検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 459451 -459500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
459451 特集 江戸時代と能楽 江戸時代の庶民と能楽, 表きよし, 能と狂言, , 7, 2009, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
459452 「あの人」を問うこと―大江健三郎「みずから我が涙をぬぐいたまう日」, 服部訓和, 日本語と日本文学, , 48, 2009, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
459453 特集 江戸時代と能楽 近世金沢における町方の能興行と出演者, 長山直治, 能と狂言, , 7, 2009, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
459454 「クライムな作家たち―作家と犯罪―」(中)―“斜陽”時代の仇花―加賀淳子篇, 山下武, 日本古書通信, 74-7, 960, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
459455 特集 江戸時代と能楽 加賀藩江戸藩邸御成記録と能番組―前田家三代利常治藩期を中心に, 西村聡, 能と狂言, , 7, 2009, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
459456 最近の出版・書店界の状況見取図―『出版状況クロニクル』補遺, 小田光雄, 日本古書通信, 74-7, 960, 2009, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
459457 『古今著聞集』第二四五話の「殿上の其駒」―中御門流と清暑堂御神楽, 桜井利佳, 東洋, 46-6, , 2009, ト00550, 中古文学, 歌謡, ,
459458 「ようだ/ようだった」「らしい/らしかった」における「主体的な側面」と「客体的な側面」―副詞との共起関係から, 金恵娟, 日本語と日本文学, , 48, 2009, ニ00254, 国語, 文法, ,
459459 世阿弥の貴人尊重説の振幅と背景―「問答条々」第1条第二節後年増補説, 表章, 能と狂言, , 7, 2009, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
459460 堀多恵子編『堀辰雄 妻への手紙』の事ぶれ―冥利の通信, 竹内清己, 東洋, 46-7, , 2009, ト00550, 近代文学, 書評・紹介, ,
459461 宮部みゆき『火車』を読んで, 太矢一彦, 東洋, 46-7, , 2009, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
459462 松の絵と能舞台をめぐる一考察―雲谷派関連の資料を中心にして, 井戸美里, 能と狂言, , 7, 2009, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
459463 「和習」の淵源―『新撰万葉集』巻上の漢詩を中心として, 谷口孝介, 日本語と日本文学, , 49, 2009, ニ00254, 中古文学, 漢文学, ,
459464 伯仲の本(6) 秋元不死男『俳句入門』(角川書店・昭和三十年), 鈴木地蔵, 日本古書通信, 74-7, 960, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
459465 数の数え方, 木村一, 東洋, 46-7, , 2009, ト00550, 国語, 語彙・意味, ,
459466 粟田山の梅―『みだれ髪』における梅の花の歌の意義, 福山恵理, 日本語と日本文学, , 49, 2009, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
459467 秋成逍遙2―山本蘆葉の秋成研究, 木越治, 日本古書通信, 74-7, 960, 2009, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
459468 家族小説論の試み(三)―立松和平『遠雷』, 石田仁志, 東洋, 46-7, , 2009, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
459469 1930年代論と『綴方生活』, 飯田和明, 日本語と日本文学, , 49, 2009, ニ00254, 国語教育, 一般, ,
459470 古本屋散策(88) 国民文庫刊行会の『国訳漢文大成』, 小田光雄, 日本古書通信, 74-7, 960, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
459471 下里次郎大夫家昌奥書本の周辺―近世桑名能楽史の一断面, 伊海孝充, 能と狂言, , 7, 2009, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
459472 <インタビュー>特集・重厚長大再び<児童文学この半世紀>(1) 小宮山量平さん、語る―『荒野の魂』から『風のガーデン』まで, 小宮山量平 西山利佳, 日本児童文学, 55-2, 580, 2009, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
459473 中世末期以降のテアル構文―狂言台本虎明本を主資料にして, 神永正史, 日本語と日本文学, , 49, 2009, ニ00254, 中世文学, 国語, ,
459474 和歌における「もり」―『万葉集』から『古今和歌集』へ, 野呂香, 東洋, 46-8, , 2009, ト00550, 国文学一般, 和歌, ,
459475 古本屋控え帳(277) 斎藤茂吉異聞(2), 青木正美, 日本古書通信, 74-7, 960, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
459476 『御在府留』にみる南部藩能楽受容史―宝暦から幕末まで, 青柳有利子, 能と狂言, , 7, 2009, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
459477 江戸の古本屋20―江戸の古本市場2, 橋口侯之介, 日本古書通信, 74-7, 960, 2009, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
459478 作品読解の留意点―「索引」を使う, 菊地義裕, 東洋, 46-8, , 2009, ト00550, 国文学一般, 和歌, ,
459479 【テーマ研究】奈良と能楽 おん祭の装束給, 安田次郎, 能と狂言, , 7, 2009, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
459480 記憶に残る本(23) 「フライパンの歌」水上勉, 大場啓志, 日本古書通信, 74-7, 960, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
459481 【テーマ研究】奈良と能楽 南都律宗と能, 松岡心平, 能と狂言, , 7, 2009, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
459482 特集・重厚長大再び 拝啓、上野瞭様。―世界を拡げるということ―上野瞭論・序章, 相川美恵子, 日本児童文学, 55-2, 580, 2009, ニ00264, 近代文学, 著作家別, ,
459483 淳と重治・往来(2)―中野重治「司書の死」より(上), 渡辺喜一郎, 日本古書通信, 74-7, 960, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
459484 加藤介春の変化について, 野呂芳信, 東洋, 46-9, , 2009, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
459485 匂宮の疑いとその恋物語について, 朴光華, 日本言語文化研究, , 13, 2009, ニ00233, 中古文学, 物語, ,
459486 特集・子どもの文学この一年 二〇〇八年の児童文学, 佐々木赫子, 日本児童文学, 55-3, 581, 2009, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
459487 「蜘蛛の糸」小論―解釈をめぐる二、三の問題, 山崎甲一, 東洋, 46-9, , 2009, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
459488 芥川龍之介「奉教人の死」の可能性―流布本文が糊塗したもの(二), 野田直恵, 日本言語文化研究, , 13, 2009, ニ00233, 近代文学, 著作家別, ,
459489 夭折の歌人・竹添履信の歌集『晴天』―芹沢〓介と竹添履信, 海野雅央, 日本古書通信, 74-8, 961, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
459490 明治期の口語の小説における動詞の連用中止形の文体的特徴に関する一考察, 黄文溥, 日本言語文化研究, , 13, 2009, ニ00233, 国語, 文法, ,
459491 特集・子どもの文学この一年 メディアミックス時代の評論はどこへ行くのか, 川端有子, 日本児童文学, 55-3, 581, 2009, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
459492 北の絵本作家―小山内龍, 近江幸雄, 日本古書通信, 74-8, 961, 2009, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
459493 伯仲の本(7) 三木竹二 渡辺保編『観劇偶評』(岩波文庫・二〇〇四年), 鈴木地蔵, 日本古書通信, 74-8, 961, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
459494 鹿苑寺金閣と慈照寺銀閣と(中)―室町文化形成の背景を探る, 千艘秋男, 東洋, 46-9, , 2009, ト00550, 中世文学, 一般, ,
459495 古本屋散策(89) 忠誠堂と『努力論』後日譚, 小田光雄, 日本古書通信, 74-8, 961, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
459496 <対談> 能の装束や面など, 本田光洋 正田夏子, 能楽タイムズ, , 689, 2009, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
459497 <児童文学この半世紀>(2) 古田足日さん、語る―菅忠道から石田衣良まで, 古田足日, 日本児童文学, 55-4, 582, 2009, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
459498 記憶に残る本(24) 「第七官界彷徨」尾崎翠, 大場啓志, 日本古書通信, 74-8, 961, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
459499 「遠野物語」成立の周辺―印象の風化, 八木福次郎, 日本古書通信, 74-8, 961, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
459500 古池の風景, 谷地快一, 東洋, 46-9, , 2009, ト00550, 近世文学, 連歌・俳諧, ,