検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
459501
-459550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
459501 | 江戸の古本屋21―博多の本屋1, 橋口侯之介, 日本古書通信, 74-8, 961, 2009, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
459502 | 秋成逍遙3―秋成九十五年忌のこと・補遺, 木越治, 日本古書通信, 74-8, 961, 2009, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
459503 | <インタビュー>特集・絵本でひびきあう 絵とコトバ 松居直さんに聞く―「こどものとも」からジブリまで, 松居直 灰島かり, 日本児童文学, 55-5, 583, 2009, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
459504 | 淳と重治・往来(3)―石川淳初出雑誌渉猟(7), 渡辺喜一郎, 日本古書通信, 74-8, 961, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
459505 | 特集・絵本でひびきあう 絵とコトバ 私の考える絵本の言葉, 内田麟太郎, 日本児童文学, 55-5, 583, 2009, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
459506 | <翻> 東京大学国語研究室蔵『仮名論語』について(一), 柳原恵津子, 日本語学論集, , 5, 2009, ニ00238, 中世文学, 一般, , |
459507 | 金子みすゞ論―空の向こう側, 渡辺章夫, 日本児童文学, 55-5, 583, 2009, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
459508 | 三巻本『色葉字類抄』に収録された長畳字の性質について(二), 藤本灯, 日本語学論集, , 5, 2009, ニ00238, 中世文学, 国語, , |
459509 | 日本植民地児童文学史 稿・15 『荒野の魂』と『魔神の海』―アイヌ族の立場に身を寄せて, 上笙一郎, 日本古書通信, 74-8, 961, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
459510 | 古本屋控え帳(278) 斎藤茂吉異聞(3), 青木正美, 日本古書通信, 74-8, 961, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
459511 | 近代文典におけるいわゆる推量助動詞, 井島正博, 日本語学論集, , 5, 2009, ニ00238, 国語, 文法, , |
459512 | 後置詞「をもって」の機能, 林淳子, 日本語学論集, , 5, 2009, ニ00238, 国語, 文法, , |
459513 | 特集 作文教育のための語彙研究 作文の推敲過程における語の選択―ことばを選ぶこと・考えを発見すること, 内田伸子, 日本語教育, , 140, 2009, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
459514 | 特集・少年詩・童謡へのいざない 「少年詩」に対する素朴な質問と疑問に答える, 畑島喜久生, 日本児童文学, 55-6, 584, 2009, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
459515 | 特集・少年詩・童謡へのいざない 気掛りな未来―童謡から, 武鹿悦子, 日本児童文学, 55-6, 584, 2009, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
459516 | 日本における韓国人父母の言語教育観―父母の日本滞在歴と子どもの教育レベルを中心に, 朴貞玉, 人間文化創成科学論叢, , 11, 2009, ニ00630, 国語教育, 一般, , |
459517 | ムード形式「ワケダ」の中国語訳について―肯定・否定の関係を手掛かりに, 張偉莉, 日本言語文化研究, , 13, 2009, ニ00233, 国語, 対照研究, , |
459518 | 母語使用を受け入れる指導ストラテジーの分析―「教科・母語・日本語相互育成学習」に基づく実践から, 清田淳子, 人間文化創成科学論叢, , 11, 2009, ニ00630, 国語教育, 一般, , |
459519 | コミュニケーションストラテジーとしての引用表現―発話末の「みたいな」の表現効果, 星野祐子, 人間文化創成科学論叢, , 11, 2009, ニ00630, 国語, 言語生活, , |
459520 | もう一人の「森の女」―『三四郎』における看護婦表象をめぐって, 李南錦, 人間文化創成科学論叢, , 11, 2009, ニ00630, 近代文学, 著作家別, , |
459521 | 動詞「出す」と韓国語「〓〓」(naida)」の対照研究―認知意味論の観点から, 白以然, 人間文化創成科学論叢, , 11, 2009, ニ00630, 国語, 対照研究, , |
459522 | 日本語助動詞「タイ」と中国語助動詞“想”との対訳研究, 王精誠 崔暁静, 日本言語文化研究, , 13, 2009, ニ00233, 国語, 対照研究, , |
459523 | 発話の「分かりやすさ」を判断する要因―一般日本人と母語話者日本語教師の比較を通して, 野原ゆかり, 人間文化創成科学論叢, , 11, 2009, ニ00630, 国語, 日本語教育, , |
