検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
458151
-458200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
458151 | 『蜻蛉日記』自己表出の方法, 千坂英俊, 中央大学国文, , 52, 2009, チ00068, 中古文学, 日記・随筆, , |
458152 | 『後二条師通記』の漢詩文表現―古記録の記述と時令思想, 小野泰央, 中央大学国文, , 52, 2009, チ00068, 中古文学, 一般, , |
458153 | 中国と日本の正月行事, 鷲尾紀吉 劉明, 中央学院大学人間・自然論叢, , 29, 2009, チ00056, 国文学一般, 民俗学, , |
458154 | 石内徹著「釈迢空『古代感愛集』注釈 全」 『雪の宿り―神西清 小説セレクション』, 馬渡憲三郎, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
458155 | 特集 歌謡の時代 新出の風俗歌古譜、鍋島本『東遊歌風俗歌』について, 飯島一彦, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 中古文学, 歌謡, , |
458156 | 特集 歌謡の時代 物語と歌謡―狭衣物語に即して, 豊島秀範, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 中古文学, 物語, , |
458157 | 特集 歌謡の時代 源氏物語と歌謡―作中女性の受容をめぐって, 秋沢亙, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 中古文学, 物語, , |
458158 | 特集 歌謡の時代 『古今目録抄』料紙今様「管絃」の歌小考―今様の一側面をめぐって, 植木朝子, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 中世文学, 歌謡, , |
458159 | 特集 歌謡の時代 絵で読む流行歌謡, 小野恭靖, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 国文学一般, 歌謡, , |
458160 | 特集 歌謡の時代 お伽草子における物尽し―歌謡との関係を通して, 伊藤慎吾, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 中世文学, 物語・小説, , |
458161 | 特集 歌謡の時代 歌謡の特性―江戸きやりの旋律を中心に, 須藤豊彦, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, , |
458162 | 特集 歌謡の時代 江戸長唄の発生と展開, 鹿倉秀典, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, , |
458163 | 特集 歌謡の時代 伝承童謡と黄表紙―「四国猿」を中心に, 中村正明, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, , |
458164 | 特集 歌謡の時代 民謡という歌謡―儀礼と動作への関わり, 小野寺節子, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 国文学一般, 歌謡, , |
458165 | 特集 歌謡の時代 奈良時代の仏典注釈と「うた」―法進『沙弥十戒并威儀経疏』をめぐって, 山口敦史, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 上代文学, 一般, , |
458166 | <複> 増訂三哲小伝, 中沢信弘 鈴木亮, 『国学和学研究資料集成』, , 1, 2008, ネ9:5:1, 近世文学, 国学・和歌, , |
458167 | 沖野岩三郎『宿命』原稿における一考察, 福森裕一, 千里山文学論集, , 82, 2009, セ00338, 近代文学, 著作家別, , |
458168 | <複> 清宮秀堅著『古学小伝』, 中沢信弘 鈴木亮, 『国学和学研究資料集成』, , 1, 2008, ネ9:5:1, 近世文学, 国学・和歌, , |
458169 | 応神王朝における武内宿禰, 有田穎右, 千里山文学論集, , 82, 2009, セ00338, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
458170 | 日本語学習におけるオノマトペ―邦画教材に使用されるオノマトペの学習段階別分類と考察, 内藤みち, 聖学院大学論叢, 21-1, , 2009, セ00007, 国語, 日本語教育, , |
458171 | 朝日討論会(1946~50年)における「ディベート」観の二極―我が国における「ディベート」観形成初期の実際, 熊谷芳郎, 聖学院大学論叢, 22-1, , 2009, セ00007, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
458172 | 神の言葉の器としての人間―波多野精一の象徴論の存在論的再解釈をめざして, 佐藤啓介, 聖学院大学論叢, 22-1, , 2009, セ00007, 近代文学, 著作家別, , |
458173 | 日本人作家の見た1920年代の上海―芥川龍之介と村松梢風との比較, 徐暁純, 千里山文学論集, , 82, 2009, セ00338, 近代文学, 著作家別, , |
458174 | <複> 荷田春満自筆書入 職原抄 慶長十三年古活字版, 根岸茂夫, 『新編荷田春満全集』, 8, , 2008, ネ6:163:8, 近世文学, 国学・和歌, , |
458175 | 『遐邇貫珍』に見る清朝と琉球の交渉, 岑玲, 千里山文学論集, , 82, 2009, セ00338, 国文学一般, 南島文学, , |
458176 | <翻> 職原抄問答 自百官至中務省典鎰, 実松昌子, 『新編荷田春満全集』, 8, , 2008, ネ6:163:8, 近世文学, 国学・和歌, , |
458177 | 平安時代前期における疫病流行の研究―「六国史」を中心に, 董科, 千里山文学論集, , 82, 2009, セ00338, 中古文学, 一般, , |
458178 | <翻> 荷田信名筆記 職原抄箚記 自百官至左右馬寮, 石岡康子, 『新編荷田春満全集』, 8, , 2008, ネ6:163:8, 近世文学, 国学・和歌, , |
458179 | <翻> 荷田信名筆記 職原抄箚記 自太政官史生至大蔵省織部司, 石岡康子, 『新編荷田春満全集』, 8, , 2008, ネ6:163:8, 近世文学, 国学・和歌, , |
458180 | <翻> 荷田信名筆記 職原抄箚記 自弾正台至蔵人所非蔵人, 石岡康子, 『新編荷田春満全集』, 8, , 2008, ネ6:163:8, 近世文学, 国学・和歌, , |
458181 | <翻> 職原抄箚記 自百官至神祇官, 実松昌子, 『新編荷田春満全集』, 8, , 2008, ネ6:163:8, 近世文学, 国学・和歌, , |
458182 | 江戸時代における中国医学受容背景の研究動向―『格致余論』を中心に, 熊野弘子, 千里山文学論集, , 82, 2009, セ00338, 近世文学, 一般, , |
458183 | <翻> 職原抄考証筆記, 谷川愛 清水正彦 実松昌子 石岡康子, 『新編荷田春満全集』, 8, , 2008, ネ6:163:8, 近世文学, 国学・和歌, , |
458184 | 1902年の呉汝綸日本考察について, 許海華, 千里山文学論集, , 82, 2009, セ00338, 近代文学, 一般, , |
458185 | 【解題】 荷田春満の『職原抄』書入本, 根岸茂夫, 『新編荷田春満全集』, 8, , 2008, ネ6:163:8, 近世文学, 国学・和歌, , |
458186 | 【解題】 荷田春満の『職原抄』講義, 谷川愛, 『新編荷田春満全集』, 8, , 2008, ネ6:163:8, 近世文学, 国学・和歌, , |
458187 | 1883年長崎アヘン事件, 唐哲俊, 千里山文学論集, , 82, 2009, セ00338, 近代文学, 一般, , |
458188 | 近世における『職原抄』研究, 白山芳太郎, 『新編荷田春満全集』, 8, 月報9, 2008, ネ6:163:8, 近世文学, 一般, , |
458189 | 『禁中式目』とその類書, 平井誠二, 『新編荷田春満全集』, 8, 月報9, 2008, ネ6:163:8, 近世文学, 一般, , |
458190 | <翻・複>資料紹介 『役者大鑑』元禄六年本, 水田かや乃, 近松研究所紀要, , 20, 2009, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, , |
458191 | 近松心中物の最期場について, 浜田啓介, 近松研究所紀要, , 20, 2009, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, , |
458192 | 神津武男『浄瑠璃本史研究 近松・義太夫から昭和の文楽まで』, 山田智恵子, 近松研究所紀要, , 20, 2009, チ00017, 近世文学, 書評・紹介, , |
458193 | 魚雷の眼9 異彩を放った書斎の哲人 新居格, 荻原魚雷, ちくま, , 455, 2009, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
458194 | 信多純一著『浄瑠璃御前物語の研究』, 深谷大, 近松研究所紀要, , 20, 2009, チ00017, 近世文学, 書評・紹介, , |
458195 | <複> 古学道統図, 中沢信弘 鈴木亮, 『国学和学研究資料集成』, , 1, 2008, ネ9:5:1, 近世文学, 国学・和歌, , |
458196 | <複> 近世歌人略系, 中沢信弘 鈴木亮, 『国学和学研究資料集成』, , 1, 2008, ネ9:5:1, 近世文学, 国学・和歌, , |
458197 | 魚雷の眼10 辻征夫式詩人生活, 荻原魚雷, ちくま, , 457, 2009, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
458198 | 魚雷の眼11 松田道雄 進歩を信じる人, 荻原魚雷, ちくま, , 459, 2009, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
458199 | 魚雷の眼12 宮内勝典 科学と宗教と文学の問題, 荻原魚雷, ちくま, , 461, 2009, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
458200 | 魚雷の眼13 与太大王、安成貞雄浪吟す, 荻原魚雷, ちくま, , 463, 2009, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |