検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 459601 -459650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
459601 <講演>特集 日本的アニミズムの現代 現代アニメーションに見るアニミズムの諸相, 正木晃, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 8, 2009, ニ00507, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
459602 異なる専門分野における引用文の表現方法―5種類の人文系論文を比較して, 清水まさ子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 15, 2009, ニ00289, 国語, 日本語教育, ,
459603 上野誠司著『日本語における空間表現と移動表現の概念意味論的研究』, 加藤重広, 日本語の研究, 5-1, 236, 2009, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
459604 «短信» 古典語「ヨ(夜)」と「ヨル(夜)」の語義の区別, 日野資純, 日本語の研究, 5-1, 236, 2009, ニ00246, 国語, 語彙・意味, ,
459605 岡本かの子『かやの生立』―越境する<乳母>お常の両義性, 近藤華子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 15, 2009, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
459606 特集 日本的アニミズムの現代 平成二〇年度(平成二一年一月二九日)日本文化研究所主催研究会 アニミズムとアニマティズムのあいだ, 長谷部八朗, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 8, 2009, ニ00507, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
459607 『栄花物語』の「皇后宮春秋歌合」―特に女房装束の描写に注目して, 森田直美, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 15, 2009, ニ00289, 中古文学, 歴史物語, ,
459608 植民地台湾における民族工業の形成―製帽業を実例として, 堀内義隆, 日本史研究, , 556, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, ,
459609 「東大寺造立供養記」の成立, 山脇智佳, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 15, 2009, ニ00289, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
459610 特集 日本的アニミズムの現代 エピローグ 「アニミズム仏教から何が見えるのか」―プロローグからの続き, 佐々木俊道, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 8, 2009, ニ00507, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
459611 大川周明のシオニズム論―道会雑誌『道』と『復興亜細亜の諸問題』初版本のテクスト比較, 臼杵陽, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 15, 2009, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
459612 ペーター・パンツァー/スヴェン・サーラ著『明治初期の日本―ドイツ外交官アイゼンデッヒャー公使の写真帖より―』, 平野達志, 史学雑誌, 117-8, , 2008, Z00T:し/009:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
459613 擬古論―徂徠・春台・南郭における摸擬と変化, 揖斐高, 日本漢文学研究, , 4, 2009, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
459614 崔吉城・原田環共編『植民地の朝鮮と台湾―歴史・文化人類学的研究―』(Academic Series NEW ASIA 50), 小林岳二, 史学雑誌, 117-9, , 2008, Z00T:し/009:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
459615 宮沢竹堂「権七救荒行」小考, 堀口育男, 日本漢文学研究, , 4, 2009, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
459616 岡本真希子著『植民地官僚の政治史―朝鮮・台湾総督府と帝国日本―』, 前田亮介, 史学雑誌, 117-10, , 2008, Z00T:し/009:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
459617 江戸時代における『仏祖統紀』の出版, 会谷佳光, 日本漢文学研究, , 4, 2009, ニ00204, 近世文学, 一般, ,
459618 木場明志・程舒偉編『植民地期満州の宗教―日中両国の視点から語る―』, 小武海桜子, 史学雑誌, 117-10, , 2008, Z00T:し/009:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
459619 <翻> 養〓徹定と金嘉穂の明治四年、長崎における筆談記録, 町泉寿郎, 日本漢文学研究, , 4, 2009, ニ00204, 近代文学, 一般, ,
459620 <翻> 常福寺所蔵・「円山大迂/円山惇一書翰(北方心泉宛)」について, 川辺雄大, 日本漢文学研究, , 4, 2009, ニ00204, 近代文学, 一般, ,
459621 中塚明著『現代日本の歴史認識―その自覚せざる欠落を問う』, 大谷正, 歴史評論, , 697, 2008, z00T:れ/003:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
459622 井上隆史著『豊饒なる仮面 三島由紀夫(日本の作家49)』, 武内佳代, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
459623 <翻> 翻刻『雪梅芳譚犬の草紙』(八), 肥留川嘉子 大山和子 隅田三鈴 高森松子, 京都光華女子大学研究紀要, , 47, 2009, キ00445, 近世文学, 小説, ,
459624 入魂には男の匂いがある―丹尾安典『男色の景色 いはねばこそあれ』, 青木繁, 波, 43-1, 469, 2009, ナ00200, 国文学一般, 書評・紹介, ,
459625 型破りの評伝―佐藤嘉尚『人を惚れさせる男 吉行淳之介伝』, 西木正明, 波, 43-5, 473, 2009, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
459626 私(たち)は本当の「仏教」を知らない―末木文美士『仏典をよむ 死からはじまる仏教史』, 橋本麻里, 波, 43-5, 473, 2009, ナ00200, 国文学一般, 書評・紹介, ,
459627 小説の禁欲的な「愛しかた」―斎藤環『関係の化学としての文学』, 前田塁, 波, 43-5, 473, 2009, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
459628 琉球語、上代日本語と周辺の諸言語―再構と接点の諸問題, アレキサンダー・ヴォヴィン, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 39, 2009, ニ00219, 国語, 一般, ,
459629 資料紹介 和刻本『三字経』目録解題, 小野沢路子, 日本漢文学研究, , 4, 2009, ニ00204, 近世文学, 一般, ,
459630 松尾正人編『近代日本の形成と地域社会―多摩の政治と文化』, 畔上直樹, 歴史評論, , 700, 2008, z00T:れ/003:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
459631 二宮尊徳と社会福祉, 柴田周二, 京都光華女子大学研究紀要, , 47, 2009, キ00445, 近世文学, 一般, ,
459632 響き合うテキスト(四)幼時体験の光と影―豊子〓「憶児時(幼時の思い出)」と夏目漱石『硝子戸の中』, 西槙偉, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 39, 2009, ニ00219, 近代文学, 著作家別, ,
459633 日米安保体制と裕次郎映画―戦後日本映画における「植民地的主体」意識の臨界点をめぐって, 千葉慶, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 39, 2009, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
459634 近代名所案内記にみる京都の観光空間, 工藤泰子, 京都光華女子大学研究紀要, , 47, 2009, キ00445, 近代文学, 一般, ,
459635 変遷する鬼―描かれた酒呑童子とその眷属, コジュリーナ・エレーナ, 奈良絵本・絵巻研究, , 7, 2009, ナ00208, 中世文学, 物語・小説, ,
459636 田中隆一著『満州国と日本の帝国支配』, 岡部牧夫, 歴史評論, , 702, 2008, z00T:れ/003:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
459637 藩政改革の伝播―熊本藩宝暦改革と水戸藩寛政改革, 磯田道史, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 40, 2009, ニ00219, 近世文学, 一般, ,
459638 保田与重郎『芭蕉』の構造可視化―日本語文章の絵解き, 谷口敏夫, 京都光華女子大学研究紀要, , 47, 2009, キ00445, 近代文学, 著作家別, ,
459639 近衛殿の糸桜―『四十二のものあらそひ』の写本の絵, 周防朋子, 奈良絵本・絵巻研究, , 7, 2009, ナ00208, 中世文学, 物語・小説, ,
459640 居初つなと『雛形絵巻』, 石川透, 奈良絵本・絵巻研究, , 7, 2009, ナ00208, 中世文学, 物語・小説, ,
459641 日本昔話「鬼が笑う」にみる母性, 千野美和子, 京都光華女子大学研究紀要, , 47, 2009, キ00445, 国文学一般, 説話・昔話, ,
459642 「百鬼夜行絵巻」編集の系譜―情報学からの解明, 山田奨治, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 40, 2009, ニ00219, 中世文学, 一般, ,
459643 歌舞伎衣裳にみられる歴史的・社会的事象の受容―「馬簾つき四天」「小忌衣」「蝦夷錦」「厚司」を事例として, 森田登代子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 40, 2009, ニ00219, 近世文学, 演劇・芸能, ,
459644 <翻> 『虫の歌合』翻刻, 石川透, 奈良絵本・絵巻研究, , 7, 2009, ナ00208, 中世文学, 物語・小説, ,
459645 十二のペアを推理する―国芳「唐土廿四孝」の制作過程について, 木佐敬久, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 40, 2009, ニ00219, 近世文学, 一般, ,
459646 Heian Love―Domestic and Imported, Robert Borgen, 日本漢文学研究, , 4, 2009, ニ00204, 中古文学, 漢文学, ,
459647 異域知識人の出会い―朱舜水と安東省菴の思想異同試論, 徐興慶, 日本漢文学研究, , 4, 2009, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
459648 『文選』の正文と注文における訓点の異同について―「西京賦」を例にして, 佐藤進, 日本漢文学研究, , 4, 2009, ニ00204, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
459649 徐興慶著『朱舜水与東亜文化伝播的世界』, 佐藤保, 日本漢文学研究, , 4, 2009, ニ00204, 近世文学, 書評・紹介, ,
459650 小特集 「男性史」は何をめざすか 「男性史」と歴史学, 加藤千香子, 歴史学研究, , 844, 2008, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 一般, ,