検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 458201 -458250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
458201 聖学院大学論叢 総目次―第1巻~第21巻, , 聖学院大学論叢, 21-3, , 2009, セ00007, 国文学一般, 目録・その他, ,
458202 氷上英広における近代―その「批判」と「超克」をめぐる思索について, 村松晋, 聖学院大学論叢, 21-2, , 2009, セ00007, 近代文学, 著作家別, ,
458203 『瓊玉和歌集』注釈稿(二), 中川博夫, 鶴見女子大学紀要, , 46, 2009, ツ00080, 中世文学, 和歌, ,
458204 女性の視線―日本人旅行者の見たイタリア(3), 真銅正宏, 人文学(同志社大学), , 184, 2009, シ01120, 近代文学, 一般, ,
458205 西念寺本類聚名義抄における増補と脱漏―観智院本にないカタカナ注記について(六), 小林恭治, 鶴見女子大学紀要, , 46, 2009, ツ00080, 中世文学, 国語, ,
458206 『源氏物語』探訪(十五)―兵部卿宮(式部卿宮)の登場場面をめぐって, 播摩光寿, 滝川国文, , 25, 2009, タ00087, 中古文学, 物語, ,
458207 『滝川国文』(創刊号~第二十五号)総目次, , 滝川国文, , 25, 2009, タ00087, 国文学一般, 目録・その他, ,
458208 『金言和歌集』成立の歴史的背景, 森田恭二, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 40, 2009, テ00070, 中世文学, 和歌, ,
458209 富本憲吉・ギャラリー「三笠」の時代, 山田俊幸, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 40, 2009, テ00070, 近代文学, 一般, ,
458210 中島敦文学におけるアナトール・フランス受容・補遺―「文字禍」を中心に, 梅本宣之, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 40, 2009, テ00070, 近代文学, 著作家別, ,
458211 漢語の理解―『[漢語/文章]熟字早引』を緒として, 今野真二, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 30, 2009, セ00113, 国語, 語彙・意味, ,
458212 強い女の子と弱い男の子というカップリングの行方―一九九〇年代の日本児童文学の場合, 横川寿美子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 40, 2009, テ00070, 近代文学, 児童文学, ,
458213 高津柿本神社蔵書目録補遺, 神道宗紀, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 40, 2009, テ00070, 近世文学, 一般, ,
458214 菅原道真「秋思」詩について, 長瀬由美, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 30, 2009, セ00113, 中古文学, 漢文学, ,
458215 「万葉集」鹿の歌に見られる定型構造―<心>が導く<音景色>, 朽名彩, 千葉大学日本文化論叢, , 10, 2009, チ00041, 上代文学, 万葉集, ,
458216 『閑居友』考―「心澄む」ことを起点に, 戸波智子, 千葉大学日本文化論叢, , 10, 2009, チ00041, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
458217 『帝鑑図説』の読まれかた―『帝鑑評』を中心に, 入口敦志, 成城文芸, , 209, 2009, セ00070, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
458218 ゲッキョク駐車場―日本語雑記・一, 工藤力男, 成城文芸, , 209, 2009, セ00070, 国語, 語彙・意味, ,
458219 戦国期美濃国における禅院の建立と小林寺殿の葬祭儀礼, 赤田光男, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 25, 2009, テ00096, 中世文学, 一般, ,
458220 『吾妻鏡』の漢語と公家日記の漢語―古記録資料対照漢語(漢字語)表作成の試み, 後藤英次, 文学部紀要(中京大学), 44-1, 123, 2009, チ00120, 中世文学, 国語, ,
458221 庭訓往来古写本の本文―天理本より長谷川本に至る, 小木曾千代子, 文学部紀要(中京大学), 44-1, 123, 2009, チ00120, 中世文学, 国語, ,
458222 『有明の別れ』小考―年中行事・臨時行事の特異な描き方から, 加藤静子 荒文恵, 都留文科大学大学院紀要, , 13, 2009, ツ00075, 中世文学, 物語・小説, ,
