検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 458101 -458150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
458101 <翻・複> 『[女くろふね]』について, 大橋里沙, 叢, , 30, 2009, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
458102 特集・パブロ・ピカソ 岡本太郎とピカソ―創造と破壊の巨人たち, 篠藤ゆり, ユリイカ, 40-13, 558, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
458103 <翻・複> 『[京みやげ]』について, 朴順花, 叢, , 30, 2009, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
458104 実践報告 幼児教育コース生対象・2007年度「幼教国語」の報告, 松崎史周, 横浜国大国語教育研究, , 29, 2008, ヨ00006, 国語教育, 一般, ,
458105 <翻・複> 黄表紙『佐藤鈴木/対兄弟 天晴梅武士』について, ジョナサン・ミルズ, 叢, , 30, 2009, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
458106 <翻・複> 黄表紙『豊歳銭塚之由来』について, 佐藤智子, 叢, , 30, 2009, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
458107 <翻・複> 黄表紙『高芋卑芋 芋世中』について, 杉本紀子, 叢, , 30, 2009, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
458108 <翻・複> 合巻『昔咄猿蟹合戦』について, 内ヶ崎有里子, 叢, , 30, 2009, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
458109 <翻・複> 上方絵本『絵本大江山』について, 加藤康子, 叢, , 30, 2009, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
458110 <翻・複> 合巻『朝桜曙草紙』について(二), 檜山裕子, 叢, , 30, 2009, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
458111 前号掲載『[女かたき討]』について, 細谷敦仁, 叢, , 30, 2009, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
458112 <翻・複> 黄表紙『敵討〓天狗』について, 細谷敦仁, 叢, , 30, 2009, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
458113 <ここ>は<いま>に包含されるか(下), 北村弘明, 聖徳大学総合研究所論叢, , 16, 2009, セ00124, 国語, 一般, ,
458114 『源氏物語』作者の言語意識―「―たてまつる」「―きこゆ」と物語の系統, 碁石雅利, 聖徳大学総合研究所論叢, , 16, 2009, セ00124, 中古文学, 物語, ,
458115 <翻> 藤島益雄遺稿 蘆庵文庫資料集, 飯倉洋一 大谷俊太 盛田帝子 山本和明, 『蘆庵文庫目録と資料』(日本書誌学大系98), , , 2009, ノ2:738:98, 近世文学, 国学・和歌, ,
458116 小袖類にみる南天の文様, 岡松恵, 人間文化研究科年報, , 23, 2008, ニ00610, 近世文学, 一般, ,
458117 奈良時代の京職に関する一考察―任官事例を中心に, 宍戸香美, 人間文化研究科年報, , 23, 2008, ニ00610, 上代文学, 一般, ,
458118 寛永末~寛文期の喫煙文化史の一考察―『隔〓記』中の「たばこ」, 岩崎均史, たばこと塩の博物館研究紀要, , 9, 2009, タ00136, 近世文学, 一般, ,
458119 『〓録』所載の外国の喫煙具図について, 湯浅淑子, たばこと塩の博物館研究紀要, , 9, 2009, タ00136, 近世文学, 一般, ,
458120 コピュラ文、存在文、所有文―名詞句解釈の観点から(下) 所有文が有する二重構造, 西山佑司, 言語, 38-6, 455, 2009, ケ00220, 国語, 文法, ,
458121 報告・川柳雑俳にみるたばこ, 谷田有史, たばこと塩の博物館研究紀要, , 9, 2009, タ00136, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
458122 近代日本における「文化」概念の成立(1)―「文明/文化」から「文化/教養」へ, 清水均, 聖学院大学論叢, 21-2, , 2009, セ00007, 近代文学, 一般, ,
458123 初級文法・語彙教育から見た漢字教材の分析―付属教材としての有効性, 川口さち子, 聖学院大学論叢, 21-2, , 2009, セ00007, 国語, 日本語教育, ,