459524 | 教育刷新委員会の学芸大学構想―教員養成における一般教養の位置づけを中心に, 山崎奈々絵, 人間文化創成科学論叢, , 11, 2009, ニ00630, 近代文学, 一般, , |
459525 | 中日形容詞の対照研究―中日形容詞の位置づけを中心として, 梁〓, 日本言語文化研究, , 13, 2009, ニ00233, 国語, 対照研究, , |
459526 | 「ジャパゆきさん」をめぐる言説の多様性と差異化に関する考察―雑誌記事の言説分析をもとに, 大野聖良, 人間文化創成科学論叢, , 11, 2009, ニ00630, 近代文学, 一般, , |
459527 | 形容詞予備軍―連語と形容詞のはざま, 桑山京子, 日本言語文化研究, , 13, 2009, ニ00233, 国語, 文法, , |
459528 | 神奈川県立歴史博物館蔵「近海見分図」について―幕末の海防と実景表現, 鶴岡明美, 人間文化創成科学論叢, , 11, 2009, ニ00630, 近世文学, 一般, , |
459529 | 「十三夜」論―近代をめぐる言説, 張晋文, 人間文化創成科学論叢, , 11, 2009, ニ00630, 近代文学, 著作家別, , |
459530 | 日本語の表記に関する誤用分析―東華大学日本語学習者の場合, 李薇, 日本言語文化研究, , 13, 2009, ニ00233, 国語, 日本語教育, , |
459531 | 日本語教育におけるディクトグロス用教材作成のための基礎的研究, 萩原広, 日本言語文化研究, , 13, 2009, ニ00233, 国語, 日本語教育, , |
459532 | 荻生徂徠における道徳の意義―「中」の概念をめぐって, 徳重公美, 人間文化創成科学論叢, , 11, 2009, ニ00630, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
459533 | 教師のほめに対する学生の返答の日中対照研究, 増田奈央, 日本言語文化研究, , 13, 2009, ニ00233, 国語, 対照研究, , |
459534 | 『古老軍物語』と『甲陽軍鑑』および『北条五代記』, 森暁子, 人間文化創成科学論叢, , 11, 2009, ニ00630, 近世文学, 一般, , |
459535 | 中上健次『十九歳のジェイコブ』―ジャズ表象をめぐって, 菅原真以子 (須賀真以子), 人間文化創成科学論叢, , 11, 2009, ニ00630, 近代文学, 著作家別, , |
459536 | 大江健三郎『取り替え子』論―「再生」装置としての「田亀」, 内堀瑞香, 人間文化創成科学論叢, , 11, 2009, ニ00630, 近代文学, 著作家別, , |
459537 | 豊後国日田・玖珠両郡からの長崎廻米―買替納を中心に, 矢田純子, 人間文化創成科学論叢, , 11, 2009, ニ00630, 近世文学, 一般, , |
459538 | <翻・複> 頼家家祭重複献立の翻刻と解説, 小竹佐知子 大久保恵子, 人間文化創成科学論叢, , 11, 2009, ニ00630, 近世文学, 一般, , |
459539 | 桐壺巻における敬語の現代語訳について, 藁谷隆純, 日本語日本文学, , 19, 2009, ニ00257, 中古文学, 物語, , |
459540 | 『源氏物語』専念記, 西田禎元, 日本語日本文学, , 19, 2009, ニ00257, 中古文学, 物語, , |
459541 | 泉鏡花「照葉狂言」論, 高山京子, 日本語日本文学, , 19, 2009, ニ00257, 近代文学, 著作家別, , |
459542 | 下野の文学ゆかりの地, 清水茂雄, 日本語日本文学, , 19, 2009, ニ00257, 近代文学, 一般, , |
459543 | 伯仲の本(8) 今日出海『青春日々』(雷鳥社・昭和四十六年), 鈴木地蔵, 日本古書通信, 74-9, 962, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
459544 | 江戸の古本屋22―博多の本屋2, 橋口侯之介, 日本古書通信, 74-9, 962, 2009, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
459545 | 記憶に残る本(25) 「裸体と衣裳」三島由紀夫, 大場啓志, 日本古書通信, 74-9, 962, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
459546 | 秋成逍遙4―佐藤良次(俳号古夢)氏と秋成, 木越治, 日本古書通信, 74-9, 962, 2009, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
459547 | 古本屋控え帳(279) 斎藤茂吉異聞(4), 青木正美, 日本古書通信, 74-9, 962, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
459548 | 淳と重治・往来(4)―中野重治「司書の死」より(中)(7月号の続き), 渡辺喜一郎, 日本古書通信, 74-9, 962, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
459549 | 日本植民地児童文学史 稿・16 石森延男『コタンの口笛』―少年少女現代小説の典型, 上笙一郎, 日本古書通信, 74-9, 962, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
459550 | 古本屋散策(90) 露伴と安田善次郎, 小田光雄, 日本古書通信, 74-9, 962, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |