, ,
458056 近世説話の生成一斑―菊岡沾涼『諸国里人談』・『本朝俗諺志』と地誌, 真島望, 成城国文学, , 25, 2009, セ00049, 近世文学, 一般, ,
458057 経筒の制作と地域性―東京国立博物館所蔵の紀年銘を有する作品を中心に, 原田一敏, 『経筒が語る中世の世界』, , , 2008, ツ0:61, 中古文学, 一般, ,
458058 史学と語学のあいだ―壬生をめぐって, 工藤力男, 成城国文学, , 25, 2009, セ00049, 国語, 語彙・意味, ,
458059 熊本県人吉・球磨地方における経筒について, 和田好史 山本研央, 『経筒が語る中世の世界』, , , 2008, ツ0:61, 中世文学, 一般, ,
458060 福岡県みやこ町出土の経筒鋳型, 木村達美, 『経筒が語る中世の世界』, , , 2008, ツ0:61, 中古文学, 一般, ,
458061 福岡県みやこ町勝山松田出土の経筒, 井上信隆, 『経筒が語る中世の世界』, , , 2008, ツ0:61, 中古文学, 一般, ,
458062 大分県宇佐市妙楽寺出土経筒, 佐藤良二郎, 『経筒が語る中世の世界』, , , 2008, ツ0:61, 中古文学, 一般, ,
458063 <稲生物怪録>をめぐる「談」―妖怪譚と武勇譚, 田村真実, 世間話研究, , 19, 2009, セ00253, 近世文学, 小説, ,
458064 怪しの変則反復語―ニライカナイ、ケサランパサラン、ドグラマグラ, 今井秀和, 世間話研究, , 19, 2009, セ00253, 国語, 一般, ,
458065 彦根蕉門の系譜・中村逸丸の存在―平田町町代中村家文書から, 藤井美保子, 成蹊国文, , 17, 2009, セ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
458066 『武野八景』考, 西内友美, 成蹊国文, , 17, 2009, セ00025, 近世文学, 一般, ,
458067 群馬県における「クッチャゴ」物語, 井田安雄, 世間話研究, , 19, 2009, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, ,
458068 <翻> 「調布の臼」をめぐって―『五山堂詩話』と『求古搗布臼詩引』, 山口旬, 成蹊国文, , 17, 2009, セ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
458069 『古事談抄』選釈(五), 成蹊大学中世文学研究会, 成蹊国文, , 17, 2009, セ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
458070 <翻> 架蔵『羽州最上村山郡外川山仙人堂略縁起』―関東における出羽三山信仰に関する研究ノートと翻刻, 佐藤優, 世間話研究, , 19, 2009, セ00253, 近世文学, 一般, ,
458071 人の子ゆゑにわれはおそるる―河野愛子の「人の子」の歌, 佐伯裕子, 禅文化, , 211, 2009, セ00331, 近代文学, 短歌, ,
458072 禅画・白隠、仙〓―禅宗の絵画 その八(最終回), 金沢弘, 禅文化, , 211, 2009, セ00331, 近世文学, 一般, ,
458073 『元亨釈書』訳注(九)―唐国義空伝, 藤田琢司, 禅文化, , 211, 2009, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
458074 『元亨釈書』訳注(十)―叡山覚阿伝, 藤田琢司, 禅文化, , 212, 2009, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
458075 人間のおとなしさなれば―前川佐美雄の「ば」の歌, 佐伯裕子, 禅文化, , 212, 2009, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
458076 微笑は言の葉でありつ―森岡貞香の老い母の歌, 佐伯裕子, 禅文化, , 213, 2009, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
458077 応神王朝における葛城襲津彦, 有田穎右, 千里山文学論集, , 81, 2009, セ00338, 上代文学, 一般, ,
458078 村田喜代子書誌(二), 松谷美樹, 千里山文学論集, , 81, 2009, セ00338, 近代文学, 著作家別, ,
458079 村田喜代子「鍋の中」論:色彩表現の解釈, 松谷美樹, 千里山文学論集, , 82, 2009, セ00338, 近代文学, 著作家別, ,
