検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
459301
-459350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
459301 | 研究ノート 内面の卓越化から凡庸化へ―近代日記体小説をめぐる覚書, 山口直孝, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
459302 | 研究ノート 坂口安吾「真書太閤記」典拠考, 原卓史, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
459303 | 「仮名消息」と「寸松庵色紙」に関する一考察, 福島一浩, 人文論叢(二松学舎大), , 82, 2009, ニ00100, 中古文学, 一般, , |
459304 | 研究ノート 埴谷雄高「不合理ゆえに吾信ず」一斑―キルケゴールによるフラグメント的横断, 住友直子, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
459305 | 空蝉物語における宿世―源氏と空蝉との宿世の享受について, 中山幸子, 人文論叢(二松学舎大), , 82, 2009, ニ00100, 中古文学, 物語, , |
459306 | 展望 表象の領域―全貌を現わした樋口一葉の新聞小説, 関礼子, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
459307 | 三森幹雄と蕪村―明治期における「蕪村発見」再考, 大谷弘至, 人文論叢(二松学舎大), , 82, 2009, ニ00100, 近代文学, 著作家別, , |
459308 | 展望 成熟か拡散か―『新校本 宮沢賢治全集』別巻を刊行して思うこと, 栗原敦, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
459309 | 展望 森崎和江・石牟礼道子研究の現在, 井上洋子, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
459310 | 正岡子規編『謡曲古句』成立に関する一考察―もう一人の編者・池内信嘉をめぐって, 乙幡英剛, 人文論叢(二松学舎大), , 82, 2009, ニ00100, 近代文学, 著作家別, , |
459311 | 展望 「売れる本」「売れない本」、そして「売りたい本」―一編集者から見た学会と出版社, 飛鳥勝幸, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
459312 | 神様を批判する構造、成長を許可された近代文学―「小僧の神様」論, 高間康広, 人文論叢(二松学舎大), , 82, 2009, ニ00100, 近代文学, 著作家別, , |
459313 | 川勝麻里著『明治から昭和における『源氏物語』の受容―近代日本の文化創造と古典―』, 竹村信治, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
459314 | 浦西和彦著述と書誌<第1巻>新・日本プロレタリア文学の研究<第2巻>現代文学研究の基底<第3巻>年譜葉山嘉樹伝<第4巻>増補 日本プロレタリア文学書目, 前田角蔵, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
459315 | 語りの現象学 内田百間「冥途」―観念の叙法(モード)言説の中の<冥途>の布置, 大谷哲, 人文論叢(二松学舎大), , 82, 2009, ニ00100, 近代文学, 著作家別, , |
459316 | 『種蒔く人』『文芸戦線』を読む会編『『文芸戦線』とプロレタリア文学』須田久美著『金子洋文と『種蒔く人』文学・思想・秋田』, 鶴見太郎, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
459317 | 「現在」の表象としての「幼年」 西岡亜紀著『福永武彦論「純粋記憶」の生成とボードレール』, 山田兼士, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
459318 | 渡部麻実著『流動するテクスト 堀辰雄』, 中沢弥, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
459319 | 吉田悦志著『上司小剣論―人と作品』, 森崎光子, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
459320 | 岩佐壮四郎著『日本近代文学の断面―1890-1920』, 滝藤満義, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
459321 | 原仁司著『中心の探求―言語をめぐる<愛>と<罪>』, 黒古一夫, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
459322 | 池内輝雄著『近代文学の領域 戦争・メディア・志賀直哉など』, 畑中基紀, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
459323 | 河田和子著『戦時下の文学と<日本的なもの>―横光利一と保田与重郎―』, 坂元昌樹, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
459324 | 松本和也著『昭和十年前後の太宰治―<青年>・メディア・テクスト』, 山口俊雄, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
459325 | 柴田勝二著『中上健次と村上春樹 <脱六〇年代>的世界のゆくえ』, 深津謙一郎, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
459326 | 谷口基著『戦前戦後異端文学論―奇想と反骨―』, 吉田司雄, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
459327 | 小泉浩一郎著『夏目漱石論 <男性の言説>と<女性の言説>』, 佐々木亜紀子, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
459328 | 斉藤英雄著『漱石・龍之介の俳句』, 坪内稔典, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
459329 | 関礼子・原仁司編『表象の現代―文学・思想・映像の20世紀』, 山中剛史, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
459330 | 中山昭彦編『ヴィジュアル・クリティシズム表象と映画=機械の臨界点』, 永野宏志, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
459331 | 森本穫著『松本清張 歴史小説の楽しみ』, 児玉喜恵子, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
459332 | 佐伯順子著『「愛」と「性」の文化史』, 田中祐介, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 国文学一般, 書評・紹介, , |
459333 | 芦谷信和著『国木田独歩の文学圏』, 小林明子, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
459334 | 「おまえにサンを救えるか」―可能構文に関する一考察, 町田奈々子, 南山大学日本文化学科論集, , 9, 2009, ナ00291, 国語, 文法, , |
459335 | 遠藤祐著『イーハトヴへの招待』, 平沢信一, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
459336 | 黒田大河・重松恵美・島村健司・杣谷英紀・田口律男・山崎義光編著『横光利一と関西文化圏』, 佐山美佳, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
459337 | 井波律子・井上章一共編『幸田露伴の世界』, 出口智之, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
459338 | 青山学院大学文学部日本文学科編『異郷の日本語』, 柳瀬善治, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
459339 | 北条常久著『詩友 国境を越えて 草野心平と光太郎・賢治・黄瀛』, 国中治, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
459340 | 和歌における文の構成―万葉歌風から古今歌風への連続と転換―に関する一考察, 浅岡純朗, 二松, , 23, 2009, ニ00098, 国文学一般, 和歌, , |
459341 | 佐藤公一著『小林秀雄の超=近代 セザンヌ・ゴッホ・ピカソ・漱石』, 鈴木美穂, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
459342 | オックスフォード小林多喜二記念シンポジウム論文集編集委員会・編『多喜二の視点から見た<身体(body)><地域(region)><教育(education)>―2008年オックスフォード小林多喜二記念シンポジウム論文集―』, 五味渕典嗣, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
459343 | 「明石」巻における「浜風をひき歩く」の解釈をめぐって, 中山幸子, 二松, , 23, 2009, ニ00098, 中古文学, 物語, , |
459344 | 坂元昌樹・田中雄次・西槙偉・福沢清編『漱石と世界文学』, 小橋孝子, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
459345 | Slips of the Ear in Japanese―Universal and Language-Specific Features and/u/as a Non-back Vowel, Masahiko Mutsukawa, 南山大学日本文化学科論集, , 9, 2009, ナ00291, 国語, 対照研究, , |
459346 | 佐々木雅発著『漱石の「こゝろ」を読む』, 小平麻衣子, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
459347 | 和田博文編『戦後詩のポエティクス 1935-1959』, 野坂昭雄, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
459348 | 一柳広孝/久米依子著『ライトノベル研究序説』, 東順子, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
459349 | 平岡敏夫著『北村透谷 没後百年のメルクマール』『北村透谷と国木田独歩』, 鷲崎秀一, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
459350 | 『仮名列女伝』の翻訳手法, 熊慧蘇, 二松, , 23, 2009, ニ00098, 近世文学, 小説, , |