検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 459551 -459600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
459551 句集という別天地, 夏石番矢, 日本古書通信, 74-10, 963, 2009, ニ00150, 近代文学, 俳句, ,
459552 西鶴同時代の隠者作家山雲子の新たに判明した著述, 塩村耕, 日本古書通信, 74-10, 963, 2009, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
459553 戦時中の古書店と貸本屋, 田沢恭二, 日本古書通信, 74-10, 963, 2009, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
459554 竹紙の謎―『諸国産物帳』を参考に(上), 白戸満喜子, 日本古書通信, 74-10, 963, 2009, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
459555 記憶に残る本(26) 「少女地獄」夢野久作, 大場啓志, 日本古書通信, 74-10, 963, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
459556 江戸の古本屋23―板木の売買と出版権, 橋口侯之介, 日本古書通信, 74-10, 963, 2009, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
459557 古本屋散策(91) 露伴の甥・高木卓, 小田光雄, 日本古書通信, 74-10, 963, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
459558 伯仲の本(9) 中野鈴子『中野鈴子全詩集』(フェニックス出版・一九八〇年), 鈴木地蔵, 日本古書通信, 74-10, 963, 2009, ニ00150, 近代文学, 詩, ,
459559 類義語「ついに」「とうとう」の相違について―新聞記事における使用頻度から, 趙恩英, 日本語研究, , 29, 2009, ニ00245, 国語, 文法, ,
459560 淳と重治・往来(5)―石川淳初出雑誌渉猟(8), 渡辺喜一郎, 日本古書通信, 74-10, 963, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
459561 秋成逍遙5―補遺ふたつと出生伝説(1), 木越治, 日本古書通信, 74-10, 963, 2009, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
459562 「好ましさ」の印象形成要因―ケーススタディを通して, 崔文姫, 日本語研究, , 29, 2009, ニ00245, 国語, 日本語教育, ,
459563 古本屋控え帳(280) 斎藤茂吉異聞(5), 青木正美, 日本古書通信, 74-10, 963, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
459564 ブレンディッド・ラーニングにおける学習者の教材コンテンツ利用の観察と考察―東京・台北間での初級日本語遠隔授業から, 藤本かおる, 日本語研究, , 29, 2009, ニ00245, 国語, 日本語教育, ,
459565 少年探偵団―『高柳重信散文集成』散らしがき, 岩片仁次, 日本古書通信, 74-11, 964, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
459566 近世上方における尊敬語化形式「テ+指定辞」の変遷, 村上謙, 日本語の研究, 5-1, 236, 2009, ニ00246, 近世文学, 国語, ,
459567 『新版評伝与謝野寛晶子』(大正篇)に思うことども, 逸見久美, 日本古書通信, 74-11, 964, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
459568 昆虫に魅せられた漫画家―「小山内龍」覚え書(上), 大野正男, 日本古書通信, 74-11, 964, 2009, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
459569 竹紙の謎―『諸国産物帳』を参考に(下), 白戸満喜子, 日本古書通信, 74-11, 964, 2009, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
459570 テシマウ相当形式の意味機能拡張, 梁井久江, 日本語の研究, 5-1, 236, 2009, ニ00246, 国語, 文法, ,
459571 名詞句並列マーカーの体系的分析―「と」・「や」・「も」の差異に着目して, 中俣尚己, 日本語の研究, 5-1, 236, 2009, ニ00246, 国語, 文法, ,
459572 秋成逍遙6―出生伝説(2), 木越治, 日本古書通信, 74-11, 964, 2009, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
459573 記憶に残る本(27) 「蒼氓」石川達三, 大場啓志, 日本古書通信, 74-11, 964, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
459574 江戸の古本屋24―板木の売買と出版権2, 橋口侯之介, 日本古書通信, 74-11, 964, 2009, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
459575 古本屋控え帳(281) 斎藤茂吉異聞(6), 青木正美, 日本古書通信, 74-11, 964, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
459576 古本屋散策(92) 田口卯吉と経済雑誌社, 小田光雄, 日本古書通信, 74-11, 964, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
459577 伯仲の本(10) 梅崎光生『暗い渓流』(講談社・昭和四十六年), 鈴木地蔵, 日本古書通信, 74-11, 964, 2009, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
459578 淳と重治・往来(6)―中野重治「司書の死」より(下)(九月号の続き), 渡辺喜一郎, 日本古書通信, 74-11, 964, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
459579 「家庭手芸品展覧会」と「阪急美術」―芹沢〓介と山内金三郎, 海野雅央, 日本古書通信, 74-12, 965, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
459580 江戸の古本屋25―板木の売買と出版権3, 橋口侯之介, 日本古書通信, 74-12, 965, 2009, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
459581 記憶に残る本(28) 「天正女合戦」海音寺潮五郎, 大場啓志, 日本古書通信, 74-12, 965, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
459582 <翻> 天明六年版『宇治大納言物語』紹介・翻刻(一), 白石美鈴, 日本女子大学紀要:文学部, , 58, 2009, ニ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
459583 昆虫に魅せられた漫画家―「小山内龍」覚え書(下), 大野正男, 日本古書通信, 74-12, 965, 2009, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
459584 中務集注釈(一), 高野晴代 高野瀬恵子 森田直美 時田麻子 森田理恵 曾和由記子 佐藤千恵, 日本女子大学紀要:文学部, , 58, 2009, ニ00290, 中古文学, 和歌, ,
459585 秋成逍遙7―出生伝説(3), 木越治, 日本古書通信, 74-12, 965, 2009, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
459586 他動詞的な「させる」文について―書き言葉で必要な「させる」文とは, 江田すみれ, 日本女子大学紀要:文学部, , 58, 2009, ニ00290, 国語, 文法, ,
459587 留学生科目における語彙指導の研究, 田辺和子 伊藤誓子 徳田恵 中条清美, 日本女子大学紀要:文学部, , 58, 2009, ニ00290, 国語, 日本語教育, ,
459588 特集 日本的アニミズムの現代 プロローグ 日本文化研究所共同テーマ 「日本的アニミズムの現代」について, 佐々木俊道, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 8, 2009, ニ00507, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
459589 沖縄本島金武方言の体言のアクセント型とその系列―「琉球調査用系列別語彙」の開発に向けて, 松森晶子, 日本女子大学紀要:文学部, , 58, 2009, ニ00290, 国語, 方言, ,
459590 〔研究ノート〕 分類コードつき八代集用語のシソーラス, 山元啓史, 日本語の研究, 5-1, 236, 2009, ニ00246, 国語, 一般, ,
459591 承接形謙譲語に関する適切性判断要因と尊敬語転用―「お/ご~する」と「お/ご~される」をめぐって, 伊藤博美, 日本語学論集, , 5, 2009, ニ00238, 国語, 敬語, ,
459592 活用形・付属語のアクセント―東京方言と宮城県登米市方言を例に, 佐藤奏, 日本語学論集, , 5, 2009, ニ00238, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
459593 笹原宏之著『国字の位相と展開』, 池田証寿, 日本語の研究, 5-1, 236, 2009, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
459594 日清戦争に使用された朝鮮語会話書―その特徴と日本語の様相, 成〓〓, 日本語学論集, , 5, 2009, ニ00238, 国語, 対照研究, ,
459595 角岡賢一著『日本語オノマトペ語彙における形態的・音韻的体系性について』, 那須昭夫, 日本語の研究, 5-1, 236, 2009, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
459596 「戦後歴史学」の深度再考, 小関素明, 日本史研究, , 552, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, ,
459597 田中宣広著『付属語アクセントからみた日本語アクセントの構造』, 木部暢子, 日本語の研究, 5-1, 236, 2009, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
459598 前田直子著『「ように」の意味・用法』, 三宅知宏, 日本語の研究, 5-1, 236, 2009, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
459599 樋口雄彦著『沼津兵学校の研究』, 鈴木栄樹, 日本史研究, , 552, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
459600 特集 日本的アニミズムの現代 平成一九年度(平成二〇年二月二九日)日本文化研究所主催研究会 アニミズムと仏教の現在, 佐々木宏幹, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 8, 2009, ニ00507, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,