458124 戦後ディベート導入期における「目的観」の変遷―「朝日討論会」を中心とした著作から, 熊谷芳郎, 聖学院大学論叢, 21-2, , 2009, セ00007, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
458125 古代日本語における主要部内在型関係節構造の発達―格助詞「の」の統語的位置の再分析(英文), 小林茂之, 聖学院大学論叢, 21-2, , 2009, セ00007, 国語, 文法, ,
458126 <翻・複> せりふ正本「たばこうり」について, 西田亜未, たばこと塩の博物館研究紀要, , 9, 2009, タ00136, 近世文学, 演劇・芸能, ,
458127 妖怪マンガと現代, 渡辺正人, 聖学院大学論叢, 21-2, , 2009, セ00007, 近代文学, 一般, ,
458128 神の「場所」という概念をてがかりに―<東アジアの宗教思想空間と近世日本「前期神話論」>の序論として, 清水正之, 聖学院大学論叢, 21-2, , 2009, セ00007, 近世文学, 国学・和歌, ,
458129 中古・中世日記文学に見られる自我意識の形成, 標宮子, 聖学院大学論叢, 21-2, , 2009, セ00007, 中古文学, 日記・随筆, ,
458130 封印された過去―高村光太郎の「智恵子抄」とトマス・ハーディの挽歌, 藤井繁, 聖徳大学総合研究所論叢, , 16, 2009, セ00124, 近代文学, 著作家別, ,
458131 平成20年度 聖徳大学言語文化研究所(プロジェクトB) JSL児童日本語教育研究報告, 北村弘明, 聖徳大学総合研究所論叢, , 16, 2009, セ00124, 国語, 日本語教育, ,
458132 聖徳大学言語文化研究所BプロジェクトJSL児童日本語教育研究 「JSL児童日本語教育における科目・学年別基本語彙表」―「教科志向型日本語教育」に関する総合的研究のために, 北村弘明, 聖徳大学総合研究所論叢, , 16, 2009, セ00124, 国語, 日本語教育, ,
458133 ユーラシア文化の中の日本神話(5) 落ちた雷の伝承(中編)―雷丘と加茂別雷神社と遊牧民族と, 山口博, 聖徳大学総合研究所論叢, , 16, 2009, セ00124, 国文学一般, 民俗学, ,
458134 特集 言葉の力4 「言葉の力」ならぬ「言葉にあそぶ」, 長谷川政春, 清泉文苑, , 26, 2009, セ00114, 中古文学, 物語, ,
458135 日本語の漢字語(ほうきのつぶやき), 荒尾禎秀, 清泉文苑, , 26, 2009, セ00114, 国語, 文字・表記, ,
458136 「花」の哲学 序説, 阿部仲麻呂, 清泉文苑, , 26, 2009, セ00114, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
458137 <講演> リンボウ先生の『古典文学と私』, 林望, 清泉文苑, , 26, 2009, セ00114, 国文学一般, 古典文学, ,
458138 明治末年の美学―文明と相貌, 呉谷充利, 相愛大学研究論集, 25, 60, 2009, ソ00024, 近代文学, 一般, ,
458139 資料・黎明期速記者発言抄, 山本和明, 相愛大学研究論集, 25, 60, 2009, ソ00024, 近代文学, 演劇・芸能, ,
458140 時間義「マエに」の反義表現:「アトで」,「アトに」, 中道知子, 大東文化大学紀要, , 47, 2009, タ00045, 国語, 語彙・意味, ,
458141 「goxo(後生)」考, 市井外喜子, 大東文化大学紀要, , 47, 2009, タ00045, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
458142 夏目漱石「満韓ところどころ」の憂鬱―言語表現にみる中国・朝鮮観を中心に, 田中寛, 大東文化大学紀要, , 47, 2009, タ00045, 近代文学, 著作家別, ,
458143 夏目漱石「一夜」・「夢十夜」考―<夢みること>をめぐる二つの省察, 藤尾健剛, 大東文化大学紀要, , 47, 2009, タ00045, 近代文学, 著作家別, ,
458144 『おくのほそ道』考(三), 萩原恭男, 大東文化大学紀要, , 47, 2009, タ00045, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
458145 『長秋詠藻』評釈(6), 檜垣孝, 大東文化大学紀要, , 47, 2009, タ00045, 中世文学, 和歌, ,
458146 『平家物語』末法観の提起せる諸問題, 関口忠男, 大東文化大学紀要, , 47, 2009, タ00045, 中世文学, 軍記物語, ,
458147 ジェンダーで読む『彼岸過迄』:須永と千代子, 渡辺澄子, 大東文化大学紀要, , 47, 2009, タ00045, 近代文学, 著作家別, ,
458148 副詞マサニの分析, 安部朋世, 千葉大学教育学部研究紀要, , 57, 2009, チ00042, 国語, 文法, ,
458149 贈答歌における「恋死」表現―『後撰和歌集』を中心として, 矢沢由紀, 中央大学国文, , 52, 2009, チ00068, 中古文学, 和歌, ,
458150 「少年少女」の時代―戦後における「教養形成」の対象, 佐藤宗子, 千葉大学教育学部研究紀要, , 57, 2009, チ00042, 近代文学, 児童文学, ,