検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 459101 -459150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
459101 中原中也の笑い―ベルクソンとの比較を通じて, 中原豊, 中原中也研究, , 14, 2009, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
459102 三浦綾子『氷点』の重層性, 片山礼子, 日本近代文学会北海道支部会報, , 12, 2009, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
459103 富永太郎と岸田劉生アイロニーの美学―富永太郎関連未刊行資料からみえてくるもの, 権田浩美, 中原中也研究, , 14, 2009, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
459104 増殖する言葉―桐野夏生『残虐記』論, 吉岡亮, 日本近代文学会北海道支部会報, , 12, 2009, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
459105 二つの「少年時」―急ぎ過ぎたランボー, 吉田恵理, 中原中也研究, , 14, 2009, ナ00071, 近代文学, 一般, ,
459106 話しことばにおける主語の倒置, 石川創, 日本語学研究と資料, , 32, 2009, ニ00237, 国語, 文法, ,
459107 ユーモアエッセイにおける「対比」と違和感―土屋賢二の作品を例に, 木村寛子, 日本語学研究と資料, , 32, 2009, ニ00237, 国語, 言語生活, ,
459108 カギカッコの用法の体系化にあたって, 喜古容子, 日本語学研究と資料, , 32, 2009, ニ00237, 国語, 文字・表記, ,
459109 <翻> 翻印・略校本, 池田利夫, 『藤原定家筆蹟模本伊勢物語の研究』, , , 2009, シ4:1328, 中古文学, 物語, ,
459110 <複> 全文書影, 池田利夫, 『藤原定家筆蹟模本伊勢物語の研究』, , , 2009, シ4:1328, 中古文学, 物語, ,
459111 «汚れつちまつた悲しみに……»における詩のリズムと歌曲, 早坂牧子, 中原中也研究, , 14, 2009, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
459112 中原中也記念館 館蔵資料及び中原中也書誌目録―二〇〇八年一月~一二月, , 中原中也研究, , 14, 2009, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
459113 「発句始」, 稲畑広太郎, 神奈川近代文学館, , 103, 2009, カ00438, 近代文学, 俳句, ,
459114 ハマっ子作家、平塚武二, 神戸光男, 神奈川近代文学館, , 103, 2009, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
459115 船で発つ(4) 中村光夫と「文学回想 憂しと見し世」, 竹西寛子, 神奈川近代文学館, , 103, 2009, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
459116 <翻> 爵という名―命名典故―鴎外自筆未発表書簡, 山崎一穎, 神奈川近代文学館, , 104, 2009, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
459117 オホヤマツミについての一考察―文献資料のあり方を通して, 青柳まや, 相模国文, , 36, 2009, サ00080, 上代文学, 神話, ,
459118 追悼・早乙女貢 従来の歴史図式への意義申し立て―独特の歴史観に基づく幕末維新小説, 清原康正, 神奈川近代文学館, , 104, 2009, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
459119 生活人露伴の誕生―幸田文「終焉」の方法を中心に, 出口智之, 相模国文, , 36, 2009, サ00080, 近代文学, 著作家別, ,
459120 「銀河鉄道の夜」異本研究―文庫本本文と翻案作品を中心に, 中山いづみ, 相模国文, , 36, 2009, サ00080, 近代文学, 著作家別, ,
459121 中島敦とシドモア, 勝又浩, 神奈川近代文学館, , 104, 2009, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
459122 ジョルジュ・ド・トレッサンの『浮世絵画家と版木師の辞典』、およびレオン・ド・ロニの日本語教本の影響, 南明日香, 相模国文, , 36, 2009, サ00080, 近世文学, 国語, ,
459123 作家と風土(1) 大仏次郎氏と横浜, 安西篤子, 神奈川近代文学館, , 104, 2009, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
459124 「百年の恋」―中里恒子さん生誕百年によせて, 高橋一清, 神奈川近代文学館, , 105, 2009, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
459125 作家と風土(2) 清冽な山国と義秀先生, 安西篤子, 神奈川近代文学館, , 105, 2009, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
459126 若者文化と少女と桜庭一樹―ときどき藤原新也, 山崎鎮親, 相模国文, , 36, 2009, サ00080, 近代文学, 著作家別, ,
459127 江戸川乱歩さんと神奈川県, 佐野洋, 神奈川近代文学館, , 106, 2009, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
459128 江戸川乱歩とエドガー・アラン・ポー, 鹿島茂, 神奈川近代文学館, , 106, 2009, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
459129 作家と風土(3) 山の手の子 大岡昇平氏, 安西篤子, 神奈川近代文学館, , 106, 2009, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
459130 三島由紀夫と司馬遼太郎―第四回 ロマン主義とリアリズム, 松本健一, 波, 43-1, 469, 2009, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
459131 三島由紀夫と司馬遼太郎―第五回 三島の「私」と司馬の「彼」, 松本健一, 波, 43-2, 470, 2009, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
459132 三島由紀夫と司馬遼太郎―第六回 西郷隆盛と大久保利通(上), 松本健一, 波, 43-3, 471, 2009, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
459133 八宮―世にかずまへられたまはぬ古宮, 島田とよ子, 『源氏物語の新研究』, , , 2009, シ4:1320, 中古文学, 物語, ,
459134 <翻> 元禄-享保期の熱田歌壇と香川宣阿, 神作研一, 東海近世, , 18, 2009, ト00048, 近世文学, 国学・和歌, ,
459135 八宮の遺言の動態―「一言」「いさめ」「いましめ」から, 沼尻利通, 『源氏物語の新研究』, , , 2009, シ4:1320, 中古文学, 物語, ,
459136 <翻> 翻刻『加藤枝直日記』(一)―明和三年七月~八月, 服部仁 服部直子 加藤弓枝, 東海近世, , 18, 2009, ト00048, 近世文学, 国学・和歌, ,
459137 匂宮と敦道親王―明石中宮の諫めをめぐって, 袴田光康, 『源氏物語の新研究』, , , 2009, シ4:1320, 中古文学, 物語, ,
459138 夢のあとの明石中宮―明石一族物語の宇治十帖, 竹内正彦, 『源氏物語の新研究』, , , 2009, シ4:1320, 中古文学, 物語, ,
459139 研究ノート 伊勢商人長井五鈴の俳諧活動―嘉永三年『鐘秀帖』と俳諧一枚摺, 早川由美, 東海近世, , 18, 2009, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
459140 花の「宿木」巻―藤花宴へ、そこではないどこかへ, 吉野誠, 『源氏物語の新研究』, , , 2009, シ4:1320, 中古文学, 物語, ,
459141 弁の尼を超える薫―『源氏物語』「宿木」「東屋」巻の言葉から, 陣野英則, 『源氏物語の新研究』, , , 2009, シ4:1320, 中古文学, 物語, ,
459142 八の宮家と弁の<流離>の物語の深層―<紫のゆかり>の続篇としての意義, 小山清文, 『源氏物語の新研究』, , , 2009, シ4:1320, 中古文学, 物語, ,
459143 浮舟における「女」呼称―孤絶を浮き彫りにするもの, 園明美, 『源氏物語の新研究』, , , 2009, シ4:1320, 中古文学, 物語, ,
459144 研究ノート 伊丹名酒八犬伝, 服部仁, 東海近世, , 18, 2009, ト00048, 近世文学, 小説, ,
459145 浮舟物語における常陸介一家―その「事好み」の意義と侍従の君の役割, 岡部明日香, 『源氏物語の新研究』, , , 2009, シ4:1320, 中古文学, 物語, ,
459146 明治期の俳文芸意識の魁―東京「清警冠句」と狂俳, 冨田和子, 東海近世, , 18, 2009, ト00048, 近代文学, 俳句, ,
459147 歴史は虚構に准拠する―三田村雅子『記憶の中の源氏物語』に寄せて, 前田雅之, 波, 43-1, 469, 2009, ナ00200, 中古文学, 書評・紹介, ,
459148 浮舟物語における策略と言葉, 松岡智之, 『源氏物語の新研究』, , , 2009, シ4:1320, 中古文学, 物語, ,
459149 「昭和史」につながる「幕末史」―半藤一利『幕末史』, 中村彰彦, 波, 43-1, 469, 2009, ナ00200, 近世文学, 書評・紹介, ,
459150 沈黙する浮舟―女性の在家菩薩は救われるか, 佐藤勢紀子, 『源氏物語の新研究』, , , 2009, シ4:1320, 中古文学, 物語, ,