458223 庄野潤三論(五)―<ガンビアもの>三作をめぐって(1), 鷺只雄, 都留文科大学大学院紀要, , 13, 2009, ツ00075, 近代文学, 著作家別, ,
458224 『とりかへばや物語』登場人物の位相―形容語彙からの考察, 小松可奈子, 都留文科大学大学院紀要, , 13, 2009, ツ00075, 中古文学, 物語, ,
458225 中世詞書料紙装飾金銀泥下絵と和歌―「葉月物語絵巻」を中心に, 綿貫あいみ, 中央大学国文, , 52, 2009, チ00068, 中古文学, 一般, ,
458226 古墳壁画の図像学―高松塚・キトラ両壁画墓をめぐって, 百橋明穂, 『日本美術史の杜』, , , 2008, メ0:710, 上代文学, 一般, ,
458227 お伽草子『みしま』小攷, 三浦億人, 成蹊国文, , 42, 2009, セ00020, 中世文学, 物語・小説, ,
458228 『あひゞき』における初訳と改訳―主体の変化と物語性, 鄭恵珍, 中央大学国文, , 52, 2009, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
458229 森鴎外「舞姫」と蒋防「霍小玉伝」との影響関係, 李学義, 中央大学国文, , 52, 2009, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
458230 修辞現象としての「客体化」, 森雄一, 成蹊国文, , 42, 2009, セ00020, 国語, 文法, ,
458231 池川敬司著『宮沢賢治との接点』, 頓野綾子, 中央大学国文, , 52, 2009, チ00068, 近代文学, 書評・紹介, ,
458232 浅見和彦編『『古事談』を読み解く』, 船越麻里, 成蹊国文, , 42, 2009, セ00020, 中世文学, 書評・紹介, ,
458233 農村青年社事件6 革命家ふたりの交差, 保阪正康, ちくま, , 454, 2009, チ00030, 近代文学, 一般, ,
458234 森雄一・西村義樹・山田進・米山三明編 成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書『ことばのダイナミズム』, 村田拓也, 成蹊国文, , 42, 2009, セ00020, 国語, 書評・紹介, ,
458235 農村青年社事件7 「農村を救え」運動の起点, 保阪正康, ちくま, , 455, 2009, チ00030, 近代文学, 一般, ,
458236 『古今和歌集』における自然と信仰―基層信仰の観点から, 加藤義彦, 成蹊国文, , 42, 2009, セ00020, 中古文学, 和歌, ,
458237 農村青年社事件8 活動計画と資金獲得の罠, 保阪正康, ちくま, , 456, 2009, チ00030, 近代文学, 一般, ,
458238 農村青年社事件9 革命計画案はいかに書かれたか, 保阪正康, ちくま, , 457, 2009, チ00030, 近代文学, 一般, ,
458239 農村青年社事件10 地方同志・南沢袈裟松の革命と人生, 保阪正康, ちくま, , 458, 2009, チ00030, 近代文学, 一般, ,
458240 農村青年社事件11 解散声明書をめぐる抗争, 保阪正康, ちくま, , 459, 2009, チ00030, 近代文学, 一般, ,
458241 万葉集における希望の終助詞「ね」の偏在について, 新沢典子, 鶴見日本文学, , 13, 2009, ツ00100, 上代文学, 万葉集, ,
458242 農村青年社事件12 刑事事件と大逆事件の深層, 保阪正康, ちくま, , 460, 2009, チ00030, 近代文学, 一般, ,
458243 仏師稽文会・稽主勲をめぐって, 岩佐光晴, 『日本美術史の杜』, , , 2008, メ0:710, 上代文学, 一般, ,
458244 農村青年社事件13 大量逮捕に至る無政府共産党事件, 保阪正康, ちくま, , 461, 2009, チ00030, 近代文学, 一般, ,
458245 『東湖遺〓』の「闕画」―山田俊雄先生に, 高田信敬, 鶴見日本文学, , 13, 2009, ツ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
458246 農村青年社事件14 予審終結までの検事と判事の対立, 保阪正康, ちくま, , 462, 2009, チ00030, 近代文学, 一般, ,
458247 農村青年社事件15 鈴木手記をめぐるさまざまな波紋, 保阪正康, ちくま, , 463, 2009, チ00030, 近代文学, 一般, ,
458248 農村青年社事件16 十日間の法廷での被告たち(その一), 保阪正康, ちくま, , 464, 2009, チ00030, 近代文学, 一般, ,
458249 農村青年社事件17 十日間の法廷での被告たち(その二), 保阪正康, ちくま, , 465, 2009, チ00030, 近代文学, 一般, ,
458250 唐招提寺の造営と智努王, 川瀬由照, 『日本美術史の杜』, , , 2008, メ0:710, 上代文学, 一般, ,