458080 曾野綾子『哀歌』論―聖書のエルサレムの破壊とルワンダ部族戦争, ピレハディ・バハレィ, 千里山文学論集, , 82, 2009, セ00338, 近代文学, 著作家別, ,
458081 『元亨釈書』訳注(十一)―永平寺道元伝, 藤田琢司, 禅文化, , 213, 2009, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
458082 三十三観音の物語―一葉観音, 藤田琢司, 禅文化, , 214, 2009, セ00331, 国文学一般, 説話・昔話, ,
458083 未来とはいのち死ぬまでのこと―竹山広の原爆の歌, 佐伯裕子, 禅文化, , 214, 2009, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
458084 詫磨栄賀論―南北朝期における伝統の継承と変容, 藤元裕二, 禅文化研究所紀要, , 30, 2009, セ00332, 中世文学, 一般, ,
458085 鈴木正三と武士道―武士道を継承・発展, 水野隆徳, 禅文化研究所紀要, , 30, 2009, セ00332, 近世文学, 小説, ,
458086 白隠盆石図・画賛再考, 亀山卓郎, 禅文化研究所紀要, , 30, 2009, セ00332, 近世文学, 一般, ,
458087 二条の后藤原高子と三筋の川(下)陽成院の川―『百人秀歌』私考6, 草野隆, 星美学園短期大学研究論叢, , 41, 2009, セ00150, 中世文学, 和歌, ,
458088 日本の近代詩におけるキリスト教と東洋思想―暮鳥・重吉詩の神秘的表現をめぐって, 武田秀美, 星美学園短期大学研究論叢, , 41, 2009, セ00150, 近代文学, 著作家別, ,
458089 タメシとレイ(二), 我妻多賀子, 星美学園短期大学研究論叢, , 41, 2009, セ00150, 国語, 語彙・意味, ,
458090 米国における能楽研究の実態と私の能狂言を中心とした演出活動(8)―一九六〇年代から20世紀の終わりまで, アンドリュー T・椿, 総合芸術としての能, , 14, 2009, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
458091 特集 新聞はどこへ行く 「天声人語」に見られる語彙の意味分野―一九四六年と二〇〇〇年との語彙比較を通して, 宋正植, 日本語学, 27-1, 330, 2008, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
458092 特集 新聞はどこへ行く 新聞における外来語の基本語化とその要因, 金愛蘭, 日本語学, 27-1, 330, 2008, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
458093 特集 新聞はどこへ行く 国立国語研究所の「ことばに関する新聞記事データベース」について, 池田理恵子, 日本語学, 27-1, 330, 2008, ニ00228, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
458094 中世の出雲信仰―出雲の能の一考察, 島村真智子, 総合芸術としての能, , 14, 2009, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
458095 <翻> 盛岡南部藩『御能日記』(三十五), 浅見恵 松田存, 総合芸術としての能, , 14, 2009, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
458096 Gairaigo―Remodelling Language to Fit Japanese, 応武マーガレット・パイン, 東京成徳大学研究紀要, , 15, 2008, ト00279, 国語, 語彙・意味, ,
458097 物語世界を創り出す「表現」, 荒暁子, 聖和, , 46, 2009, セ00230, 国語教育, 読むこと, ,
458098 テ形接続における統語的分析―俳句を例として, 吉永尚, 論文集(園田学園女子大), , 43, 2009, ソ00060, 国語, 文法, ,
458099 <翻・複> 『新板 根元石橋山』について, 黒石陽子, 叢, , 30, 2009, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
458100 <翻・複> 黒本・青本『遊君須磨明石』について, 三好修一郎, 叢, , 30, 2009, ソ00005, 近世文学, 小説, ,