検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
459351
-459400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
459351 | 山崎一穎著『鴎外ゆかりの人々』, 須田喜代次, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
459352 | 高良留美子著『恋する女―一葉・晶子・らいてうの時代と文学』, 溝部優実子, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
459353 | <招かれざる客>の造形―太宰治「親友交歓」と「黄金風景」そして「饗応夫人」, 細谷博, 南山大学日本文化学科論集, , 9, 2009, ナ00291, 近代文学, 著作家別, , |
459354 | 宮本輝論「川三部作」と『錦繍』を中心に, 根岸利昌, 二松, , 23, 2009, ニ00098, 近代文学, 著作家別, , |
459355 | 『医家千字文註』の基礎的研究, 辻本裕成, 南山大学日本文化学科論集, , 9, 2009, ナ00291, 中世文学, 一般, , |
459356 | 近世における修羅の変化について, 藤巻公樹, 二松, , 23, 2009, ニ00098, 近世文学, 一般, , |
459357 | 「火羅図」の解読―付『平家物語』巻二「一行阿闍梨之沙汰」(下), 美濃部重克, 南山大学日本文化学科論集, , 9, 2009, ナ00291, 中世文学, 軍記物語, , |
459358 | 宮崎駿映画の飲食場面における<水の力>―新たな<生>の誕生としての再生型, 田中栄一郎, 二松, , 23, 2009, ニ00098, 近代文学, 一般, , |
459359 | 中級レベルにおける留学生への作文の一指導法, 阿曾村陽子, 二松, , 23, 2009, ニ00098, 国語, 日本語教育, , |
459360 | <翻> 『神路山色〓(かみぢやまうきなのこひぐち)』考 壱, 安田文吉, 南山大学日本文化学科論集, , 9, 2009, ナ00291, 近世文学, 演劇・芸能, , |
459361 | 真間の手児奈と末の珠名―高橋虫麻呂の女性幻想/東国幻想, 土佐秀里, 二松学舎大学論集, , 52, 2009, ニ00120, 上代文学, 万葉集, , |
459362 | 『日本霊異記』にみる「縁」―仏教における輪廻と夢, 青野淑子, 日本文学ノート, 44, 66, 2009, ニ00450, 中古文学, 説話, , |
459363 | 『こころ』に描かれた「時」, 増田裕美子, 二松学舎大学論集, , 52, 2009, ニ00120, 近代文学, 著作家別, , |
459364 | 『今とりかへばや』論―宰相中将との関係から見る女君の中心性, 佐々木聖恵, 日本文学ノート, 44, 66, 2009, ニ00450, 中古文学, 物語, , |
459365 | 初期川端文学における記憶の表象―ベルグソン哲学を手がかりに, 館健一, 二松学舎大学論集, , 52, 2009, ニ00120, 近代文学, 著作家別, , |
459366 | 新発見・横溝正史―雑誌『新青年』を手掛りにして(その二), 赤間慶子, 日本文学ノート, 44, 66, 2009, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
459367 | <定位>という領野―『忘春詩集』論, 九里順子, 日本文学ノート, 44, 66, 2009, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
459368 | 韓国の高校生を対象とした日本語学習資料の新たな可能性―日本の高校生が作成した日本語資料の分析から, 沢辺裕子, 日本文学ノート, 44, 66, 2009, ニ00450, 国語, 日本語教育, , |
459369 | 星山健著『王朝物語史論 引用の『源氏物語』』, 犬飼公之, 日本文学ノート, 44, 66, 2009, ニ00450, 中古文学, 書評・紹介, , |
459370 | 伊狩弘著『島崎藤村小説研究』, 千葉正昭, 日本文学ノート, 44, 66, 2009, ニ00450, 近代文学, 書評・紹介, , |
459371 | 厳安生著『陶晶孫 その数奇な生涯 もう一つの中国人留学精神史』, 田中和夫, 日本文学ノート, 44, 66, 2009, ニ00450, 近代文学, 書評・紹介, , |
459372 | 田島優著『シリーズ<現代日本語の世界>3 現代漢字の世界』, 沢辺裕子, 日本文学ノート, 44, 66, 2009, ニ00450, 国語, 書評・紹介, , |
459373 | <講演> 嗅覚の『源氏物語』―感染する薫の香り, 吉海直人, 日本文学風土学会紀事, , 33, 2009, ニ00460, 中古文学, 物語, , |
459374 | 向田邦子のデビュー作発見記, 烏兎沼佳代, 図書, , 727, 2009, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
459375 | 複合辞としてのニアタッテ―その共起条件を中心に, 三井正孝, 新潟大学国文学会誌, , 50, 2009, ニ00068, 国語, 文法, , |
459376 | 「眉かくしの霊」―語りの多重構造と幻想出現の論理, 色摩恵, 新潟大学国文学会誌, , 50, 2009, ニ00068, 近代文学, 著作家別, , |
459377 | 塩浦林也編『会津八一用語索引―歌語・俳語―』, 近藤明, 新潟大学国文学会誌, , 50, 2009, ニ00068, 近代文学, 書評・紹介, , |
