検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 459401 -459450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
459401 大岡昇平生誕百年に寄せて, 樋口覚, 日本近代文学館, , 232, 2009, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
459402 <翻>館蔵資料から=未発表資料紹介 大道弘雄宛書簡(四), , 日本近代文学館, , 232, 2009, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
459403 額田王の宇治の都の歌―題詞の「未詳」をめぐって, 宮本緑, 日本文学論究, , 68, 2009, ニ00480, 上代文学, 万葉集, ,
459404 「柿本人麻呂自傷歌群「或本の歌」の位置付け」, 加藤千絵美, 日本文学論究, , 68, 2009, ニ00480, 上代文学, 万葉集, ,
459405 <講演> 中野重治の「詩」と「歌のわかれ」について, 辻井喬, 梨の花通信, , 56, 2009, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
459406 高橋虫麻呂の白雲謡―『穆天子伝』との関係から, 森淳, 日本文学論究, , 68, 2009, ニ00480, 上代文学, 万葉集, ,
459407 万葉集巻十六の「由縁」, 橋本亜佳子, 日本文学論究, , 68, 2009, ニ00480, 上代文学, 万葉集, ,
459408 『うつほ物語』の東宮―「御気色」の語を始発として, 春日美穂, 日本文学論究, , 68, 2009, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
459409 <講演> ケーテ・コルヴィッツと中野重治, 志真斗美恵, 梨の花通信, , 56, 2009, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
459410 <翻・複><講演> 中野重治・萩原恭次郎往復書簡をめぐって, 村田裕和, 梨の花通信, , 56, 2009, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
459411 「行幸」巻の末摘花―その人間関係と登場意義, 石渡健児, 日本文学論究, , 68, 2009, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
459412 「葉守の神」が導く夕霧像, 入江尚敬, 日本文学論究, , 68, 2009, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
459413 <翻> 中野重治と「新任監督官」と戸台俊一(続き), 高畑勇, 梨の花通信, , 56, 2009, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
459414 初音の巻の考察―玉鬘に対する紫の上の影響, 松山典正, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 10, 2009, ニ00258, 中古文学, 物語, ,
459415 漢文学習法としての「訳文ノ学」, 大橋敦, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 10, 2009, ニ00258, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
459416 古代日本語「飾る」と「装ふ」 使用の区別―万葉集防人歌「船飾り」・「船装ひ」・「装ひ装ひて」を糸口に, 北杏美, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 10, 2009, ニ00258, 国語, 語彙・意味, ,
459417 中野重治「司書の死」から, 渡辺喜一郎, 梨の花通信, , 57, 2009, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
459418 雑誌『台湾愛国婦人』の史的位置―新資料・第六十巻を中心に, 下岡友加, 日本研究(広島大学), , 22, 2009, ニ00229, 近代文学, 一般, ,
459419 読書指導力スタンダードに基づく教員研修プログラムの評価, 足立幸子, 新潟大学教育学部研究紀要, 2-1, , 2009, ニ00056, 国語教育, 読むこと, ,
459420 一人前レベルの国語科学習指導知識・技術4, 常木正則, 新潟大学教育学部研究紀要, 2-1, , 2009, ニ00056, 国語教育, 一般, ,
459421 「絵のことなど」についての断片, 福井真佐汎, 梨の花通信, , 57, 2009, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
459422 柳田国男と国学院大学と, 高見寛孝, 二松学舎大学論集, , 52, 2009, ニ00120, 近代文学, 著作家別, ,
459423 「継色紙」に関する一考察, 福島一浩, 二松学舎大学論集, , 52, 2009, ニ00120, 中古文学, 一般, ,
459424 <翻>資料紹介 独立の民族として―日本の民主主義革命は外から来たが、われわれはそれを内で生かさねばならぬ。, なかのしげはる, 梨の花通信, , 57, 2009, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
459425 「クライムな作家たち―作家と犯罪―」(上)―堀本貞一『柵山人小説全集』, 山下武, 日本古書通信, 74-6, 959, 2009, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
459426 業平は天皇になれたのか―薬子の変と日本文学文化, 河地修, 東洋, 46-1, , 2009, ト00550, 中古文学, 物語, ,
459427 海外開教史上における大谷光瑞, 高山秀嗣, 二松学舎大学論集, , 52, 2009, ニ00120, 近代文学, 一般, ,
459428 伯仲の本(5) 岡田八千代『若き日の小山内薫』(古今書院・昭和十五年), 鈴木地蔵, 日本古書通信, 74-6, 959, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
459429 解説・「五勺の酒」に先立つ「Deleted」, 兵頭かおり, 梨の花通信, , 57, 2009, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
459430 三島由紀夫『夜の車』論―謡曲とニーチェ体験, 原田香織, 東洋, 46-2, , 2009, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
459431 淳と重治・往来(1)―石川淳初出雑誌渉猟(6), 渡辺喜一郎, 日本古書通信, 74-6, 959, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
459432 秋成逍遙1―上田秋成200年祭あれこれ, 木越治, 日本古書通信, 74-6, 959, 2009, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
459433 海人とか見らむ旅行く我れを―人麻呂羈旅歌の表現, 三田誠司, 日本語と日本文学, , 48, 2009, ニ00254, 上代文学, 万葉集, ,
459434 きのふの藤の花―和歌に於ける掛詞認定の基準, 新藤協三, 東洋, 46-3, , 2009, ト00550, 中古文学, 和歌, ,
459435 江戸期の異種百人一首―『武家百人一首』の流行と変遷, 大内瑞恵, 東洋, 46-3, , 2009, ト00550, 近世文学, 国学・和歌, ,
459436 記憶に残る本(22) 「風雲海南記」山本周五郎, 大場啓志, 日本古書通信, 74-6, 959, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
459437 大蔵清虎上演年譜考, 橋本朝生, 能楽研究, , 33, 2009, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
459438 江戸の古本屋19―江戸の古本市場1, 橋口侯之介, 日本古書通信, 74-6, 959, 2009, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
459439 田中允文庫蔵書目録 下(付解題), 伊海孝充 今泉隆裕, 能楽研究, , 33, 2009, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
459440 研究展望(平成十七年), 山中玲子 表きよし 小林健二 高橋悠介 宮本圭造 井海孝充 橋本朝生 玉村恭, 能楽研究, , 33, 2009, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
459441 能界展望(平成十七・十八・十九年), 西野春雄, 能楽研究, , 33, 2009, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
459442 古本屋散策(87) 幸田露伴と「日本文芸叢書」, 小田光雄, 日本古書通信, 74-6, 959, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
459443 作家出発期の鏡花―紅葉の添削とその影響を中心に, 魯恵卿, 日本語と日本文学, , 48, 2009, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
459444 遺詠雑感, 笠原俊宏, 東洋, 46-4・5, , 2009, ト00550, 国文学一般, 和歌, ,
459445 『触流し御能組』曲名索引―〔『触流し御能組』演者名総覧と索引(三)〕, 演能記録調査研究グループ 表章, 能楽研究, , 33, 2009, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
459446 日本植民地児童文学史 稿・14 更科源蔵の自伝的連作, 上笙一郎, 日本古書通信, 74-6, 959, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
459447 もしも独逸で『舞姫』を読んだなら―ドイツ留学日記より, 大野寿子, 東洋, 46-4・5, , 2009, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
459448 特集 江戸時代と能楽 近世芸能につどう人びと―歌舞伎役者の諸相, 神田由築, 能と狂言, , 7, 2009, ノ00046, 近世文学, 演劇・芸能, ,
459449 古本屋控え帳(276) 斎藤茂吉異聞(1)―始めに, 青木正美, 日本古書通信, 74-6, 959, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
459450 仙(ひじり)の宮(菊), 高城功夫, 東洋, 46-4・5, , 2009, ト00550, 国文学一般, 和歌, ,