検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
459651
-459700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
459651 | 戦争体験の記録と語りに関する資料論的研究 兵士が死んだ時―戦死者公葬の形成, 荒川章二, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 147, 2008, コ01225, 近代文学, 一般, , |
459652 | 戦争体験の記録と語りに関する資料論的研究 「被爆の証言」を紡ぎだす―「原爆の絵」作者への聴きとりから, 直野章子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 147, 2008, コ01225, 近代文学, 一般, , |
459653 | 戦争体験の記録と語りに関する資料論的研究 営内神社と地域社会―「軍都」金沢の事例を中心に, 本康宏史, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 147, 2008, コ01225, 近代文学, 一般, , |
459654 | 戦争体験の記録と語りに関する資料論的研究 営内神社等の創建, 坂井久能, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 147, 2008, コ01225, 近代文学, 一般, , |
459655 | 戦争体験の記録と語りに関する資料論的研究 忠霊塔建設に関する考察―その敗戦までの経緯, 今井昭彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 147, 2008, コ01225, 近代文学, 一般, , |
459656 | 戦争体験の記録と語りに関する資料論的研究 戦争体験のオーラル・ヒストリー―日米の実践と課題, 河野仁, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 147, 2008, コ01225, 近代文学, 一般, , |
459657 | 研究ノート 戦時体験の記録と語り―日赤看護婦のリアルタイムの「陣中日記帳」と、晩年の「記憶と語り」より:一九三七年の上海戦線と病院船勤務, 新谷尚紀, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 147, 2008, コ01225, 近代文学, 一般, , |
459658 | 口寄せ巫女の系譜(三), 成田守, 日本文学研究(大東文化大学), , 48, 2009, ニ00410, 国文学一般, 説話・昔話, , |
459659 | 伯仲の本(11) 牧屋善三『限りなき出発』(明石書房・昭十六年), 鈴木地蔵, 日本古書通信, 74-12, 965, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
459660 | <翻> 翻刻『俳諧歳時記』(一), 播本真一, 日本文学研究(大東文化大学), , 48, 2009, ニ00410, 近世文学, 小説, , |
459661 | 古本屋控え帳(282) 斎藤茂吉異聞(7), 青木正美, 日本古書通信, 74-12, 965, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
459662 | 近世名古屋 劇場・観客年表稿(享和~天保), 池山晃, 日本文学研究(大東文化大学), , 48, 2009, ニ00410, 近世文学, 演劇・芸能, , |
459663 | 淳と重治・往来(7)―石川淳初出雑誌渉猟(9), 渡辺喜一郎, 日本古書通信, 74-12, 965, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
459664 | 本の街神保町成立のまえがき, 八木福次郎, 日本古書通信, 74-12, 965, 2009, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
459665 | <翻> 翻刻『諸性霊物語実録・梅田村得脱物語』, 森本浩雅, 日本文学論集, , 33, 2009, ニ00485, 近世文学, 小説, , |
459666 | 古本屋散策(93) 洛陽堂『泰西の絵画及彫刻』と『白樺』, 小田光雄, 日本古書通信, 74-12, 965, 2009, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
459667 | 『天草版平家物語』Guiuo章段語句一考察, 飯島康志, 日本文学論集, , 33, 2009, ニ00485, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
459668 | <翻> 甲府瞽女文書―幕末期の甲府瞽女の動向とその伝承について, 森本浩雅, 日本文学研究(大東文化大学), , 48, 2009, ニ00410, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
459669 | 「名詞1+の+名詞2」型における「の」の省略性について―中国語との対照研究を踏まえて, 鄭栄愛, 日本文学論集, , 33, 2009, ニ00485, 国語, 対照研究, , |
459670 | 水上滝太郎と額田六福の戯曲, 川和孝, 日本古書通信, 74-1, 954, 2009, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
459671 | 白魚の種をまく事―『甲子夜話』に見る俗説, 今井秀和, 日本文学研究(大東文化大学), , 48, 2009, ニ00410, 近世文学, 一般, , |
459672 | 兼好の「風」の歌について, 須田瑞穂, 日本文学研究(大東文化大学), , 48, 2009, ニ00410, 中世文学, 和歌, , |
459673 | 神津康雄氏 島崎藤村と父猛の思い出, , 日本古書通信, 74-1, 954, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
459674 | 下山嬢子著『近代の作家 島崎藤村』, 高橋昌子, 日本文学研究(大東文化大学), , 48, 2009, ニ00410, 近代文学, 書評・紹介, , |
459675 | 記憶に残る本(17) 「宮本武蔵」吉川英治, 大場啓志, 日本古書通信, 74-1, 954, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
459676 | 角川平成俳句叢書小特集 美しき光―まめびとに生きて―小原啄葉小論, 寺井谷子, 俳句, 58-2, 741, 2009, ハ00030, 近代文学, 短歌, , |
459677 | 「N1はN2を~Vしてある。/N1はN2が~Vしてある。」構文について, 呉幸栄, 日本文学研究(大東文化大学), , 48, 2009, ニ00410, 国語, 文法, , |
459678 | 角川平成俳句叢書小特集 快い諦観―品川鈴子小論, 駒木根淳子, 俳句, 58-2, 741, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
459679 | 角川21世紀俳句叢書小特集 照井翠小論―想念の重量と熱量, 山下知津子, 俳句, 58-3, 742, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
459680 | 会話文における「から」の特殊な用法, 楊宏華, 日本文学研究(大東文化大学), , 48, 2009, ニ00410, 国語, 文法, , |
459681 | 角川21世紀俳句叢書小特集 松尾隆信小論―唱和しつつ見えるもの, 岩城久治, 俳句, 58-3, 742, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
459682 | 角川俳句叢書小特集 円満ということ―広瀬直人小論, 片山由美子, 俳句, 58-4, 743, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
459683 | ダダ詩誌『ド・ド・ド』と多田文三, 黒川洋, 日本古書通信, 74-2, 955, 2009, ニ00150, 近代文学, 詩, , |
459684 | 角川俳句叢書小特集 ダンディズムの系譜―小島健小論, 村上鞆彦, 俳句, 58-4, 743, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
459685 | 角川21世紀俳句叢書小特集 恩田侑布子小論―人生の重みを秘めた華麗な表現, 大輪靖宏, 俳句, 58-5, 744, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
459686 | 角川21世紀俳句叢書小特集 佐怒賀正美小論―颯爽たる俳諧―なぜ「世界中」でトーストが飛び出すか?, 筑紫磐井, 俳句, 58-5, 744, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
459687 | 根岸党の性質―「洒落っ気」という哲学, 高橋寿美子, 日本文学誌要, , 79, 2009, ニ00430, 近代文学, 一般, , |
459688 | 角川俳句叢書小特集 「俳」悠遊―管見『小椿居』の至境―星野麦丘人小論, 関森勝夫, 俳句, 58-7, 746, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
459689 | ミステリという器―例えば、多島斗志之の場合, 中辻理夫, 日本文学誌要, , 79, 2009, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
459690 | 自然主義文学の移入あれこれ 広津和郎とモーパッサン(一), 山本昌一, 日本古書通信, 74-2, 955, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
459691 | 古本屋散策(83)―巨木と文学, 小田光雄, 日本古書通信, 74-2, 955, 2009, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
459692 | 角川俳句叢書小特集 新境地の宣言―橋本美代子小論, 宗田安正, 俳句, 58-7, 746, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
459693 | 「狼疾」の使命―勝又浩の批評精神, 山内洋, 日本文学誌要, , 79, 2009, ニ00430, 近代文学, 評論, , |
459694 | 広瀬直人小論―真竹のいろ, 井上康明, 俳句, 58-7, 746, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
459695 | 書名雑話, 八木福次郎, 日本古書通信, 74-2, 955, 2009, ニ00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
459696 | 古本屋控え帳(272) 『後世への最大遺物』, 青木正美, 日本古書通信, 74-2, 955, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
459697 | 能<伏木曾我>考―『曾我物語』との関係と応永年間の曾我物, 伊海孝充, 日本文学誌要, , 79, 2009, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, , |
459698 | 角川21世紀俳句叢書小特集 長谷川櫂小論―また初めから, 小島ゆかり, 俳句, 58-8, 747, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
459699 | 角川平成俳句叢書小特集 原初の音と光と―伊藤敬子小論, 秋山素子, 俳句, 58-9, 748, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
459700 | 角川平成俳句叢書小特集 平明―藤本安騎生小論, 吉沢紀子, 俳句, 58-9, 748, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |