検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 458401 -458450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
458401 中世大和の修験道の峰入と組織―中世地方修験研究の新視角を求めて, 宮家準, 神道宗教, , 216, 2009, シ01023, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
458402 結社誌・同人誌 古典研究・作家論・現代短歌論一覧―結社アンケートによる今年度の収穫, , 短歌研究, 66-12, 908, 2009, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
458403 明治期東京市の町組織と氏子集団, 伊藤久志, 神道宗教, , 216, 2009, シ01023, 近代文学, 一般, ,
458404 異国と異界―安政期の三輪田元綱, 三ツ松誠, 神道宗教, , 216, 2009, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, ,
458405 神祇令祭祀「三枝祭」の名義について, 津田勉, 神道宗教, , 216, 2009, シ01023, 国文学一般, 民俗学, ,
458406 長谷寺と滝蔵権現, 藤巻和宏, 神道宗教, , 215, 2009, シ01023, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
458407 <対談> 短歌の未来を語ろう!!, 穂村弘 吉川宏志, 短歌研究, 66-2, 898, 2009, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
458408 祓戸神に関する覚書, 瀬尾芳也, 神道宗教, , 215, 2009, シ01023, 上代文学, 一般, ,
458409 明治四十年「神社祭式行事作法」制定の過程, 竹内雅之, 神道宗教, , 215, 2009, シ01023, 近代文学, 一般, ,
458410 藤原京跡呪符木簡と元旦四方拝の成立, 渡辺瑞穂子, 神道宗教, , 215, 2009, シ01023, 上代文学, 一般, ,
458411 <対談> 短歌の未来を語ろう!!<後半>, 穂村弘 吉川宏志, 短歌研究, 66-3, 899, 2009, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
458412 <インタビュー> 雑誌が映し出すもの, 佐佐木幸綱, 短歌研究, 66-4, 900, 2009, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
458413 追悼・宮崎信義 宮崎信義の果してきたもの, 水野昌雄, 短歌研究, 66-4, 900, 2009, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
458414 追悼・宮崎信義 宮崎信義の思い出, 光本恵子, 短歌研究, 66-4, 900, 2009, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
458415 『麗気記』所収「神体図」の受容と展開―聖冏・良遍著作の検討から, 鈴木英之, 神道宗教, , 213, 2009, シ01023, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
458416 <座談会>追悼・森岡貞香 「わたしの口から出たものが歌になるの」, 岡井隆 馬場あき子 篠弘, 短歌研究, 66-5, 901, 2009, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
458417 「宇佐三女神説」をめぐる解釈について―『釈日本紀』から「垂加学」の神代研究まで, 江頭慶宣, 神道宗教, , 213, 2009, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, ,
458418 国語教育展望 NIEの動向―実践の進展と課題, 小田迪夫, 月刊国語教育研究, 44, 442, 2009, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
458419 美空ひばりと短歌 村人よ、雲雀を撃つな, 斎藤慎爾, 短歌研究, 66-6, 902, 2009, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
458420 日本映画と短歌 花よりもなほ―浅野内匠頭の辞世, 山根貞男, 短歌研究, 66-6, 902, 2009, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
458421 国語教育展望 なぜ本を読むのか―もう一つの自己を求めて, 広瀬節夫, 月刊国語教育研究, 44, 443, 2009, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
458422 国語教育展望 国語科教育学の将来的展望に関する八観点, 望月善次, 月刊国語教育研究, 44, 444, 2009, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
458423 国語教育展望 『あいまい』ならこその国語教育―「ことば+α」のαの感受性, 白石寿文, 月刊国語教育研究, 44, 445, 2009, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
458424 <再録><講演> 現代短歌について, 大西民子 三浦清次郎, 短歌研究, 66-6, 902, 2009, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
458425 自閉症児童生徒の国語コミュニケーション能力を高める指導法と配慮事項, 竹長吉正, 埼玉大学紀要(人文科学編), 58-1, , 2009, サ00013, 国語教育, 一般, ,
458426 <対談>特集・オノマトペ 日本人はオノマトペがすき?, 山口仲美 小池光, 短歌研究, 66-7, 903, 2009, タ00160, 国語, 語彙・意味, ,
458427 「歌のリアル」の危機, 石川美南, 短歌研究, 66-7, 903, 2009, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
458428 永井秀幸著『小池光の文学 言葉と抒情』―小池光のすべて, 加藤孝男, 短歌研究, 66-7, 903, 2009, タ00160, 近代文学, 書評・紹介, ,
458429 国語教育展望 国語科授業研究の方法―問題場面観察法について, 有沢俊太郎, 月刊国語教育研究, 44, 446, 2009, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
458430 綾部光芳著『短歌の源流を尋ねて』―歌学びと歌作り, 内藤明, 短歌研究, 66-7, 903, 2009, タ00160, 国文学一般, 書評・紹介, ,
458431 国語教育展望 国語科の実践研究のあり方―学習指導要領の改訂に際して, 藤井圀彦, 月刊国語教育研究, 44, 447, 2009, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
458432 国語教育展望 国語学力観の共有を授業改善の拠点に, 水戸部修治, 月刊国語教育研究, 44, 448, 2009, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
458433 歌は「作る」のか「詠む」のか―そのこだわりについて, 大島史洋, 短歌研究, 66-8, 904, 2009, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
458434 国語教育展望 授業中の教室で「握手」について考える―「悪い子」は、誰ですか, 三好修一郎, 月刊国語教育研究, 44, 449, 2009, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
458435 小高賢著『この一身は努めたり』―「限定」への批判と共感, 吉川宏志, 短歌研究, 66-8, 904, 2009, タ00160, 近代文学, 書評・紹介, ,
458436 <シンポジウム> 「言語文化への興味・関心を高める」―小中高大一貫した教材のあり方, 広川加代子 杉村修一 六谷明美 須藤敬 石塚修 大井和彦, 月刊国語教育研究, 44, 451, 2009, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
458437 国語教育展望 学習指導能力としての教師の話し方の自覚, 三浦和尚, 月刊国語教育研究, 44, 452, 2009, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
458438 樹木を詠むという思想, 山田航, 短歌研究, 66-10, 906, 2009, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
458439 「名山大川」の変遷について, 村瀬友洋, 神道宗教, , 213, 2009, シ01023, 国文学一般, 古典文学, ,
458440 正徳期の室鳩巣(下), 杉下元明, 太平詩文, , 44, 2009, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
458441 玉堂と彦九郎―(前号補記), 斎田作楽, 太平詩文, , 44, 2009, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
458442 特集・神話を考える―神話とスピュリチュアリティ 共苦のスピリチュアリティ―沖縄の民間巫者の身体とシマの痛み, 佐藤壮広, 古代文学, , 48, 2009, コ01290, 国文学一般, 南島文学, ,
458443 特集・神話を考える―神話とスピュリチュアリティ 極私的神話論―笙野頼子『金比羅』を読む, 岡部隆志, 古代文学, , 48, 2009, コ01290, 近代文学, 著作家別, ,
458444 特集・神話を考える―仏教と神話 神話の建立―「偽書の中世」を超えるための方法序説, 小川豊生, 古代文学, , 48, 2009, コ01290, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
458445 特集・神話を考える―仏教と神話 「蘇民将来」論―経典と注釈, 山口敦史, 古代文学, , 48, 2009, コ01290, 上代文学, 風土記, ,
458446 特集・神話を考える―神話的思考の可能性―篤胤と熊楠― 石が語る―南方熊楠「燕石考」の神話論理, 安藤礼二, 古代文学, , 48, 2009, コ01290, 近代文学, 著作家別, ,
458447 特集・神話を考える―神話的思考の可能性―篤胤と熊楠― 平田篤胤の神話的思考, 山下久夫, 古代文学, , 48, 2009, コ01290, 近世文学, 国学・和歌, ,
458448 特集・神話を考える―ファンタジーと神話 わたしと日本神話―「空色勾玉」「白鳥異伝」が生まれるまで, 荻原規子, 古代文学, , 48, 2009, コ01290, 近代文学, 著作家別, ,
458449 特集・神話を考える―ファンタジーと神話 人はなぜ古事記に魅入られるのか, 三浦佑之, 古代文学, , 48, 2009, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
458450 特集・神話を考える―言語遊戯と神話の創造 木国の大屋毘古神, 谷口雅博, 古代文学, , 48, 2009, コ01290, 上代文学, 神話, ,