459378 | 「新潟大学国文学会誌」「新潟大学国語国文学会誌」総目次, 鈴木真未子 石附麻里, 新潟大学国文学会誌, , 50, 2009, ニ00068, 国文学一般, 目録・その他, , |
459379 | 「新潟大学国文学会誌」「新潟大学国語国文学会誌」執筆者索引, 石附麻里, 新潟大学国文学会誌, , 50, 2009, ニ00068, 国文学一般, 目録・その他, , |
459380 | 沖縄における死の現在―火葬の普及・葬儀社の利用・僧侶への依頼, 塩月亮子, 紀要(日本橋学館大学), , 7, 2008, ニ00617, 国文学一般, 南島文学, , |
459381 | 宇野浩二『思ひ草』論, 柳沢孝子, 紀要(日本橋学館大学), , 7, 2008, ニ00617, 近代文学, 著作家別, , |
459382 | 加藤道夫―文学座時代の, 戌井市郎, 日本近代文学館, , 227, 2008, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
459383 | <翻>館蔵資料から=未発表資料紹介 川端康成書簡(九), , 日本近代文学館, , 227, 2009, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
459384 | <翻>館蔵資料から=未発表資料紹介 川端康成書簡(一〇), , 日本近代文学館, , 228, 2009, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
459385 | <翻>館蔵資料から=未発表資料紹介 平林たい子書簡(一), , 日本近代文学館, , 228, 2009, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
459386 | 館蔵資料紹介 太宰治文庫と津島美知子夫人, 東郷克美, 日本近代文学館, , 229, 2009, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
459387 | <翻>館蔵資料から=未発表資料紹介 大道弘雄宛書簡(一), , 日本近代文学館, , 229, 2009, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
459388 | 『源氏物語』と斎王―紫の上は何故北山で見いだされたのか, 原槙子, 日本文学風土学会紀事, , 33, 2009, ニ00460, 中古文学, 物語, , |
459389 | 武蔵野の和歌―果てなき空間への憧憬, 近藤香, 日本文学風土学会紀事, , 33, 2009, ニ00460, 国文学一般, 和歌, , |
459390 | 斎藤茂吉の歌にまつわるドナウ河源流に佇って, 石川美代子, 日本文学風土学会紀事, , 33, 2009, ニ00460, 近代文学, 著作家別, , |
459391 | 向田さんの原稿, 関根徹, 日本近代文学館, , 230, 2009, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
459392 | <翻>館蔵資料から=未発表資料紹介 大道弘雄宛書簡(二), , 日本近代文学館, , 230, 2009, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
459393 | <翻>寄贈資料紹介 宮本百合子の手紙について, 高良留美子, 日本近代文学館, , 231, 2009, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
459394 | <翻>館蔵資料から=未発表資料紹介 大道弘雄宛書簡(三), , 日本近代文学館, , 231, 2009, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
459395 | 柴田錬三郎の剣豪小説―眠狂四郎と宮本武蔵, 綾目広治, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 33-1, 44, 2009, ノ00047, 近代文学, 著作家別, , |
459396 | <翻> 坪田譲治 草稿「支那手品」―解題と翻刻, 山根知子, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 33-1, 44, 2009, ノ00047, 近代文学, 著作家別, , |
459397 | 新しい構文が使われだすとき―補助動詞『おく』の文「テレビで天気予報があり『よけ』ばいいな。」をめぐって【前半】, 山部順治, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 33-1, 44, 2009, ノ00047, 国語, 方言, , |
459398 | 日本型社会で発達した主体的表現―その種別と背景(英文), 氏家洋子, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 33-1, 44, 2009, ノ00047, 国語, 対照研究, , |
459399 | 役者になった清張先生, 小幡欣治, 日本近代文学館, , 232, 2009, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
459400 | <翻>館蔵資料紹介 二葉亭の新資料―弓削田精一宛書簡, 十川信介, 日本近代文学館, , 232, 2009, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |