検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
458301
-458350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
458301 | 法金剛院本「清涼寺大念仏縁起絵巻」について, 内田啓一, 『日本美術史の杜』, , , 2008, メ0:710, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
458302 | 戦後台湾における日本大衆文化の受容―アイデンティティの構築と脱構築, 林鴻亦, 大衆文化, , 2, 2009, タ00019, 近代文学, 一般, , |
458303 | 「九州演劇」総目次, 石川巧, 大衆文化, , 2, 2009, タ00019, 近代文学, 一般, , |
458304 | 柏木如亭著 揖斐高校注『訳注聯珠詩格』岩波文庫, 山口旬, 成蹊国文, , 42, 2009, セ00020, 近世文学, 書評・紹介, , |
458305 | 明兆筆白崖宝生像, 山田烈, 『日本美術史の杜』, , , 2008, メ0:710, 中世文学, 一般, , |
458306 | オタク文化の現在23 メディアという育成機関, 竹熊健太郎, ちくま, , 454, 2009, チ00030, 近代文学, 一般, , |
458307 | オタク文化の現在24 私と漫画図書館計画, 森川嘉一郎, ちくま, , 455, 2009, チ00030, 近代文学, 一般, , |
458308 | 『古事記』の大后とその背後氏族, 山崎かおり, 新国学, , 1, 2009, シ01265, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
458309 | オタク文化の現在25 マンガ実作指導と理論化の実践, 伊藤剛, ちくま, , 456, 2009, チ00030, 近代文学, 一般, , |
458310 | 近世期における万葉集享受―国学院大学図書館蔵『柿本人麿勘文 附事蹟補考』にみる柿本人麻呂享受, 城崎陽子, 新国学, , 1, 2009, シ01265, 上代文学, 万葉集, , |
458311 | 『浦島縁起』訳註について, 高藤昇, 新国学, , 1, 2009, シ01265, 中世文学, 物語・小説, , |
458312 | 『古事記』成立に関する覚書―「序」の解釈をめぐって, 菅野雅雄, 新国学, , 1, 2009, シ01265, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
458313 | 文字絵の図像学, 榊原悟, 『日本美術史の杜』, , , 2008, メ0:710, 近世文学, 一般, , |
458314 | 対馬方言の形容詞語尾について―方言周圏論の可能性, 岡村徹, 研究論集(帝塚山学院大), , 44, 2009, テ00060, 国語, 方言, , |
458315 | 女学生と「乙女」絵葉書, 山田俊幸 安田政彦, 研究論集(帝塚山学院大), , 44, 2009, テ00060, 近代文学, 一般, , |
458316 | 感性の教育と詩の言葉―小野十三郎の詩論が人間形成論に寄与するもの, 小川史, 児童文化研究所所報, , 30, 2008, シ00286, 近代文学, 一般, , |
458317 | <対談> 日本語で読む日本語で書く, 水村美苗 小池昌代, ちくま, , 461, 2009, チ00030, 近代文学, 一般, , |
458318 | 生き続ける「ご意見番」司馬遼太郎―成田龍一著『戦後思想家としての司馬遼太郎』, 坪井秀人, ちくま, , 461, 2009, チ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
458319 | 曾祖父暁斎が遺した陽気な妖怪たち―安村敏信監修・解説『河鍋暁斎 暁斎百鬼画談』, 河鍋楠美, ちくま, , 461, 2009, チ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
458320 | 伊勢物語絵四段「西の対」享受考, 大口裕子, 『日本美術史の杜』, , , 2008, メ0:710, 中古文学, 物語, , |
458321 | 田熊文助宛書簡発見の報に接して 大正十三年の井伏鱒二―「女人来訪」の背景, 東郷克美, ちくま, , 463, 2009, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
458322 | 又兵衛風の曾我物語図屏風の量産について, 井沢英理子, 『日本美術史の杜』, , , 2008, メ0:710, 近世文学, 一般, , |
458323 | 小沼丹「黒と白の猫」の表現, 水藤新子, 中央学院大学人間・自然論叢, , 29, 2009, チ00056, 近代文学, 著作家別, , |
458324 | 語彙指標数値と文章主観評価の関係―日本人大学生による2種類の書き言葉コーパスを使った実証研究, 田島ますみ 深田淳 佐藤尚子 玉岡賀津雄, 中央学院大学人間・自然論叢, , 29, 2009, チ00056, 国語, 語彙・意味, , |
458325 | 「狩猟で暮したわれらの先祖」論―古層への想像力, 一条孝夫, 研究論集(帝塚山学院大), , 44, 2009, テ00060, 近代文学, 著作家別, , |
458326 | 摂津国人茨木氏の盛衰, 森田恭二, 研究論集(帝塚山学院大), , 44, 2009, テ00060, 中世文学, 一般, , |
458327 | <翻> 人情本論(十二)―『明烏後正夢』六編(『寝覚繰言』初編), 棚橋正博, 帝京大学文学部紀要, , 40, 2009, テ00012, 近世文学, 小説, , |
458328 | 兵学者名倉信敦の幕末海外見聞, 森田吉彦, 帝京大学文学部紀要, , 40, 2009, テ00012, 近世文学, 一般, , |
458329 | 「おられる」の用例, 坂梨隆三, 帝京国文学, , 16, 2009, テ00003, 国語, 敬語, , |
458330 | <翻> 明治六年の旅, 森川昭, 帝京大学文学部紀要, , 40, 2009, テ00012, 近代文学, 一般, , |
458331 | <翻> 千代倉家日記抄 三十七―天明三年~六年(学海), 森川昭, 帝京国文学, , 16, 2009, テ00003, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
458332 | 日中同形語の対照研究―語義以外の視点から見る同形語, 東海林万結美, 帝京国文学, , 16, 2009, テ00003, 国語, 対照研究, , |
458333 | 勝諺蔵の歌舞伎『西国三拾三所 観音霊験記』―趣向と題材, 細田明宏, 帝京大学文学部紀要, , 40, 2009, テ00012, 近代文学, 演劇・芸能, , |
458334 | 常用漢字字体考(三), 岡本直人, 帝京大学文学部紀要, , 40, 2009, テ00012, 国語, 文字・表記, , |
458335 | 日本語の敬語―中国人学習者の犯しやすい間違いをめぐって, 熊林紅, 帝京国文学, , 16, 2009, テ00003, 国語, 敬語, , |
458336 | 「死生観」試論―生を正視するために――太宰治と村上春樹の文学作品にみる「死」と「生」, 亀田修司, 帝京国文学, , 16, 2009, テ00003, 近代文学, 著作家別, , |
458337 | 詩を書くということ―石原吉郎研究, 根本美穂, 帝京国文学, , 16, 2009, テ00003, 近代文学, 著作家別, , |
458338 | ゆずの歌詞分析, 平山千晴, 帝京国文学, , 16, 2009, テ00003, 近代文学, 一般, , |
458339 | 子規、最後の八年(23)―伊藤左千夫の登場, 関川夏央, 短歌研究, 66-1, 897, 2009, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
458340 | 古筆切の年代測定―加速器質量分析法による炭素14年代測定, 池田和臣 小田寛貴, 中央大学文学部紀要:文学科, 103, 224, 2009, チ00100, 国文学一般, 古典文学, , |
458341 | 子規、最後の八年(24)―「君がくれた栗だと思うとうまいよ」, 関川夏央, 短歌研究, 66-2, 898, 2009, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
458342 | 子規、最後の八年(25)―来客はたのしいが、うるさい, 関川夏央, 短歌研究, 66-3, 899, 2009, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
458343 | 日本語の韻律的特徴と知覚―ドイツ人日本語学習者へのリズム・イントネーション教育を視野に, 林明子, 中央大学文学部紀要:文学科, 104, 225, 2009, チ00100, 国語, 日本語教育, , |
458344 | 名実の意味論―リアルという問題, 河西良治, 中央大学文学部紀要:文学科, 104, 225, 2009, チ00100, 国語, 語彙・意味, , |
458345 | 『江談抄』の詩文論と平安朝詩文, 小野泰央, 中央大学文学部紀要:文学科, 103, 224, 2009, チ00100, 中古文学, 説話, , |
458346 | 子規、最後の八年(26)―興津移転騷動, 関川夏央, 短歌研究, 66-4, 900, 2009, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
458347 | 子規、最後の八年(27)―捨て果てたる体なれど、痛む, 関川夏央, 短歌研究, 66-5, 901, 2009, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
458348 | 隠岐の後鳥羽院における仏―和歌・説話・宸翰等に見える信仰, 吉野朋美, 中央大学文学部紀要:文学科, 103, 224, 2009, チ00100, 中世文学, 一般, , |
458349 | 子規、最後の八年(28)―倫敦(ロンドン)消息, 関川夏央, 短歌研究, 66-6, 902, 2009, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
458350 | 子規、最後の八年(29)―「夜逃げ」顛末, 関川夏央, 短歌研究, 66-7, 903, 2009, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |