検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 459251 -459300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
459251 『古事記』沙本毘古王の反逆と天皇の歴史, 梅田徹, 美夫君志, , 78, 2009, ミ00130, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
459252 皇位継承の確定―允恭記における穴穂御子と大前小前宿禰, 井ノ口史, 美夫君志, , 78, 2009, ミ00130, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
459253 万葉集末四巻の伝聞歌―家持歌日記の方法, 松田聡, 美夫君志, , 78, 2009, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
459254 家持歌「悲しけくここに思ひ出」考―上代における形容詞ク語法の役割, 山口佳紀, 美夫君志, , 79, 2009, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
459255 巻六の構想―活道の岡に集う歌を一例としながら, 市瀬雅之, 美夫君志, , 79, 2009, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
459256 『万葉集』巻十二・二九〇六番歌の発想, 小田芳寿, 美夫君志, , 79, 2009, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
459257 放浪の作家安藤盛の足跡を求めて, 青木澄夫, 日本古書通信, 74-5, 958, 2009, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
459258 明治の子殺し―北村透谷「鬼心非鬼心」における<社会>と<魔>, 永渕朋枝, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
459259 <翻> 中世宗教思想文献の研究〔三〕―架蔵『輪王灌頂口伝』翻印と解題, 阿部泰郎, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 55, 2009, ナ00190, 中世文学, 一般, ,
459260 大伴家持の応詔儲作歌―君臣像の特色とその意義, 鈴木道代, 美夫君志, , 79, 2009, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
459261 「家庭小説」再考のために―中村春雨「無花果」論, 鬼頭七美, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
459262 明治二十四年の『からすまる帖』―福羽美静にみる戦略としての近代女性教育, 榊原千鶴, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 55, 2009, ナ00190, 近代文学, 一般, ,
459263 伯仲の本(4) 阪本越郎『北村透谷』(弘文堂書房・昭和十五年), 鈴木地蔵, 日本古書通信, 74-5, 958, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
459264 舎人慟傷歌群における鳥の機能, 朴喜淑, 美夫君志, , 78, 2009, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
459265 『おめでたき人』という回路―仰視と俯瞰の技法, 滝田浩, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 39, 2009, ニ00110, 近代文学, 著作家別, ,
459266 明治後期文壇における「告白」―梁川熱から自然主義へ, 木村洋, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
459267 記憶に残る本(21) 「顎十郎評判捕物帳」久生十蘭, 大場啓志, 日本古書通信, 74-5, 958, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
459268 「白い襟巻」と「白いフラ子ル」―『彼岸過迄』論, 井内美由起, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
459269 『道草』における記憶の現出―想起される文字に即して, 野網摩利子, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
459270 江戸の古本屋18―大坂の古本事情2, 橋口侯之介, 日本古書通信, 74-5, 958, 2009, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
459271 <翻> 翻刻 慶応義塾図書館蔵 大田錦城講説伊藤忠岱筆記『中庸聞書』(二), 清水信子, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 39, 2009, ニ00110, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
459272 日本植民地児童文学史 稿・13 <北海道開拓>の少年少女小説, 上笙一郎, 日本古書通信, 74-5, 958, 2009, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
459273 『今日における宗教教育の課題』―宗教多元的世界における西洋と日本での状況から, 本多峰子, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 39, 2009, ニ00110, 近代文学, 一般, ,
459274 鑑定のスリル―与謝蕪村の筆跡と思われる俳句短冊, 増田孝, 日本古書通信, 74-6, 959, 2009, ニ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
459275 現代日本語の移動動詞と場所名詞の格, 岡田幸彦, 日本アジア研究, , 6, 2009, ニ00162, 国語, 文法, ,
459276 三井家に伝わった流転の国宝「熊野御幸記」, 清水実, 日本古書通信, 74-6, 959, 2009, ニ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
459277 <プリミティヴ>な森の縁辺―富永太郎関連未刊行資料からみえてくるもの, 権田浩美, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
459278 三島由紀夫と司馬遼太郎―第十三回 陽明学―松陰と乃木希典(下), 松本健一, 波, 43-10, 478, 2009, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
459279 一九二九年の「内地」で呼び起こされた一九二三年の「朝鮮」―中島敦の「巡査の居る風景」の表象する文化政治の日常, 徐東周, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
459280 堀辰雄「不器用な天使」論―翻訳から小説へ, 戸塚学, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
459281 『師輔集』内親王贈答歌群の詠者と配列, 大貫正皓, 人文論叢(二松学舎大), , 83, 2009, ニ00100, 中古文学, 和歌, ,
459282 花散里考, 望月郁子, 人文論叢(二松学舎大), , 83, 2009, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
459283 「文芸復興」と<モダニズム文学>の命脈―龍胆寺雄『M・子への遺書』にみる文学史観の問題, 平浩一, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
459284 『西鶴俗つれづれ』巻二の三「まことのあやは後にしるる」考, 藤巻公樹, 人文論叢(二松学舎大), , 83, 2009, ニ00100, 近世文学, 小説, ,
459285 三島由紀夫と司馬遼太郎―第十四回 反思想と反イデオロギー(上), 松本健一, 波, 43-11, 479, 2009, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
459286 Lost in Transformation―谷崎潤一郎訳「源氏物語」の<女にて見ること/女性への生成変化>, 西野厚志, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
459287 一茶の推敲, 大谷弘至, 人文論叢(二松学舎大), , 83, 2009, ニ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
459288 「療養文芸」への試論―サークル文学運動への一視点として, 荒井裕樹, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
459289 「お目出たき人」論―迷信と科学のお目出たき思考, 高間康広, 人文論叢(二松学舎大), , 83, 2009, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
459290 堀田善衛と上海―「祖国喪失」と「無国籍」のあいだで, 黒田大河, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
459291 五井信著『田山花袋―人と文学』, 生方智子, 人文論叢(二松学舎大), , 83, 2009, ニ00100, 近代文学, 書評・紹介, ,
459292 三島由紀夫と司馬遼太郎―第十五回 反思想と反イデオロギー(中), 松本健一, 波, 43-12, 480, 2009, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
459293 三島由紀夫『美しい星』論―核時代の想像力, 梶尾文武, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
459294 地図と契約―安部公房『燃えつきた地図』論, 中野和典, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
459295 白川漢字学へのすぐれた案内―小山鉄郎著/白川静監修『白川静さんに学ぶ 漢字は楽しい』(新潮文庫), 岸本葉子, 波, 43-12, 480, 2009, ナ00200, 国語, 書評・紹介, ,
459296 小特集 <貧困>の文学・<文学>の貧困 悲惨小説期の貧困表象―嶺雲・一葉・眉山・鏡花の射程, 鈴木啓子, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
459297 朧月夜考―独りよがりな女君, 望月郁子, 人文論叢(二松学舎大), , 82, 2009, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
459298 小特集 <貧困>の文学・<文学>の貧困 剥奪の構図―桐野夏生作品から考察する, 種田和加子, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
459299 小特集 <貧困>の文学・<文学>の貧困 <貧困>におけるアイデンティティ―角田光代『エコノミカル・パレス』、佐藤友哉『灰色のダイエットコカコーラ』を通して考える, 飯田祐子, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
459300 日本と中国の漢詩のとらえ方の違いについて(覚え書), 溝口貞彦, 人文論叢(二松学舎大), , 82, 2009, ニ00100, 国文学一般, 比較文学, ,