検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
459151
-459200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
459151 | 浮舟の最終詠の新解釈―二句切れ・疑問・片身・袖をかけ, 井野葉子, 『源氏物語の新研究』, , , 2009, シ4:1320, 中古文学, 物語, , |
459152 | 安部公房ほど日本的な作家はいない―『安部公房全集』の完結に寄せて, ドナルド・キーン, 波, 43-3, 471, 2009, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
459153 | 浮舟の尼衣―浮舟最後の歌と『源氏物語』作中和歌の意義, 今井上, 『源氏物語の新研究』, , , 2009, シ4:1320, 中古文学, 物語, , |
459154 | 三島由紀夫と司馬遼太郎―第七回 西郷隆盛と大久保利通(中), 松本健一, 波, 43-4, 472, 2009, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
459155 | 一条兼良と宇治十帖―主にウヂノワキツイラツコ説について, 原豊二, 『源氏物語の新研究』, , , 2009, シ4:1320, 中古文学, 物語, , |
459156 | 琵琶を弾く女君, 西本香子, 『源氏物語の新研究』, , , 2009, シ4:1320, 中古文学, 物語, , |
459157 | 正月の古書たち, 塩村耕, 日本古書通信, 74-1, 954, 2009, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
459158 | 帚木三帖から宇治十帖へ―陰陽道から見た継承と発展, 中島和歌子, 『源氏物語の新研究』, , , 2009, シ4:1320, 中古文学, 物語, , |
459159 | 物語最後の舞台―横川往環の道と小野, 笹川博司, 『源氏物語の新研究』, , , 2009, シ4:1320, 中古文学, 物語, , |
459160 | <対談>「新潮新書」創刊六周年記念対談 新書という「覚悟」―「なで肩」のメディア/ジャーナリズムへの懐疑/新書はゲリラ, 五木寛之 田勢康弘, 波, 43-5, 473, 2009, ナ00200, 近代文学, 一般, , |
459161 | 五名家の日記帳, 青木正美, 日本古書通信, 74-1, 954, 2009, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
459162 | 三島由紀夫と司馬遼太郎―第八回 西郷隆盛と大久保利通(下), 松本健一, 波, 43-5, 473, 2009, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
459163 | 板のひろがり―印刷文化の基板, 内田保広, 日本古書通信, 74-1, 954, 2009, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
459164 | 書物と植生―書物文化を支えた植物, 白戸満喜子, 日本古書通信, 74-1, 954, 2009, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
459165 | 獅子文六の時代(28)―大酒飲み, 牧村健一郎, 日本古書通信, 74-1, 954, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
459166 | 「死者の書 続篇」を読解する果敢な試み―安藤礼二『霊獣「死者の書」完結篇』, 久間十義, 波, 43-6, 474, 2009, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
459167 | 江戸の古本屋14, 橋口侯之介, 日本古書通信, 74-1, 954, 2009, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
459168 | 三島由紀夫と司馬遼太郎―第九回 『坂の上の雲』の仮構(上), 松本健一, 波, 43-6, 474, 2009, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
459169 | 歴史叢書を読みなおす13 日本歴史叢書 新城常三『鎌倉時代の交通』, 渡辺浩史, 日本古書通信, 74-1, 954, 2009, ニ00150, 中世文学, 一般, , |
459170 | 誹風柳多留三一篇輪講, 伊吹和男 大野秀二 緒方直臣 小野真孝 高野範雄 細井龍夫 宮崎亮一 山田昭夫, 『誹風柳多留三一篇輪講』(江戸川柳解釈と鑑賞シリーズ48), , , 2009, ニ3:664:48, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
459171 | 明治大正珍情話 第十三回 杉村楚人冠『虫のゐどころ』, 横田順弥, 日本古書通信, 74-1, 954, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
459172 | 三島由紀夫と司馬遼太郎―第十回 『坂の上の雲』の仮構(下), 松本健一, 波, 43-7, 475, 2009, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
459173 | 古本屋控え帳(271) ある日記帳追跡(下), 青木正美, 日本古書通信, 74-1, 954, 2009, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
459174 | 誹風柳多留一三篇輪講, 小栗清吾 細井龍夫 伊吹和男 高野範雄 山田昭夫 清博美, 『誹風柳多留一三篇輪講』(江戸川柳解釈と鑑賞シリーズ49), , , 2009, ニ3:664:49, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
459175 | 三島由紀夫と司馬遼太郎―第十一回 陽明学―松陰と乃木希典(上), 松本健一, 波, 43-8, 476, 2009, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
459176 | 浅見淵の手紙から―日向伸夫という作家, 西原和海, 日本古書通信, 74-2, 955, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
459177 | 伯仲の本(1) 志賀直三『阿呆伝』(新制社・昭和三十三年), 鈴木地蔵, 日本古書通信, 74-2, 955, 2009, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
459178 | 探偵雑誌の変遷「りべらる」, 若狭邦男, 日本古書通信, 74-2, 955, 2009, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
459179 | 記憶に残る本(18) 「われに五月を」寺山修司, 大場啓志, 日本古書通信, 74-2, 955, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
459180 | 三島由紀夫と司馬遼太郎―第十二回 陽明学―松陰と乃木希典(中), 松本健一, 波, 43-9, 477, 2009, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
459181 | 獅子文六の時代(29)―鮎二十六尾, 牧村健一郎, 日本古書通信, 74-2, 955, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
459182 | 江戸の古本屋15, 橋口侯之介, 日本古書通信, 74-2, 955, 2009, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
459183 | 素人社(そじんしゃ)と「俳句月刊」のこと, 今泉康弘, 日本古書通信, 74-3, 956, 2009, ニ00150, 近代文学, 俳句, , |
459184 | 伯仲の本(2) 下田実花『ふみつづり』(永田書房・昭和五十七年), 鈴木地蔵, 日本古書通信, 74-3, 956, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
459185 | 「家屋敷相改帳」について, 根津寿夫, 『シンポジウム徳島藩政下における城下町とその歴史情報資料集』, , , 2008, 218.1:K39, 近世文学, 一般, , |
459186 | 徳島藩の武家屋敷政策について, 根津寿夫, 『シンポジウム徳島藩政下における城下町とその歴史情報資料集』, , , 2008, 218.1:K39, 近世文学, 一般, , |
459187 | 中世後期南都の盆行事について, 赤田光男, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 26, 2009, テ00096, 中世文学, 一般, , |
459188 | <翻・複> 土屋家ノ事御尋ニ付奉答候条[々], , 『土屋家ノ事御尋ニ付奉答候条[々]』, , , 2008, 213.1:G54, 近世文学, 一般, , |
459189 | 阿倍氏の政治的地位とその構造―(内)麻呂から安仁まで, 鷺森浩幸, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 26, 2009, テ00096, 上代文学, 一般, , |
459190 | 鹿児島県硫黄島の遣唐使漂着伝説と灯台鬼説話, 原田信之, 新見女子短期大学紀要, , 30, 2009, ニ00091, 国文学一般, 説話・昔話, , |
459191 | 俳林逍遙 心敬のこと, 本屋良子, 獅子吼, 92-6, 830, 2008, シ00160, 中世文学, 連歌, , |
459192 | 日本植民地児童文学史 稿・11 前奏としての<北海道童話>, 上笙一郎, 日本古書通信, 74-3, 956, 2009, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
459193 | 貧困の逆説―葛西善蔵「贋物さげて」論, 伊藤博, 日本近代文学, , 80, 2009, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
459194 | 焼芋と展覧会, 高梨章, 日本古書通信, 74-3, 956, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
459195 | 戦略としての<売文>小説―芥川龍之介「葱」試論, 大西永昭, 日本近代文学, , 80, 2009, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
459196 | 古本屋散策(84)―昭和五年の自費出版 その背景, 小田光雄, 日本古書通信, 74-3, 956, 2009, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
459197 | 「ナンセンス」の批評性―一九三〇年前後の井伏鱒二, 滝口明祥, 日本近代文学, , 80, 2009, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
459198 | 江戸の古本屋16, 橋口侯之介, 日本古書通信, 74-3, 956, 2009, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
459199 | 林房雄『青年』における本文異同の戦略―国民文学への道, 内藤由直, 日本近代文学, , 80, 2009, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
459200 | 記憶に残る本(19) 「黒死館殺人事件」小栗虫太郎, 大場啓志, 日本古書通信, 74-3, 956, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |